弦中生活2 5月17日(金)

3年生の家庭科。
調理実習。生姜焼き。生徒が持ってきてくれました。とても美味しかったです。 今まで食べた生姜焼きで一番美味しかったです。ご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活1 5月17日(金)

体育大会全員リレーの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活7 5月16日(木)

避難訓練。
今日も避難はじめから完了まで、4分を切りました。火事が起きたときの行動三原則についてお話しました。
通報、初期消火、そして避難です。
初期消火をして、逃げ遅れたら大変です。冷静に判断して、行動しましょう。
避難のときは、煙を吸わないように、口を塞ぎ、低い姿勢で避難しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活6 5月16日(木)

6時間め終了後、火事を想定した避難訓練実施。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活5 5月16日(木)

おいしい給食のあと、午後の授業も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活4 5月16日(木)

ランチタイムスペシャルです。給食委員会の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活3 5月16日(木)

何を育てるのかな?
今日は二年生ランチタイムスペシャルです。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活2 5月16日(木)

I組での作業の授業です。栽培が始まります。まずは、プランターの土づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活1 5月15日(水)

理科室での実験、校庭では体育大会の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日・16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日の献立
・ビビンバ
・ワンタン風スープ
・セミノール
セミノールはタンゼロ系と呼ばれる「みかん×文旦」や「みかん×グレープフルーツ」をかけ合わせたかんきつです。皮はむきづらいのですが、果汁が多く味がしっかりしています。

5月16日の献立
・ごはん
・揚げカツオと野菜のうま煮
・からしあえ
カツオは生姜や醤油で下味をつけて揚げているので魚臭さがなく食べやすいかと思います。

弦中生活4 5月14日(火)

I組の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活3 5月14日(火)

I組では、作業の授業で作った押し花です。すごく綺麗です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活2 5月14日(火)

今日も体育大会の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活4 5月14日(火)

青学年の目標が、いつも見の届く廊下に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活3 5月13日(月)

1.2 年生に発表する機会を作るそうなので、よろしくお願いします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活2 5月13日(月)

どんなことを学んで、何を感じたかが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活1 5月13日(月)

3年生、修学旅行のプレゼンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日・14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日の献立
・ツナトースト
・クリークシチュー
・コールスローサラダ

5月14日の献立
・わかめご飯
・切り干し大根入り卵やき
・おひたし
・ゴマ味噌汁

切り干し大根はにんにくやネギと一緒に炒め、オイスターソースで味付けしたものを卵焼きの具にしています。切り干し大根の独特な匂いがあまりないので食べやすいかと思います。

弦中生活6 5月11日(土)

部活動保護者会ありがとうございます。今日も元気に部活動ができるのも、保護者の皆様のおかげです。ご出席ありがとうございます。今年度、世話人をされる保護者の皆様よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活5 5月11日(土)

ご来賓、令和五年度の皆様にもご挨拶いただきました。ご出席ありがとうございます。令和5年度の田中会長にもご出席いただきました。長きにわたり弦和会活動にご尽力いただき感謝です。
これからも違う立場になりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31