用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

考える道徳〜1年

教材を手掛かりに考える道徳です。
気持ちの良い一日が過ごせるように、1日の生活について、みんなで見つめなおす活動に取り組んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなのおけいこ〜1年

ひらがなの学習にも取り組んでいる1年生・・・
「ひ」の文字について、書き順や書く時のポイントを確認しながら理解を深めていきました〜
画像1 画像1
画像2 画像2

なかまづくりとかず〜1年

数字の読み方、書き方、数の構成についての学習です。
「6」という数についての理解を深める活動に取り組んでいました〜

画像1 画像1
画像2 画像2

折れ線グラフと表〜4年

グラフや表を使って折れ線グラフを各学習に取り組んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の形と音。意味〜6年

同じ部分をもち、音の読み方が同じ漢字について調べる学習が進んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春風をたどって〜3年

物語文の読み取りの学習です。
登場人物の気持ちの変化について読み取り、ワークシートのまとめる学習に取り組んでいました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の生活、大発見〜5年

家庭科の学習です。家庭にある仕事を見付け、自分や家族がどのように取り組んでいるのか振り返る活動をしていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲の様子と天気の変化〜5年

タブレットを活用し、雲の動きや空の様子の変化について調べる学習がすすんでいました・・
画像1 画像1
画像2 画像2

国土の気候と地形〜5年

学習課題を設定し追究しながら、日本の気候や地形の特色をまとめていく学習です。
「なぜ、どうして」という問いをもとに、学習問題をつくっていました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折れ線グラフと表〜4年

折れ線グラフの読み方、かき方についての学習です。
伴って変わる2量の関係や折れ線の傾きと度合いについて考察していきます・・・
画像1 画像1

対称な図形〜6年

算数の線対称、点対称な図形についての学習です。
点対称な図形の性質を用いて、図形のかき方について考えていました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(金) 本日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
美生柑 牛乳

学校探検〜

飾ってあるトロフィーや写真なども、じっくりと見ている子どもたちでした〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検〜

校長室にも探検隊がやってきました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検〜

2年生が優しく説明しながら校内を回っていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検〜

「晴れた日には、ここから富士山が見えます〜」
と2年生が教えていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検〜

2年生が1年生に学校のことについて知らせながら、学校探検を行う活動です。
体育館で2年生と1年生のグループの顔合わせをしました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のひとこま〜

かんぽっくりなどの遊具も、楽しみながら上手に乗りこなして遊ぶ子どもたちです・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のひとこま〜

天気の良い昼休み〜
子どもたちは校庭で遊びを楽しんでいます〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短距離走〜6年

高学年の陸上運動の学習です。
低学年の「走・跳の運動遊び」と中学年の「走・跳の運動」の学習を踏まえ、高学年では「陸上運動」の楽しさや喜びを味わいその行い方を理解するとともに、基本的な技能を身に付けるようにし、中学校の「陸上競技」の学習につなげていきます・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校関係者評価

ようがの学び舎研究

学校から

災害時

遊び場