7/25日光林間学園 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯は予定の原っぱは日陰が全くないため、急遽バスの中で食べることになりました。いただきますの挨拶の前に、大谷資料館の感想を伝えています。足元に珍客が近寄ってきました。みんな目で追いながらも、話を聞くことに集中していました。

7/25日光林間学園 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく外に出てきました。太陽がギラギラ照らしていて、外はとても暑いです。

7/25日光林間学園 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
最初は心地良かった涼しさからだんだん寒くなってきて、指先は冷たくなっています。

7/25日光林間学園 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷資料館の中には撮影に使われたときの写真も掲示されています。

7/25日光林間学園 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
班行動で大谷資料館の中を見てまわりました。時々天井からポタリと冷たいしずくが・・・

7/25日光林間学園 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷資料館の内部は気温7度で長袖が必要な涼しさです。

7/25日光林間学園 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
予定時刻よりも早く大谷資料館に到着しました。

7/25日光林間学園 その3

画像1 画像1
羽生PAでトイレ休憩をしました。バスの中はDVDを観て過ごしています。朝が早かったので、ちょっと眠そうな子もいます。

7/25日光林間学園 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気にバスに乗り込み、出発しました。

7/25日光林間学園 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ始まりました。たくさんのお見送りありがとうございます。出発式も落ち着いて進めることができました。

1年生から6年生へお礼

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期お世話になった6年生へ、お礼の気持ちを込めて、図工の時間に2色の絵の具を混ぜたタイルを作りました。タイルを敷き詰めて、真ん中にメッセージを入れたものを渡しました。
代表の子どもたちも気持ちを込めて、お礼の言葉を伝えられました。

7月10日 すまいる 工作「巨大パフェを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
【グループ学習】
児童5人で巨大パフェを作りました。「皆で話し合いながら協力して作品を作ること」がめあてです。

1時間目:6年生を中心に、パフェに入れる具材と作るための材料・道具の話し合い
2〜4時間目:1人1つずつ分担して具材作り
最後は入れる順番も話し合い、見事に完成しました。高さ45cmの美味しそうな巨大パフェです。

児童の感想の一部を紹介します。
・美味しそうにできて良かった
・皆で協力できて良かった。
・協力したから早く完成した。

すまいるの1学期の指導は、今週で終了となります。各グループの実態に応じて、様々な活動をしてきましたが、どの授業でも児童の笑顔がたくさん見られました。2学期以降も楽しく学んでいけるよう支えていきたいと思います。ご理解、ご協力ありがとうございました。

5年生1学期最後の水泳

画像1 画像1
7月10日月曜日に、5年生は1学期最後のプールに入りました。とても暑い日だったので、冷たいシャワーも気持ちがよかったです。検定で級が上がり、喜んで帰る児童の姿も見られました。

ジェスチャーゲーム

画像1 画像1
すまいるルームの活動において、「ジェスチャーゲーム」を行いました。患者役を寝かせて治療している様子をジェスチャーで表現しました。どうすれば伝わりやすいかを相談して練習しました。お題は「歯医者」です。どうでしょう、この写真で伝わりましたか?

6月26日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生 シャトルラン計測のお手伝い







体力テストで一年生がシャトルランの計測をしました。
一年生は、記録が難しいので、六年生が記録係としてお手伝いをしました。
一年生は六年生の「がんばれ!」の声や拍手の中、自分の体力を知るために頑張りました。

6月 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では雨水の流れを学習しています。
ペットボトルに水を入れた、傾きチェッカーを作成し、土地の高さと雨水の流れの関係を調べました。

6月20日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし班活動の1回目。
学校のリーダーとして、張り切っていた6年生。下級生たちの笑顔が、何よりのやりがいにつながりました。

6月20日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生は古典芸能鑑賞教室に参加しました。日本の伝統芸能である狂言の魅力を味わうことができました。ワークショップや実演、講義と解説、観劇などを通じて、古典芸能についての知識と体験を広げる機会を提供していただきました。出演者と交流する中で、芸能の奥深さや表現力に触れたことができたようです。今回を機に様々な日本の伝統芸能に改めて興味をもってもらえたら嬉しいです。

社会科見学 6年生

画像1 画像1
「社会について知り、仲間と協力して安全にたくさんのことを学ぼう」

これは、社会科見学に向けて、実行委員がつくっためあてです。
国会議事堂と上野国立科学博物館に行きました。国会議事堂では、衆議院の中を見学させていただきました。赤絨毯や特徴的な柱、本会議場など、なかなか入ることができない貴重な場所でした。見たことや思ったことをメモしていました。
午後は、上野国立科学博物館に行きました。博物館では、班行動をしました。事前にどこを見学するか話し合って決めました。1日いても見足りないところなので、どんどん周って少しでも多く見学しようとしていました。

6月19日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生との交流会




「みんなでえがおあふれるこうりゅうかいにしよう」
六年生の実行委員さんを中心に、一年生との仲を深めていこうということで、第一回目の交流会を行いました。
明日はなかよし班活動がありますが、その前にやろうということで、本日、行いました。

一つ目は、もうじゅうがりをしました。一年生も六年生も混ざってグループをつくりました。
二つ目は、ムカデおにをしました。もうじゅうがりでできたグループを使って、おにごっこをしました。

一年生も六年生も笑顔あふれる会になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校関係者評価

指導計画

お知らせ

献立表

令和4年度 読み聞かせ

令和5年度 読み聞かせ