11/6 すまいるルーム グループ活動 「カード交換」

画像1 画像1 画像2 画像2
「カード交換」は、他の子に声をかけ、カードを1枚ずつ交換してもらいながら、自分の必要なカードを集めて、絵を完成させる活動です。目的意識をもって丁寧に相手に伝える、お願いすることが必要になります。最初に、どのように相手に伝えたら良いか担当教員と練習しましたが、本番では練習したことを活かしながら声をかける姿が見られました。

11月6日 5、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会 学芸員

昼休みに5、6年生で集まって、学芸員の打ち合わせを行いました。学芸員は、展覧会の日に各学年の作品を紹介説明します。そのために、どんなことを取材したらよいか話し合いました。明日の朝学習の時間帯に各クラスに行き、インタビューをします。当日の学芸員の解説を楽しみにしていてください。

10月31日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 薬物乱用教室

松原小学校の学校薬剤師さんが、薬の正しい飲み方についてお話ししてくださいました。病院で処方されている量を正しく守って使うこと、薬ばかり頼らず、まずは健康な体をつくるために、自然治癒力を身に付けていくことの健康の三原則を教えていただきました。

10/30 すまいるルーム グループ活動 ナンテッタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ナンテッタ」は読み手役1人が自由に選んだタイルのキャラクターの気持ちを元に、吹き出しに入りそうなセリフを考えて発表する、というカルタ遊びの活動です。自分の考えを伝える・分かりやすく説明する活動の一環として行いました。活動にまだ慣れていないので、それぞれ担当の教員と一緒に札を選び、セリフを考えてホワイトボードに書いて発表する形で行いました。絵の様子からセリフを考えるのが面白かったようで、子供達からは「またやりたい」という声が聞かれました。

3年4組 副籍児童との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日に久我山青光学園に通う児童と、交流会を行いました。学級会で活動内容を考え、準備から本番まで児童が中心となって進めました。当日は、なんでもバスケットと爆弾ゲームを行いました。

3年 あいさつ週間

画像1 画像1
10月25日からの3日間、あいさつ週間の取り組みがありました。
登校時、正門や各学年の昇降口前に立ち、あいさつをしました。
学校全体に関わる仕事を初めて任され、やる気と緊張の面持ちであいさつをしていました。
「あいさつが返ってきてうれしい。」
「これからもあいさつがあふれる学校にしたい。」
と振り返りました。

1年 秋見つけ

画像1 画像1
生活科の学習で羽根木公園に秋見つけに行きました。子どもたちはどんぐりや、落ち葉をたくさん拾いました。
見つけた物を使って、何を作ろうか学級で考え中です。

10/13 すまいるルーム個別活動 「キュボロ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「キュボロ」は1辺5cmの、様々な道や穴が空いている積み木です。それぞれの積み木を組み合わせ、ビー玉の通る道を作っていくことができます。どのように道を繋いでいくか考えたり、位置エネルギーを上手に使うためにスタート地点の高さを工夫したりと、論理的な思考が大切になります。担当のお手本を真似てコースを作ったり、他の積み木を組み合わせてオリジナルのコースを作ったり、積木の上側だけでなく中を通るコースを作ったりと、様々な活動を行いました。

10/20 すまいるルーム グループ活動 「あなたの気持ち」

画像1 画像1 画像2 画像2
あなたの気持ちは、「誰かが怒られているのは苦手だ」「人とワイワイするのが好き」などの6つの質問に回答し、OHPシートに転写してカラーペンで塗りつぶします。OHPシートを重ねて、自分と他の人の感じ方の違いを比べます。子供達はそれぞれ、感じ方の違いについて気付いたことを発表することができました。

10月6日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会 朝練習

今日は50メートルハードル走の練習でした。ハードルを跳び越えるときの足の向きを確認して、何回も繰り返し行って体に馴染ませていきました。

10/6 すまいるルーム グループ活動「なげなげコマンダー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なげなげコマンダーは、ついたての後ろからボールを投げて、向こうにあるペットボトルの的に当てる活動です。ついたての向こうの様子は見えないので、1人が指示役として、どの的が倒れたか倒れていないかを伝えます。他のメンバーは指示を聞きながら、ボールを次々に投げていきます。上手に声かけをしながら、協力して活動することができました。

10月5日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会 練習

今日の朝練は、100メートル走と走り幅跳びです。

9/29 すまいるルーム カードゲーム「HANDS」を使って活動しました。

画像1 画像1
「HANDS」はハンドサインを使ったカードゲームです。手持ちのカードに描かれたハンドサインを真似して他の子に示し、同じサインを確認したらお互いにカードを開示します。同じカードを持っていたら、それが得点になります。
自分の手札だけでなく、周りの様子を確認したり、相手にわかるようにハンドサインをしたりと、多くのことを一度にしないといけない活動でした。難しい活動でしたが、子供達は周りと比べるのを楽しみながら参加していました。

9/22 すまいるルーム グループ活動「すまいるピザ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「すまいるピザ」は、リーダーがお題を見ながらどんなピザにするか説明し、周りのスタッフはそれに従ってピザの具材カードを配置してピザを完成させるという活動です。応用として、それぞれのオリジナルピザを作らせて、その配置の説明をするという活動も行いました。説明が難しい活動ですが、児童は皆一生懸命に説明をしていました。

9月22日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「てこのはたらき」

6年2組の様子です。てこのはたらきを調べる実験をしています。重い物が軽く持ち上がるのはどういうことなのかを考えていました。力点、支点、作用点を確認し、各班で実験方法を考えてから行っていました。

5年 日産出前授業

画像1 画像1
9月20日の3校時に、オンラインで工場見学をしました。日産追浜工場の方が丁寧に工場の案内をしてくださいました。これからの自動車の学習が楽しみになりましたね。

9/15 すまいるルーム グループ活動 「すまいるキャンプ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「すまいるキャンプ」は、説明の通りにテントを立て、作ったテントの中でゲームをしようという活動です。説明をよく聞き、手順を守って、みんなで協力して組み立てていきます。シートを広げ、骨になる棒をつなぎます。棒をシートに入れるとき、声を掛け合うと上手く入ることに気づきました。安全に気をつけて慎重に取り組むことができました。最後は完成したテントの中でゲームをしました。楽しく活動することができたようです。

9月15日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
少人数算数 データの見方

6年生の少人数算数の授業です。気になることをテーマにして、データを集め、グラフや表に整理して、分析し、結論をまとめていきます。
友達にアンケートをとったり、インターネットで調べたりしてデータを集めています。

9/12川場移動教室 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
安全に気をつけてバスに戻りました。次降りるのは学校の近くの甲州街道です。

9/12川場移動教室 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のトイレ休憩を三芳パーキングエリアでとりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校関係者評価

指導計画

お知らせ

献立表

令和4年度 読み聞かせ

令和5年度 読み聞かせ