12/18 すまいるルーム個別活動 ダイラタンシー実験

画像1 画像1 画像2 画像2
児童に個別活動についての記事を書いてもらいました。

ダイラタンシー実験の説明です。
片栗粉200gをボウルに入れます。
割り箸でゆっくりかき混ぜながら、水を100ml入れます。
粉っぽさがなくなるまで水を増やします。

ゆっくり押すと、ドロっとした液体ですが、
瞬時に力を入れて押すと、一時的に個体になります。
密度が上がって個体になるというのがおもしろかったです。

12/18 すまいるルーム 個別活動 ワードウルフ

画像1 画像1
児童に個別活動についての記事を書いてもらいました。

ワードウルフは少数派と多数派に分かれてやる活動です。「ドローンとタケコプター」「ウォータースライダーと流しそうめん」みたいなカードに書かれたお題について、特徴などを話し合います。その後、誰が少数派のお題を持ってるか探して、みんなで一斉に当てます。


上記の活動は「自分のお題がばれないように、うまく相手のお題を探る」という、かなり難易度の高い活動だったのですが、話す内容をうまく調整し、周りの様子を見ながら活動することができていました。

12/11 すまいるルーム 個別学習 パズルシール

画像1 画像1
個別学習では、手先の巧緻性と集中力を高める活動をしています。「パズルシール」について児童が紹介文を書きました。

「イチゴのアイスクリーム」
わたしはパズルシールでアイスクリームを作りました。合計32このシールをはりました。はっている時は大変だったけど、完成したらとてもきれいなアイスクリームになったので良かったです。

12/9 すまいるルームグループ活動 すきなのどっち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「すきなのどっち」は「夏と冬」「ライオンとトラ」のように、出された2つのお題のうちどちらが好きか答え、その理由を発表する活動です。子供たちはそれぞれ好きなものを指し、どうして好きなのか具体的な例を示しながら理由を発表することができました。また、他の人の話をしっかり聞くことができました。他の人に話を聞いてもらうのが嬉しいようで、皆楽しそうに好きな理由を話していました。

12月7日 6年生

画像1 画像1
梅丘中学校生徒会訪問

梅丘中学校の生徒会が小学校に来てくれて、中学校はどんなところなのか説明してくれました。
1日の流れや部活動、定期考査など、小学生が気になるところ不安になっているところを丁寧に説明してくれました。説明の後には質問タイムを取ってくれて、6年生からはたくさんの質問が出ました。
「9教科テストがある中、どうやって勉強しているんですか?
「勉強と部活の両立ってできますか?」
「給食は美味しいですか?」
中学生は、一つ一つ丁寧に答えてくれました。去年委員会で一緒だった先輩が、中学生となって制服姿で説明している姿を見て、格好いいなぁ、すごいなぁと憧れの眼差しで見ていました。

12/4 すまいるルーム 個別活動 折り紙食べ物屋さん

画像1 画像1 画像2 画像2
児童に個別活動についての記事を書いてもらいました。

折り紙食べ物屋さん
食べ物屋さんで作った作品の中のメロンをしょうかいします。なぜメロンにしたかというと自分が好きな甘い味で、自分の好きな水色ににているからです。作る時にがんばったことは、マジックペンでメロンのもようを書いたことです。

12月5日 6年生

画像1 画像1
6年生がネットリテラシー醸成講座を受講しました。情報発信の仕組みについて学び、メディアバランスについて考えました。

11月29日(水) 3年生 消防団出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷消防団第十分団の隊員の皆さんに、消防団で普段行っている活動や消防団で使用している道具などについてお話ししていただきました。地域の安全のために、熱い思いをもって活動している消防団の方の話からたくさん学ぶ事ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校関係者評価

指導計画

お知らせ

献立表

令和4年度 読み聞かせ

令和5年度 読み聞かせ