6月2日 6年生お話し会

画像1 画像1
今日は、お話し会の皆様が6年生に読み聞かせをしてくださいました。グリム童話の素話は圧巻で、子どもたちもお話に引き込まれ、よく集中して聞いていました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

5月29日(月)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
野沢菜のはいったご飯にシシャモでした。
シシャモはカレー粉を入れた衣でカレー味にしたので
とても人気でした。

5月30日(火)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
人気のパスタはトマトソースから手作りのナポリタンでした。

そしてサラダはみんな大好きなポテト入り、デザートも人気の
カルピスゼリーでした。

給食中は口の回りがケチャップで赤くなっている一年生が
美味しいサインを送ってくれ、かわいすぎる姿が印象的でした。

5月31日(水)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日は人気の韓国料理でした。
食べる前から「おいしそう!」とノリノリの人もいました。

韓国のおもち、「ホットク」を見て、「これ新大久保でたべたよ。」と教えてくれる児童もいて、教室を回りながらたくさんの楽しい話を聞かせてもらえました。

5月31日 5年生移動教室振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生は、移動教室後の振り返りを行いました。一番心に残ったことや、勉強になったことなどをそれぞれに自分の思いをまとめました。来年度6年生での宿泊行事で今回の学びを生かしたいと、次への意欲へつなげていました。

川場移動教室 田園プラザ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビレジの方が作ってくださったお弁当。最後までおいしくいただきました。
お土産タイムも終わり、あとは学校に帰るのみとなりました。

川場移動教室 歴史民族資料館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村の歴史に触れました。
資料館の前は、子どもたちにとって絶好の遊び場です。
ここでも鬼ごっこをしています。

川場移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はこちらは晴れです!
みんなで作ったてるてる坊主のおかげかな?

川場移動教室 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
すがすがしい朝を迎えました。
空気が気持ちいいです。

川場移動教室 村めぐり

画像1 画像1
村めぐりに出発しました。
自分たちの田植えと比べています。

川場移動教室 村めぐり?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休憩中です。水が気持ちよさそうです。

川場移動教室 ナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が止んだので、ナイトハイクに行きます。
里山めぐりに行けなかった分、みんな楽しみにしているようです。

川場移動教室 飯盒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいカレーを作るために、みんなで協力!
ちょっとの失敗もあったけれど、やっぱり自分たちで作ったカレーはおいしい!先生たちからのサプライズの焼きマシュマロにも、子どもたちは大興奮でした。

里山めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降っていたため、宿舎の方からお話を聞きました。
クイズや映像を通して、川場村について知ることができました。

川場移動教室 出発式・昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中野ビレジに着きました。
お弁当を美味しくいただきました。

川場移動教室 バスの様子

画像1 画像1
バスレクが始まりました。
バスレク係さんが頑張っています。
みんな楽しそうに盛り上がっています。

5月26日(金)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
5月23日 初夏の味 さわやかなトースト

今日は楽しみにしていたはちみつレモントースト給食でした。
バター、はちみつ、レモンを塗ったトーストは。少しカリッ仕上げました。おまけのパンの耳も好評でした。

1年生が「ニコニコ」の笑顔をたくさんみせてくれました。
好きなものを食べるときの笑顔は本当に幸せそうですね。

川場移動教室 出発式

画像1 画像1
いよいよ川場移動教室の始まりです。
どんな2日間になるのか、とても楽しみです。

5月26日 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストを行っています。みんな、自分の力を思いっきり出し切って挑戦していました。昨日は、6年生が1年生とペアになり、1年生の測定を手伝ってくれました。頼りになる6年生です。

5月25日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
昨日が洋食でしたので、今日は和食にしました。
魚は苦手な児童も多いのですが、調理の仕方に工夫を加えると食べられることもあります。
今日は白身魚に野菜をたっぷり使ったタレをかけました。

魚が苦手だというある児童に、「少したべてごらん、意外と美味しいよ。」と声をかけて
みました。二口は食べられたようです

無理に食べる必要はないと思いますが、小さなきっかけを作ってあげられるとよいなあと思いながら、子どもたちの給食の様子を見守っています。

給食を通して6年間でたくさんの食体験が出来るよう願っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

奥沢体験楽校 報告

保健室より

新入生の保護者の方へ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より

全校朝会の話

重要なお知らせ