スポーツフェスタ後、子どもたちはとても落ち着いて過ごしています。

スポーツフェスタ全校練習第1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツフェスタに向けた全校練習を行いました。
開会式や応援、準備運動、整理運動、閉会式といったスポーツフェスタの一連の流れを確認しました。
整列や隊形移動の繰り返しなど、子どもたちにとっては必ずしも楽しいとはいえない活動でも、集中力を切らさずがんばっていました。
また、高学年はそれぞれの役割で仕事をしっかりとしていて頼もしかったです。

学校公開(6年生ネットリテラシー)

画像1 画像1
教育ネットの講師の先生に、ネットリテラシー醸成に関わる授業をしていただきました。
SNSを初め、ネット環境は、その利便性とは裏腹に、多くの危険性が潜んでいます。
正しく使っていくためには、自身の判断をしっかりしていくことが大切であることを学びました。
また、保護者向けの講座では、一方的に子どもにルールを押し付けるのではなく、子どもと相談しながら、気持ちを受け止めつつ家庭のルールを決めていくとよいとのお話をいただきました。

授業風景(4年生)

画像1 画像1
算数、2位数÷1位数の考え方について学んでいました。
単に計算の方法を知るだけでなく、どのような考え方をして計算をするのか、自分の考えをもち、発表しながら学習を進めていました。

運動会練習(1・2年生)

画像1 画像1
1・2年生が大玉おくりのときに踊るダンスを練習していました。
2年生が1年生にお手本を見せてあげていました。

花の栽培指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝顔に似たペチュニアの苗をプランターに植えています。
世田谷花卉(き)園芸組合のお二方からご指導をいただきました。
手が汚れてしまうことに躊躇する子もいましたが、ペチュニアの苗を包むようにしっかり持って、プランターに植え替えていました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会で、「ゴーゴーゴー」を赤組、白組に分かれて歌いました。
この歌は、子どもたちの赤白双方の対抗意識を、エネルギッシュな歌声に換えてくれる素敵な歌です。
今朝の歌声も、体育館を揺るがすような大合唱となりました。
本番も楽しみです。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
5年生は野菜炒めの調理実習をしました。
野菜のシャキシャキ感がしっかり残っていて、炒め加減が絶妙でした。
塩を適量振ることで、野菜のうまみが引き出されていました。
調理の手順や片付けの段取りもよく、予定よりも15分ほど早く仕上がったようです。

グリーンピース さやむき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、栄養士の指導のもと、グリーンピースのさやむきを行いました。
また、グリーンピースは「エンドウ」ともよばれ、成長に沿って名前が変わっていくことも学びました。
幼いサヤを食べる「サヤエンドウ」、実とサヤの両方を食べる「スナップエンドウ」、未熟な状態のマメを食べる「グリーンピース」となっていきます。
みんなおなじ「エンドウ」であることに、子どもたちは「えー!」と驚きの声を上げていました。

スポーツフェスタ練習、始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツフェスタ練習時間割が始まりました。
3・4年生は、団体競技の棒引きの練習をしていました。
競技の流れを確認する練習で、棒引きのところは、歩いて行うことになっていましたが、
ついつい早歩きで力が入ってしまいます。

授業風景(5年生)

画像1 画像1
5年生の社会科の様子です。

「領土」「領海」とともに、「排他的経済水域」について学んでいました。
5年生の社会科は、教科担任制で進めています。

連休明けですが、どの学年も落ち着いて学習する姿がみられました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任された先生方と再会を果たしました。
涙ながらにお見送りをする子どもたち。
共に過ごした時間の、かけがえのなさに改めて気付かされます。

ミニトマト観察(2年生)

画像1 画像1
ミニトマトが小さなうす黄色の花をつけていました。
気が付いたところを、よく見て、カードに描いていました。

授業風景(1年生)

画像1 画像1
数字の書き方を学習していました。
丁寧に、何度も練習していました。
気を付けるところも、発表してくれていました。
「6は、うえのところがまっすぐではなくて、まがっています。」
たしかに大切なことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31