全校朝会

校長からは、『新しい学年、クラスになってどうですか?始業式に「なりたい自分になる!」を今年の合言葉にしてほしい。とお話しましたが、新しいクラスになったので、友達をたくさん作りたい!よいクラスにしたい!でもよいですね。そのためには、友達や先生たちの「よいところを見付ける」「違いを認める」ことが大切ですね。そして「声をかける」コミュニケーションをたくさんとれば目標を達成できますね。』というお話や、6年生や5年生が、高学年として活躍している話、急に暑くなって、気候変動を感じるとともに、熱中症の対策も必要ですね。などとお話しました。令和6年度も2週目、学習も本格化していきます。充実した毎日になるように子どもたちと頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

今日から、令和6年度のあいさつキャンペーンが始まりました。この取組は、みしまの森学舎(東深沢中、東深沢小、三島幼稚園、麻生学園深沢幼稚園、他幼稚園・保育園)の取組です。地域の皆様にも取り組んでいただいています。等々力小学校は月に1回、1週間をかけて学年ごとにあいさつ運動をしています。今月は5年生です。すてきなあいさつをしてくれました。5年生のみなさんありがとうございました。PTAの皆様、保護者の皆様、おやじの会の皆様にも参加いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動スタート

今日から令和6年度委員会活動がスタートしました。本校は「運動、給食、栽培、集会、保険、放送、図書、環境、ボランティア、新聞・掲示、計画・代表委員会」の11の委員会。そして、今年度からスタートする「委員長会議(名称仮)」という組織で構成されます。今日はそれぞれの委員会で、委員長、副委員長、書記を決めたり、活動内容を確認したりしました。それぞれの委員会にできることをみんな一生懸命に考えました。そして、5月25日に行われる運動会に向けても何か盛り上げることができないか考えました。子どもたちの力で等々力小学校を更によい学校にしていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 本日の学習

 自己紹介を兼ねて、粘土で好きなものを作りました。恐竜や遊具、動物など本物そっくりでした。「また作ってみたいな。」「僕も、恐竜が好きだよ。一緒だね。」と新しい発見をしました。
 
 一年に一度の視力検査では、「よろしくお願いします。」と挨拶をして検査をしました。検査を待っている時には静かに並び、立派な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年4月12日(金)今日の給食

<献立>
コーンピラフ
牛乳
ミネストローネ
つぶつぶみかんゼリー

ミネストローネは、鶏ガラスープから手作りして、たっぷりの野菜とお肉を煮て作りました。鶏ガラの出汁と、野菜やお肉の旨みがギュッと詰まった美味しいスープが出来上がりました。ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、入っている食材はその家庭によって様々なのだそうです。日本で言うとお味噌汁や豚汁のような料理です。つぶつぶみかんゼリーは、みかん缶をミキサーにかけて、みかんジュースと、煮溶かしたゼラチンと寒天を合わせて、冷やし固めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれ?もう準備が整ってる

 入学から5日目の1年生。教室に入って朝の準備をするのは本日で4回目ですが、もうすでに朝の学級活動の時間までにお支度が整っていました。スクールサポートスタッフの方、6年生の助けがあるにしても素晴らしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の爽やかな挨拶

「あいさつ・へんじ・おれいのことば」を合言葉に掲げている等々力小学校。校門に立って朝の挨拶をしていると「おはようございまーす。」と笑顔で爽やかに応えてくれる子どもたちが増えてきました。
子どもたちの元気な姿に、お花も嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年4月11日(木)今日の給食

<献立>
こぎつねごはん
牛乳
塩肉じゃが
のり酢和え

 こぎつねごはんは、小さく切った油揚げをたっぷり使って作った具をごはんと混ぜて作りました。味が染みた油揚げがとても美味しく出来上がりました。塩肉じゃがは、醤油を使わずに塩と砂糖やみりんを使って味付けしました。のり酢和えは、野菜と刻みのりとタレを混ぜ合わせて作りました。
 今日から1年生の給食がスタートしました。給食当番も一生懸命お仕事をしていました。こぎつねごはんは「感激するほど美味しい〜」と言っている子もいるほど、今日の1年生に1番人気のメニューでした。
画像1 画像1

交通安全運動

春の交通安全運動(4月6日〜15日)に合わせて、等々力小学校でも等々力三和会の皆さんや等々力小PTA校外委員の皆様が、交通安全の呼びかけをしてくださりました。交通事故なく安全に生活できることを願っています。関係の皆様本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食スタート

今日から1年生も給食がスタートしました。給食が初めての子もいるので一つ一つ確認しながら準備をしました。白衣の着方、配膳の仕方、牛乳パックの開け方、お代わりの仕方などなど、初めての経験です。準備が終わりみんなで「給食当番さんありがとうございました。いただきます。」と会食がスタート。「おいしい!」「ぼくは野菜食べられるよ!」楽しくおいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査

今日は世田谷区の学習習得確認調査を4、5、6年生で行いました。国語、算数、理科、社会の4教科で、前の学年までの習熟度を調査するものです。4年生にとっては初めての調査で緊張していましたが、集中して取り組んでいました。後日結果が送られてきます。子どもたちが自分の得意不得意を知り、次への学習に活かすとともに、指導方法の改善につなげていきます。この分析結果は、みしまの森学舎の3校の教科部会で検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生からのメッセージ

3月25日に等々力小学校を卒業した昨年度の6年生から、今年度の6年生へのメッセージです。「最高学年になると責任は重くなるけれど、楽しみも増えると思います。」「日光林間学園楽しいよ!」「キッズタイムの班長など大変なこともあるけれど、学校生活のラストを楽しんでください。」「6年生は学校の顔です。私たちは6年生として頑張ってきました。次の学校を作るのはあなたです!」「6年生の1年間はあっという間なので、悔いの残らないようにしてください。」など、先輩たちからの温かなメッセージが書かれています。とてもすてきなプレゼントですね。6年生の廊下に掲示してあります。ご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語の学習

巻頭の詩「わかば」の学習です。試写をしたり、感じたことを話し合ったりしました。みんな丁寧に書いていて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生頑張っています。

朝の支度は、6年生にお手伝いをしてもらいながらも、一つ一つできるようになってきています。下駄箱の靴もそろえて、とってもきれいです。みんなとってもよく話を聞けて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学年集会

 4年生の学年集会では、4年生として大事にしてほしいことを各担任から4つ伝えました。1.発見しよう 2.みとめ合おう 3.まず、やってみよう 4.一生けん命になろう です。子どもたちは目を見て真剣に話を聞いており、4年生としての自覚を感じました。集会後に、学年でレクリエーションをしました。指定された人数でグループを作ったり、クラスで集まって名前を呼び合ったりして楽しみながら、チームワークを高めました。来週、3年生とよこはま動物園ズーラシアに遠足に行きます。4年生がリーダーとなり仲良く園内を回れるように、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年4月10日(水)今日の給食

<献立>
チキンカレーライス
牛乳
ひじきのマリネ

 今日から今年度の給食がスタートしました。大人気のカレーライスです。新しいクラスでまだ緊張しているかもしれませんが、美味しい給食を食べて少しでも心がほぐれたらいいなと思います。今年度も給食室スタッフ一同で力を合わせて、安全で美味しい給食を作っていきたいと思います。
画像1 画像1

2年生 50メートル走

 クラス替えをして初めての合同体育では、50メートル走を計測しました。説明をしっかり聞いて、全力で走り切りました。来週も天気がよければ計測ができるといいですね。
画像1 画像1

校内研究全体会

令和6年度の校内研究がスタートしました。研究主題を「運動に主体的に取り組む児童の育成〜自己の高まりを実感できる指導の工夫〜」とし、体育科を中心に取り組んでいきます。今日は今年度の初回の全体会ですので、研究主任を中心として、本校の児童の現状、本校の体育科の指導の現状などを振り返りました。また、体育科の概要を本校の主幹教諭を講師として確認しました。ではどのように指導すれば研究主題を達成できるのか、教員全員で検討していきました。これから1年間、子どもたちにとって楽しく充実した学習になるように研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自己紹介カード作り

 3年生の教室では、新しいクラスメイトに向けて自己紹介カードを作っていました。好きな⚪︎⚪︎ランキング、呼んでほしい呼び方など、相手のことをよく知れる内容でした。
 新しいクラスメイトの素敵なところをどんどん見つけていけるといいですね。
画像1 画像1

1年生 準備ok

 1年生2日目の朝です。スクールサポートスタッフの方、6年生の児童にお手伝いいただきながら、朝の準備を一つずつ行なっていました。
 準備が終わった後は健康観察です。今日はお返事の後に、自分が帰るコースの色を担任に伝えていました。自分のことを自分でできるようになっていく日々の姿がほほえましいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31