6月5日〜7日 1年生河口湖移動教室実施中です。活動の様子はできごとの欄の学校日記をご覧ください

河口湖移動教室 6/5 13:16

画像1 画像1
河口湖フィールドセンターへ。

の途中、路上にト音記号・・・

メロディーロードです。

路面の刻みのため、車内に

「あ〜たま〜を〜く〜も〜の〜♪」

と、メロディーが不思議に響きました。

河口湖移動教室 6/5 12:25

画像1 画像1
画像2 画像2
大池公園到着。これからお弁当です。

朝早くから、ご準備ありがとうございます。

「お弁当楽しみ!!」

「うまい!」「最高!!」とのことです。

Fwd: 河口湖移動教室 6/5 10:54

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内より。

観測装置、機械の迫力がありますね。

ジャンケン、は、負けたら半袖で寒さ体験とか。

観測装置上には、大きなアンテナが回転していました。

パラボラアンテナは、放物線の回転体で、

反射したものは一点に集中します。

そこに受信機があるという仕組みです。

河口湖移動教室 6/5 11:08

画像1 画像1
屋上は、この絶景!!

ハイ、チーズ!!

河口湖移動教室 6/5 10:47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内見学です。

目玉の一つ、山頂環境体験です。

体感マイナス25度、一分間。

体験者、語る。

「ふだんの寒いのと違う!」

「氷っていう感じ!」

「寒いじゃなくで、冷たい!!」だそうです。

河口湖移動教室 6/5 10:31

画像1 画像1
富士レーダードーム館前に着きました。

これから班行動で、見学です。快晴!!

河口湖移動教室 6/5 10:09

画像1 画像1
車窓から、美しい姿を見せています。

富士近景です。

河口湖移動教室 6/5 9:22

画像1 画像1
足柄サービスエリア

トイレ休憩です。晴天!

河口湖移動教室 6/5 9:00

画像1 画像1
車窓から、富士山が見えました。

先日、山頂に降雪があったそうです。

やはり富士山頂は別世界、

神の領域かもしれないですね。

河口湖移動教室 6/5 7:57

画像1 画像1
出発式、視線がそろい、

あいさつのあとの拍手も

あたたかく、揃いました。

用中の一員として、出発!

河口湖移動教室 6/5 7:47

画像1 画像1
集合時刻になりました。
これから、出発式です。

河口湖移動教室 6/5 7:39

画像1 画像1
これから出発です。続々と、集合しています。

1年生河口湖移動教室の出発となります

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。本日5日より2泊3日で1年生は河口湖移動教室に行って参ります
生徒の様子を見ると、ワクワクドキドキした表情で楽しそうな様子ですね

移動教室は教室が移動しただけと言う内容で、ぜひ学年の集団力を高めていきましょう

先日副校長先生より全員で楽しむと言う話をしていただきました

ぜひ1年生全員で自然に触れ、協力して進める喜びを感じて欲しいです

この後、ホームページ等で活動の様子を示しますので、ぜひご覧ください

用賀中学校 校長 毛利 慎治

6月4日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「豆ごはん、白身魚のステーキソース、噛み噛みサラダ、じゃが芋の味噌汁、牛乳」です。

虫歯予防デーなので、よく噛むとより美味しくなるサラダを作りました。水で戻して、スチームにかけた「するめ」と、旨味たっぷりのささがき「ごぼう」がポイントです。「するめ」を山ほど盛り付けている子がいたり、教員からも「今日のサラダ、めっちゃ好みでした」の声もいただきました。たくさん食べた方、顎の疲労にご注意ください。

*食材産地***

米・・・・・岩手県
大豆・・・・北海道
メルルーサ・アルゼンチン
玉葱・・・・香川県
牛蒡・・・・熊本県
大根・・・・青森県
人参・・・・千葉県
胡瓜・・・・埼玉県
するめ・・・北海道
じゃが芋・・静岡県
油揚げ・・・愛知県
長葱・・・・茨城県

若手教員 研究授業(1学期)

画像1 画像1
こちらは3年社会、歴史分野です。

日本が太平洋戦争に進むことになった

周辺状況、背景を深掘りしました。

社会は情報量の多い教科の一つですので、

ICTの活用を積極的に行っていました。

この学びから、平和維持の大切さと、

私達ならこうするという方策形成など、

紡いでいってくれたらと願い参観しました。

若手教員 研究授業(1学期)

画像1 画像1
若手教員の授業力向上のため、

学期に一回、指導案を立案し、

ほかの教員の参観を呼びかけて、

研究授業を行っています。

これは2年道徳です。

考え方の違いを受け入れ、合意形成

していこうとする姿勢を、さまざまな

切り口を用いて共に考えていきました。

6月3日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、すき焼き煮、梅ドレサラダ、紫陽花ゼリー、牛乳」です。

6月が始まりました。気温とともに湿度も高くなり、食中毒が心配される季節です。
給食室も、子どもたちの健康を守るため、気を引き締めて参ります。

今日のサラダのドレッシングには、練り梅を加えました。さっぱりとし、塩分も控えられる利点があります。


*食材産地***

米・・・・・千葉
豚肉・・・・群馬
糸蒟蒻・・・群馬
人参・・・・千葉
玉葱・・・・香川
豆腐・・・・愛知
長葱・・・・茨城
小松菜・・・茨城
キャベツ・・茨城
胡瓜・・・・埼玉
もやし・・・栃木

お昼に休みには玄関で英語のゲームをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みには本校のALTの英語教員が生徒と仲良く英語のゲームをしています

生徒が数人集まってきてワイワイと話合っていますが、
ルールは英語で話すこと

ぜひ皆さんもルールを守って使用してください

用賀中学校 校長 毛利 慎治

いよいよ今週は河口湖移動教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に入り、1年生は待ちに待った河口湖移動教室が今週に迫っております

廊下にも掲示しておりますが、河口湖の気温は東京よりも暑いと予想されています。体調管理に努めてぜひ充実した行事にしてください。

今までの経験でもありますが、水筒は大きいほうが良いです

5日からの移動教室もこのホームページで活動の様子を示していきます。ご覧になっていただければ幸いです。

用賀中学校 校長 毛利 慎治

1年移動教室に向けて

 1年生の移動教室が来週水曜日から始まります。係会議を開きました。学園の外での行動班の係会議と、学園内での宿舎班係会議と2つを行いました。どの生徒も2つの係を担当します。係長を決めたり、仕事内容を確認しました。今年度は2泊3日の移動教室です。それぞれが係の仕事をしっかり進めることで、移動教室がスムーズなものになります。担当の仕事をよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

学校経営方針

出席停止関係

生徒手帳

学校行事

年間行事予定

月行事予定