11月28日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レガシー推進校 バスケットボール授業

夢への目標
アテネオリンピックの日本代表選手の方が来てくださいました。子どもたちには、オリンピックを目指すために、どんなことを意識してきたのか、今振り返ると何が大切だと思ったか、などを話してくださいました。

戦うことが全てではなく、そこに向かう過程の様々なことが大切だと話していました。
協力する友情
話を聞く姿勢
最後まで一生懸命取り組む

グループでパスやドリブルを、この3つを意識して練習しました。そのあと、クラスの代表と選手と担任で試合をしました。試合をしている子たちは一生懸命なのはもちろんですが、応援も一生懸命でした。この雰囲気がとても素敵だなと思いました。

11月13日 6年生6

画像1 画像1
梅丘中学校 授業体験 社会 国名や県名クイズ

11月13日 6年生5

画像1 画像1
梅丘中学校 授業体験 社会 世界の国名や日本の県名を覚えよう

11月13日 6年生4

画像1 画像1
梅丘中学校 授業体験 国語 対義語カルタ

11月13日 6年生3

画像1 画像1
梅丘中学校授業体験

国語 対義語を知り、語彙を広げよう

11月13日 6年生2

画像1 画像1
梅丘中学校 授業体験 英語で自己紹介をしました。

11月13日 6年生1

画像1 画像1
梅丘中学校に来ました。
英語、社会科、国語の3教科に分かれて、授業体験をさせていただきました。

英語 英語で自己紹介をしよう。

11/27 すまいるルーム グループ活動 すごろくづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
児童にグループ活動についての記事を考えてもらい、入力してもらいました。

すごろくづくり。
すごろくづくりでは、まずイベントマスをつくりました。
「じゃんけんで3回負けたら3マス進む」などのマスです。
次にルールやイベントマスの配置について話し合いをしました。
最後には、作ったすごろくでみんなで楽しく遊びました。
最初はサイコロで1しか出なくて、少し悔しかったです。


11/21 すまいるルーム 個別活動 サーキット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「サーキット運動」では、厚いエバーマットで坂を作って それをよじ登る運動や、エバーマットに向かって勢いよく飛び込む運動、前に壁を立てて それを越えるようにロケットを投げる運動などを行いました。体育の授業などで行う様々な運動の基礎になる、体づくりの運動です。自分が苦手な動きもあったようですが、みんな楽しく運動することができていました。

11/16 すまいるルーム グループ活動 ドメモ

画像1 画像1 画像2 画像2
「ドメモ」は、1から7までの数字のタイルを使って行う数当ての活動です。数字のタイルは1が1枚、2が2枚…7が7枚と合計28枚あります。自分の持ちタイルは見えず、相手のタイルと、他の一部のタイルが見えている状態で自分は何を持っているか当てるという活動です。自分が何を言ったか確認したり、見えるタイルから自分のタイルを推測したりしながら、数を当てていくことができました。お互いにルールを守って活動することができました。

11/18 すまいるルーム 個別活動 グラスデコ

画像1 画像1
児童に個別活動についての記事を書いてもらいました。

グラスデコ紹介
「グラスデコとは、いろいろないろのえきたいを使います。自分がかきたい絵を下において、その上にクリアファイルをおきます。その絵に合わせて色をぬります。

今回はランチョンマットに合わせて色をぬりました。わたしはこれを作って、思ったよりもきれいに作れてうれしかったです。」


11月8日 6年生アートもり森

画像1 画像1
舞台いっぱいに、アートもり森の森も作りました。

11月8日 6年生

画像1 画像1
展覧会 共同作品製作
展覧会テーマ アート もり 森の、もり森さんを学年で製作しました。グループに分かれて、大きなビニールに重い思いの森の主を作りました。

11月10日 3年 図工共同作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ展覧会。3・4年生の共同作品「森のカーテン」を作りました。
先に取り組んでいた4年生の作品をお手本にしながら、作成を進めました。
「経木」という、木を薄く切ったものでオリジナルの葉っぱを作って、画用紙に貼り付けていきます。
友達とアイデアを出し合いながら、楽しく作りました。展覧会をどうぞお楽しみに!

3年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)、社会科「安全なくらしを守る」の学習で、世田谷消防署の松原出張所へ見学へ行きました。火事が起きた時に備えてどのような訓練をしているのか、実際の様子を見せていただきました。
また、使っている道具もたくさん見ることができました。「こんなに重いものを持って人を助けに行くなんてすごい!」「高い場所で火事が起きたらどうするのかな?」などと、いろいろな感想をもちました。これからの学習に活かしていきます。

11/7 すまいるルーム グループ活動 すまいる子供会 魚釣り屋さん

画像1 画像1 画像2 画像2
松原子ども会を終え、すまいるルームでもお店屋さん活動をしました。全3時間で、話し合い、作品作り、お店屋さんごっこをしました。児童に、このグループ活動についての記事を書いてもらいました。

「最初に、みんなで魚を作りました。
わたしはマンボウとチンアナゴとニシキアナゴとカクレクマノミとイルカを作りました。その中でもうまくいったのはマンボウです。うまくいったところは、形と可愛くできたところです。
最後に、みんなで魚釣り屋さんをしました。
わたしは魚釣り屋さんをやって、いろいろな魚をたくさん釣れたことがうれしかったです。」



11/6 すまいるルーム グループ活動 「カード交換」

画像1 画像1 画像2 画像2
「カード交換」は、他の子に声をかけ、カードを1枚ずつ交換してもらいながら、自分の必要なカードを集めて、絵を完成させる活動です。目的意識をもって丁寧に相手に伝える、お願いすることが必要になります。最初に、どのように相手に伝えたら良いか担当教員と練習しましたが、本番では練習したことを活かしながら声をかける姿が見られました。

11月6日 5、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会 学芸員

昼休みに5、6年生で集まって、学芸員の打ち合わせを行いました。学芸員は、展覧会の日に各学年の作品を紹介説明します。そのために、どんなことを取材したらよいか話し合いました。明日の朝学習の時間帯に各クラスに行き、インタビューをします。当日の学芸員の解説を楽しみにしていてください。

10月31日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 薬物乱用教室

松原小学校の学校薬剤師さんが、薬の正しい飲み方についてお話ししてくださいました。病院で処方されている量を正しく守って使うこと、薬ばかり頼らず、まずは健康な体をつくるために、自然治癒力を身に付けていくことの健康の三原則を教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校関係者評価

指導計画

お知らせ

献立表

令和4年度 読み聞かせ

令和5年度 読み聞かせ