6月26日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生 シャトルラン計測のお手伝い







体力テストで一年生がシャトルランの計測をしました。
一年生は、記録が難しいので、六年生が記録係としてお手伝いをしました。
一年生は六年生の「がんばれ!」の声や拍手の中、自分の体力を知るために頑張りました。

6月 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では雨水の流れを学習しています。
ペットボトルに水を入れた、傾きチェッカーを作成し、土地の高さと雨水の流れの関係を調べました。

6月20日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし班活動の1回目。
学校のリーダーとして、張り切っていた6年生。下級生たちの笑顔が、何よりのやりがいにつながりました。

6月20日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生は古典芸能鑑賞教室に参加しました。日本の伝統芸能である狂言の魅力を味わうことができました。ワークショップや実演、講義と解説、観劇などを通じて、古典芸能についての知識と体験を広げる機会を提供していただきました。出演者と交流する中で、芸能の奥深さや表現力に触れたことができたようです。今回を機に様々な日本の伝統芸能に改めて興味をもってもらえたら嬉しいです。

社会科見学 6年生

画像1 画像1
「社会について知り、仲間と協力して安全にたくさんのことを学ぼう」

これは、社会科見学に向けて、実行委員がつくっためあてです。
国会議事堂と上野国立科学博物館に行きました。国会議事堂では、衆議院の中を見学させていただきました。赤絨毯や特徴的な柱、本会議場など、なかなか入ることができない貴重な場所でした。見たことや思ったことをメモしていました。
午後は、上野国立科学博物館に行きました。博物館では、班行動をしました。事前にどこを見学するか話し合って決めました。1日いても見足りないところなので、どんどん周って少しでも多く見学しようとしていました。

6月19日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生との交流会




「みんなでえがおあふれるこうりゅうかいにしよう」
六年生の実行委員さんを中心に、一年生との仲を深めていこうということで、第一回目の交流会を行いました。
明日はなかよし班活動がありますが、その前にやろうということで、本日、行いました。

一つ目は、もうじゅうがりをしました。一年生も六年生も混ざってグループをつくりました。
二つ目は、ムカデおにをしました。もうじゅうがりでできたグループを使って、おにごっこをしました。

一年生も六年生も笑顔あふれる会になりました。

6月13日 6年生

画像1 画像1
せたがやダンス

おーい世田谷
ひろがれ世田谷

という曲とダンスを知っていますか?
avexのダンサーの方が講師として来て下さり、世田谷をアピールする曲に合わせたダンスを教えていただきました。まだまだ完璧に踊れる!となったわけではありませんが、楽しんで表現する時間になりました。

6月12日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史文化特別授業

世田谷区から出土された縄文時代から古墳時代の土器や石器を見せていただきました。




石器を実際に手に取り握ると、手に馴染みました。本当にその時代の人たちが長年握っていたことが分かりました。
また、土器の重さを測り、縄文時代より古墳時代の土器の方が軽いことを体験し、技術の進歩を実感していました。

6月 4年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
英語体験出張授業を行いました。ゲストティーチャーを迎え、airplane,hospital,directionsの3つのブースに分かれ、体験的に学習しました。

6月6日 4年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で、福祉について調べています。
ゲストティーチャーの話を聞き、理解を深めることができました。

1年音楽 初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの学習に向けて、唄口の準備の仕方や、手を置くときの形、音の強弱の付け方を学習しました。
ゲストティーチャーの方と一緒に、楽しんで吹いていました。

6/12 すまいる グループ活動「ボッチャ」

画像1 画像1 画像2 画像2
すまいるルームのグループ活動で「ボッチャ」を行いました。公式のルールとは異なり、ケンパーリングをゴールとして、その中にいくつボールが入ったかを競い合いました。体育の授業で使うボールとは違い、重く弾みにくいボールを使うため、最初は力加減が難しく、なかなかゴールに入りませんでした。子供たちはお互いにコツを伝え合いながら練習し、最後は上手にボールをゴールに入れることが出来るようになりました。

6年生 言葉で音楽

6年生『言葉で音楽』

音まね(擬音).オノマトペ.ことば など
それらを友だちと重ねてリズムアンサンブルをしています。
リズムの重ね方の工夫。「繰り返し」や「終わり方」の工夫など
夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会頑張ったね!

画像1 画像1
小学校初めての運動会が終わりました。練習を重ねるにつれて、みんなの目がキリッとかっこよくなっていきました。ダンスを覚え、自分の立ち位置を覚え、走る順番を覚え、たくさん頑張りましたね。たくさん成長した皆さん、これからも色んな姿を見せてください。

2年生 生活科

画像1 画像1
生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

ナス、ミニトマト、オクラから自分でそだてたいものを選び、
苗を植えました。
「おいしくそだててたべたいな〜。」とわくわくしながら
水やりをしています。

6/1(木) 3年生 理科 植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は理科の「植物を育てよう」で、ホウセンカとヒマワリを育てています。種を蒔いて1週間ほどで芽が出始めました。芽生えの様子を予想してから、実際に観察しました。短い時間で細かな所まで観察し、記入していました。

5月30日

画像1 画像1
6年生 運動会の振り返り 学年集会

運動会の振り返りを学年運営委員会が行いました。
まずは、実行委員の皆さんを労いました。練習の開始あいさつや振り返りの司会を担い、学年練習を引っ張ってきました。
実行委員さんを労ったあとは、その他の人たちからの振り返りをもらいました。

「苦手だったけれど、できるようになった。」
「休み時間の練習が自信になった。」
「最初は、技が難しく、不安だったけれど、本番は全力を出せた。」
 
 学年で振り返り、次の活動に向けて気持ちを新たにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校関係者評価

指導計画

お知らせ

献立表

令和4年度 読み聞かせ

令和5年度 読み聞かせ