各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

トマトの授業(5年生)

画像1 画像1
青果物健康推進協会の方がゲストティーチャーとして、野菜や果物の栄養素や、その効果的な摂取のしかたについて、教えてくださいました。

書初め展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の書初め大会で、それぞれに渾身の筆遣いで書き切った作品が、各学級に展示されています。
明日の授業公開で、ぜひご覧いただければと思います。

書初め大会

画像1 画像1
冷え込みが厳しい体育館で、3年生以上は、書初めを行いました。
心を落ち着けて、丁寧に書いています。

大谷選手グローブ第2弾(展示編)

画像1 画像1
大谷選手寄贈のグローブは、本日から1月26日までは、玄関に展示をする期間となります。その後は、各クラスローテーションで実際に使っていきます。

3学期スタートの様子(1年生)

画像1 画像1
年明け初めての学級活動の様子です。
新しいお友達の受け入れもありました。

黒板には、担任の先生方の、子どもたちへのメッセージが書かれています(全学級)

3学期スタート!大谷選手寄贈グローブお披露目

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。
子どもたちが大きなケガや病気がなく戻ってきてくれたこと、嬉しく思います。
大谷翔平選手寄贈のグローブをお披露目しました。
全学級で、触ったり、はめてみたり、写真に撮ったりしました。
グローブは今後、しばらく展示したのち、体育や休み時間に学級ごとに使っていく予定です。

2学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、体育館で終業式を行った後、各学級で通知表渡しや、お楽しみ会などそれぞれに活動しました。
写真は、左、いす取りゲーム(1年生)、右、折り紙サンタ(3年生)の活動です。

お楽しみ会

がんばった2学期の「ご褒美」で、各学級、お楽しみ会やお別れ会が繰り広げられています。子どもたちらしい、笑顔にあふれています。
写真は、6年生です。「ドロケイ」でしょうか?
画像1 画像1

さつまいもスタンプ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫したサツマイモで、オリジナルのスタンプを作っています。
にっこりマークなど、それぞれに工夫しています。

読み聞かせの会(2)

上から3年生、2年生、1年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの会

学校支援コーディネータ―の方が呼びかけをしてくださり、保護者の方や地域の方が、各学年に読み聞かせをしてくださいました。どの学年も、物語に入り込むようにして聞き入っていました。
読み聞かせをしてくださった皆様、ありがとうございました。
写真は、上から5年生、4年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別の教科道徳(1年生)

画像1 画像1
「他の人がしていることでも、だめなことはだめ」ということについて、「にんじんばたけで」という物語を読んで、みんなで考えました。

音読の風景(4年生)

画像1 画像1
担任の先生の範読のあとに、声をそろえて音読をしています。
いい姿勢で、声もしっかり出していて、さすが4年生です。

絵の具デビュー

画像1 画像1
絵の具で、線や点を描きながら、クリスマスのくつ下の模様づけを行っています。
パレットや水入れなど、道具の使い方もばっちりです。

歌のテスト(3年生)

画像1 画像1
3年生が、歌のテストをしていました。
みんなの前で独唱する緊張感がとても伝わってきました。
ただ、子どもたちは、そんな緊張感に負けることなく、一人一人一生懸命歌っていて、また、それを聴いている子たちも温かく応援している雰囲気がありました。
3年生の成長を嬉しく感じたひとコマでした。

跳び箱 研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)6年生の体育 跳び箱で研究授業を行いました。
それぞれに課題をもって、友達同士アドバイスをし合いながら、一心に技に取り組む姿に、研究講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

デジタル教材(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、デジタル教材で、算数の問題に取り組んでいました。

ボロ市の学習(4年生)

画像1 画像1
ぼろ市に深いかかわりのある、本校の用務主事さんが講師となり、ボロ市についての特別授業を行いました。

鈴木まもるさん講演会

絵本作家の鈴木まもるさんにご講演をいただきました。
鳥の巣やその生態にまつわる興味深いお話から、人の生き方についてまでお話は発展しました。
といっても、決して堅苦しい内容ではなく、鳥の巣の実物の数々を見せてくださったり、即時にイラストを描いて説明してくださったりと、お話は大変楽しく、わかりやすいものでした。
やがて小学校を巣立っていく6年生には、それぞれに感じるものがあったことと思います。

鈴木まもるさん、貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生ファミリーグループ

1・2年生のファミリーグループでは、「秋をみつけよう」をテーマに、調べ学習や、工作や、楽器づくりなどを行いました。アーツフェスタでも披露した作品の数々がフロアや廊下に展示されています。お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営

お知らせ

各種おしらせ

学校評価

PTAマニュアル集

リサイクル

出席停止解除願

予定表