日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

6月12日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は真夏日の予報が出ていますね。
どうぞ水筒をお忘れなく。
校舎内には冷水機もありますが、特に体育の授業中は、近くに水筒があるとこまめに水分補給ができるので水筒をおすすめします。

今日も、教員研修のため4時間授業になっています。いつもご協力をありがとうございます。

写真は、花壇のビックひまわり
双葉になりました。(副校長)

今日から試験1週間前

昨日のダンス部の様子です。
新しいコーチの方に活動の様子を見ていただきました。
7月に校内の発表会を吹奏楽部とともに行う予定ですね。
しばらく活動はお休み、勉強を頑張ってくださいね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう

画像1 画像1
美化委員

校庭避難のあと、
生徒の皆さんが上履きの底を拭いたあとの雑巾を洗っています。
いつもありがとうございます。(副校長)

休み時間の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間中の避難訓練を行いました。

集合時の態度は担当教員から褒められていました。

これからも、いつどんな場合でも、自分の身の安全を守れるよう、いろいろな場合を想定して訓練を行ってまいります。(副校長)

今日の給食

画像1 画像1
青椒肉絲丼は、麦入りご飯に青椒肉絲をかけていただきます。ピーマンの赤と緑が鮮やかです。

春雨サラダは、下茹でした春雨ともやし、人参、きゅうりを手づくり中華ドレッシングで和えています。

さくらんぼは、校長、副校長ともに初物でした。噛んだときのプチッと皮が弾ける食感がいいですね。

牛乳のカルシウムも取りましょう。

今日も、調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)

大きく描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 理科
火山灰の観察
双眼実体顕微鏡で火山灰を観察しています。
よく見るといろんな色の粒があるのですね。
スケッチは大きく、色は言葉で書き入れるように言われていますね。
生徒の皆さんは、レポート形式のプリントを一生懸命に仕上げています。(副校長)

When

画像1 画像1
2年生 英語
〜のとき、の使い方について画面を見ながら発音しています。(副校長)

ちゃんと学ぶ

画像1 画像1
3年生 保健体育
性感染症について
照れくさいかもしれないけど
ちゃんと学ぶことが大切ですね。(副校長)

赤い絨毯

画像1 画像1
体育館棟前のデイゴの花の赤い絨毯

なぜか、修学旅行で行った、京都 妙心寺東林院の白い絨毯を思い出しました。

沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす

(副校長)

6月11日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は晴れ、暑くなりそうです。
水筒の用意をお願いいたします。

花壇のひまわりが芽を出しました。種の殻をかぶっているのがかわいいですね。成長が楽しみです。

試験1週間前となりました。今までの学習の進み具合を確認し、学習計画の調整をするといいと思います。(副校長)

フェンスには寄りかからないでね

画像1 画像1
池に設置したフェンス
支柱が倒れてしまっているのでコーンとKEEP OUTテープで仕切っています。
修理は明日の予定ですが、直ったあともフェンスには寄りかからないでくださいね。思ったより頑丈ではありません。(副校長)

水やり

画像1 画像1
おおぐま学級 生活単元学習
これから水やりをするというときに1年生が2.3年生のじょうろも持ってきました。
ありがとう
どういたしまして
何気ないやり取りが素敵ですね。(副校長)

今日の給食

画像1 画像1
冷やしきつねうどんは冷たいうどんに油揚げの入った冷たいおつゆをかけていただきます。お揚げにはしっかり味がしみています。
イカと野菜のかき揚げをお好みでうどんにのせていただきます。かき揚げには、切り干し大根も入っています。

ツナサラダは、下茹でした大根、人参、玉ねぎ、キャベツ、小松菜を手づくり醤油ドレッシングで和えて、ツナを乗せています。

牛乳のカルシウムも取りましょう。

今日も調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)

軸足を決める

画像1 画像1
3年生 体育
ハードル走

今日は低めのハードルでハードル間の歩数や左右どちらの足を上げるのかを決めています。

曇り空で運動しやすい気温ですね。(副校長)



肖像権に配慮して

画像1 画像1
3年生 社会
社会の変化に応じてどのような権利が認められるようになるだろう?
というテーマで考えました。

北中ニュースも肖像権に配慮しています。
皆さん、ご協力ありがとうございます。(副校長)


言葉を書こう

画像1 画像1
2年生 数学
いろいろな連立方程式
途中式や〜を〜に代入のような言葉を書いておくと経過がわかりやすいですね。
書かなくてもわかる
と思う人もいるかもしれませんが、書いても早くできるように練習するといいですよ。
大学生ボランティアもアドバイスしています。(副校長)

生徒朝会

画像1 画像1
生徒会長、委員長から、先週の専門委員会で話し合った運動会の反省と先月の反省と今月の目標について発表しました。

教員からは、雨の日の過ごし方、トイレはがたまり場になっていないか。授業中に鏡を出して髪をとかすのはどうか、明日が数研の申し込み日、今日の生徒会イベントについて話がありました。(副校長)



6月10日(月)

おはようございます。

太陽が覗き始め、もう傘なしでも登校できそうですね。

生徒の皆さん、テスト勉強は、捗っていますか?
睡眠は学習したことを整理するためにもとても大切ですね。暗記したいものは寝る前と起きた後にやると良いようですよ。

さて、今日は生徒朝会がありますね。早めの登校をお願いいたします。(副校長)

今日の給食

画像1 画像1
鮭のごま味噌焼きは、酒、みりん、玉ねぎみじん切り、白味噌、白すりごま、砂糖で下味をつけてからオーブンで焼いています。優しい味付けの鮭です。  

ひじきと根菜の土佐煮は、ひじきとちくわ、れんこん、じゃがいも、人参、ごぼうを甘めの出汁醤油で煮ています。仕上げのおかかで風味豊かです。

かきたま汁は、出汁で人参、豆腐、長ねぎを煮て調味しとろみをつけてから溶き卵を入れてふわふわに仕上げています。別茹でした小松菜をあとから入れているので緑が色鮮やかです。

ご飯は白米。

牛乳のカルシウムも取りましょう。

今日も、調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)



じゅじゅじゅ

画像1 画像1
1年生 国語
連文節

練習問題の答え合わせをしています。
指名されるかドキドキしていますね。
わからない子には周りの子がじゅじゅ‥とヒントを出して述語などと無事答えていました。(副校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30