TOP

【6年生】社会「災害からわたしたちを守る政治」

6年の社会科では、政治の学習をしています。
災害によって大きな被害にあった人々の願いを実現するために、まちの復興を進める取組から政治の働きについて考えました。教科書や資料集を読み、市や国などさまざまな立場の人が復興に関わっていることに気付き、ノートに図や文でまとめていました。
画像1 画像1

【3年生】 運動会練習

画像1 画像1
22日(水)の4時間目は運動会練習でした。3年生は、80m走とお助け綱引きを行います。
80m走は初めてカーブを走ります。練習をして上手に走ることができるようになってきました。お助け綱引きでは、学年全員で声を出し、力を合わせて綱を引くことができています。
本番、楽しみにしていてください。

【5年生】国語「言葉の意味が分かること」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語では「言葉の意味が分かること」という説明的文章を読む学習をしています。
今日は、文章全体を「初め」「中」「終わり」に分け、文章構成を考えました。班で話し合い、考えをまとめる際には「『さらに』と書いてあるから前の段落から続いていると思う。だから11段落も終わりに入ると思う。」と、接続語を手がかりに考えを話す児童もいました。これからさらに読み深めて「言葉の意味は面である」ことについて考えます。

「運動会全体練習 2日目」

22日(水)も朝の時間から運動会全体練習がありました。今日は主に応援団の練習があり、どのタイミングで拍手をするのか、声を出すのかを確認しました。
今年から紅白対抗種目があり、オリジナル応援がどのようなものなのか確認しました。オリジナル応援は各クラスでこれから練習していきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】希望っ子ソーラン

画像1 画像1
いよいよ校庭での練習が始まりました。ソーランの踊りに加え、隊形移動の練習もしました。
「どっこいしょ」や「はい!はい!」という掛け声が校庭中に響き渡っています。法被に文字を書き、やる気もいっぱいです。本番に向けて、ラストスパート。子どもたちと共に頑張っていきます。

【6年生】「運動会練習」

久しぶりに校庭で練習をしました。今日は100m走の練習とみかぐらの練習です。
100m走は同じレースの人と話し合ってコース決めをし、実際に走ってみてコースを確認しました。みかぐらは隊形の確認と入退場の練習をしました。後半はチームごとに細かい動きの確認をすることができました。
いよいよ練習も明後日のあと1回となりました。本番へ向けて大詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「運動会全体練習 1日目」

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(火)は朝の時間から運動会全体練習がありました。今回は児童席や行進場所の確認をし、開閉会式の練習をしました。久しぶりに行進をしてからの開会式となりますが、上手にできました。明日は応援団の練習があります。

運動会係活動

画像1 画像1
25日の運動会に向けて、2回目の児童係活動を行いました。先週は雨の日が多く、外で練習ができなかったリレーや応援団を始めとして、審判、用具準備等たくさんの係が、校庭で活動していました。
当日は、運動会を支える高学年の仕事ぶりにも注目してください。

「運動会準備」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(火)と16日(木)の放課後、教職員で運動会準備を行いました。テントの位置やライン引き、校庭整備等々…。25日の運動会に向けて子どもたちが全力を発揮できるように準備をしています!

【6年生】「運動会へ向けて】

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで残り一週間となりました。今週は雨の日が多く、体育館で隊形の確認を行いました。隊形の移動では、自分の場所を押さえて動きの確認をしっかりと行っていました。練習の時間以外に扇づくりをしました。踊りへの想いがより一層深まったようでした。

【5年生】理科 植物の発芽と成長

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では、植物の発芽に必要な条件を考える学習をしています。
水を含ませた脱脂綿と、そうではないものを用意して、発芽には水が必要か調べました。実験結果から考えられることを、まずは一人で考え、友達の考察を読んで考え、学級全体で話し合って考え、みんなで結論を導き出しました。

【2年生】算数「ひき算のしかたを考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数では、くり下がりのある2位数−2位数の計算の仕方を考える学習をしています。
前時までの学習で、一の位同士、十の位同士で計算することは分かっていますが、一の位のひき算ができない場合はどうしたらいいか考えました。「ひけないなぁ…」と頭を悩ませながらも、計算の仕方を図や絵を使って説明することができました。

【4年】運動会練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
本格的に運動会練習が始まりました。
実行委員が考えた「心を一つに笑顔でわっしょい」というテーマをもとに、みんなで一生懸命練習に励んでいます。
今日は初めの「構え」や「縄を引く動き」などを練習しました。子どもたちは、普段慣れない動きに苦戦しながらもあきらめずに何度も練習をしていました。

【1年生】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(火)に成城警察署の方を招いて、交通安全教室を行いました。
横断歩道を渡るときに、右!左!もう一度右を確かめてから渡ること、曲がり角も気を付けて歩くことを学びました。実際に模擬信号と横断歩道を使って練習し、安全に気を付けて上手に歩くことができました。最後に、セーフティー認定証をもらうことができました。

【6年生】「みかぐら練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休明け、元気に登校してきた6年生。気付けば2週間後は運動会です。今日は「オープニング」までの流れを確認し、グループに分かれて練習しました。まずリーダーが手本を見せ、各グループにリーダーが入って動きを確認しました。

【4年】高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
19日に、高尾山に行きました。
電車のマナーや歩き方など、一つ一つ考えながら行動に移すことができました。ケーブルカーやリフトを乗っているときは、自然豊かな風景に釘付けでした。
学年目標の「わっしょい!」を合言葉に、みんなで励まし合いながら登ることもできました。次は運動会に向けて、力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

【6年生】 ネットリテラシー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(月)オンラインで、ネットリテラシー講座が開かれました。
今回のめあては、情報社会の一員としてどのように情報と向き合い、使っていくか考えることでした。実際にあった事例を通して、嘘の情報をどのような気持ちで発信したのか考えたり、個人情報にはどのようなものがあるか考えたりしました。ネットの広がる、残る、分かるの頭文字である「ひのわ」について教えていただきました。ワークシートにたくさんメモする姿が見られました。
13歳から利用できるSNSを使う前に、大切なことを教えていただいた貴重な時間でした。

【6年生】「算数 対称な図形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生最初の算数の学習は対称な図形です。
前回は2つ折りにするとぴったり重なる図形は線対称な図形ということを学習しました。第2回目は折らなくても線対称な図形であることを説明するにはどうしたら良いか考えました。2つ折りしたときに重なる辺の長さや角の大きさに注目して実際に測ることで、線対称な図形であることを説明することができました。

学舎合同あいさつキャンペーン

4月10日から3日間、船橋希望学舎合同あいさつキャンペーンが行われています。船橋希望中学校の2年生と3年生が正門のところに立ち、挨拶をして小学生を迎えています。
にこにこ笑顔で挨拶する子や会釈をする子など、「おはようございます」の元気な声が響いています。
画像1 画像1

【4年】学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生も体育館に集まり、学年集会を行いました。1年間大切にしていくことや合言葉を担任から話しました。そして、ゲームを通して仲を深めました。
真剣に話を聞くときと、友達と思いっきり遊ぶときのメリハリが素晴らしかったです。「わっしょい!」を合言葉に学校生活を送っていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

学校経営方針

PTA活動

令和6年度 新入生