今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

河口湖移動教室2日目

夕食の準備を食事係が素早く行いました。手際が良い!
画像1 画像1
画像2 画像2

河口湖移動教室2日目

雨の中で活動した後の片付けです。
雨具の乾燥、靴の乾燥です。
画像1 画像1
画像2 画像2

河口湖移動教室2日目

半日のオリエンテーリングを終了して昼食場所へ到着です。
バスに乗って学園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜木中の誇りです!

画像1 画像1
毎年、区のまちづくりセンターが主催して行っている地域環境美化清掃活動。今年も多くの中学生ボランティアを募集しました。桜木中生も毎年参加していますが、今年はなんと40名を超える応募がありました。申込用紙の厚さを見た生徒が「これは桜木中の誇りですね」とつぶやいていた、と副校長先生が笑顔でお話されていました(菅野)

1年生の教室

今、河口湖移動教室に行っている1年生の教室に行ってみました。この移動教室を心待ちにしていた生徒の気持ちが表れています。しっかり学習し、大いに楽しんできてください(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.798

5月28日は「花火の日」
1733年のきょう、東京の両国で日本初の花火大会が行われました。第8代将軍の徳川吉宗が、前年の大飢饉の死者の霊を慰め、悪霊退散を祈願する水神祭りとして行ったものでした。

今日のおすすめの1冊は。。。
『子どもに伝えたい和の技術3 花火』
和の技術を知る会(著)/ 文溪堂

夜空を彩る花火は、見る人の心を動かし、その場にいる人たちに一体感を生みます。日本に伝わった頃の花火は単色で単純なものでしたが、花火師たちが技を磨き、今では世界でも類を見ないほど美しく繊細なものに進化しました。日本文化としての花火を深く学べる1冊です。

河口湖移動教室2日目

小雨のため、全日実施予定のオリエンテーリングを半日短縮します。
森の中は別世界です。
森林の傘と溶岩上の土地で水はけが良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

河口湖移動教室 1日目

無事に宿に着きました
画像1 画像1

河口湖移動教室2日目

朝食準備です。
食事係が協力していました。
画像1 画像1

河口湖移動教室2日目

2日目スタートです!
6時起床
6時30分朝礼、ラジオ体操です。
時間通りに集合できました。
体調不良の報告はありません。
画像1 画像1

河口湖移動教室1日目

雨が心配でしたが雨具を使用することなく1日目を終えました。
富士山の姿を見ながらのカレーライスは良い思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

河口湖移動教室1日目

借り物競争でみんな走りました!
実行委員会がみんなをまとめて楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

河口湖移動教室1日目

美味しく食べて、片付けまでしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

河口湖移動教室1日目

カレー作りは順調に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

河口湖移動教室 1日目

これからカレー作りです。
画像1 画像1

河口湖移動教室 1日目

11時前から河口湖フィールドセンターにて体験活動を行いました。電波状況が良くなく、なかなか発信できず申し訳ありません。少しですが、様子をお伝えします。
1:バードコール作成中!野鳥との会話を期待して!!
2:これからフィールドセンターの方に案内していただきます
3:風穴を散策中。自然の神秘を肌で感じています!
現在、みんな元気に過ごしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの頁も力作揃いです

調べたものを見やすいように書き、わかりやすいようイラストを入れたり、と様々な工夫が随所に見られます。全部をお見せできないのが残念です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

製本

全部で50ページにわたるガイドブックを製本に仕上げる作業です。順番に1部ずつとっていき、教室で綴じ込み作業です(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.797

5月27日は「百人一首の日」
1235年のきょう、鎌倉時代の家人藤原定家が「小倉百人一首」を完成させたといわれています。百人一首は「古今和歌集」などの勅撰和歌集から100人の歌人の和歌を年代順に1首ずつ選んだもので、江戸時代に入ってからは「歌がるた」として庶民に広がりました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『短歌部、ただいま部員募集中!(岩波ジュニアスタートブックス)』
小島なお、千葉聡(著)/ 岩波書店

「短歌」は五七五七七のリズムで読まれる、伝統的な詩形の歌です。『百人一首』などが有名ですが、今を生きている私たちの思いも表現することができます。短歌にまつわるエピソードを通して、短歌の面白さ豊かさを伝えるとともに、作り方も学べます。自分の気持ちを詠んでみたくなる1冊です。

ガイドブックづくり

週明け月曜日の1時間目、3年生は修学旅行のガイドブックづくりから始まりました。まずは全クラス共通の、修学旅行事前プログラムからスタートです(菅野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/31
(金)
進路説明会
6/3
(月)
体育大会予行準備
6/4
(火)
体育大会予行
職員会議(予行)
6/5
(水)
世中研(教科)
6/6
(木)
予行予備日