学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

4年生 算数「角の大きさ」あっ、分度器が使えない

4年生の算数「角の大きさ」が進んできました。

今日は、分度器では測れない180°より大きな角を

どのようにして調べればよいかをひとり一人が考え、

それを発表し合い、共有していました。

今までの学習からわかったことを応用したり、

補助線を加えて考えを導き出したりと

ひとり一人の考えがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

5年生、今日の国語の学習は、

「きいて、きいて、きいてみよう」です。

「インタビューをし合って友だちのことをもっと知り、

 報告に向けて内容をまとめよう」というめあてで

基本3人組になり、話し手、聞き手、記録者を

ローテーションしながら、

インタビューし合っていました。

聞き手が次々に質問してくれるので、

自分の趣味や好きなことを話す話し手は、

気持ちよさそうに話すことが

できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、しおかぜチャーハン、アメリカンドック、三色ナムル、牛乳です。

【6/6(木)5年生 タグラグビー教室】

Black Rams Tokyo の選手をゲストティーチャーにお迎えして、タグラグビー教室を行いました。
まずは、体をほぐし、そのあとは、ラグビーボールを持ってパスの練習。そして、相手を避けながら攻撃する練習と続いていきます。子供たちの動きがどんどん自信をもった動きになっていっています。
実際にラグビーの選手と交流をして、その身体のたくましさを目の当たりにした5年生。
今日来てくださった選手のようにこれから身体も心もさらに大きくなってほしいとなってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6/6(木)全校集会】

今日の朝は、全校集会がありました。
いつも集会委員の5・6年生が全校で楽しめる集会を考えてくれています。
今日は、「じゃんけん列車」をやりました。
同じ学年ではない人とじゃんけんをして、たくさんの笑顔が見られました。
集会委員のリードもとてもスムーズで、ここまでたくさん準備をしてくれていたのが伝わってきました。
楽しかったです!ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 国語「まいごのかぎ」

3年生の国語「まいごのかぎ」の学習です。

まいごのかぎに出会う前のりいこの吹き出し絵と、

まいごのかぎに出会い、いろいろな体験をしたりいこの吹き出し絵を

比べ、それぞれの見えるものや、前後の変化から

これからみんなで考えていくことを考える学習をしていました。

与えられた課題ではなく、子どもたちが自ら課題を考えていく、

新しい勉強法にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラグビー選手との休み時間

今日、5年生に

ゲストティーチャーとして来校してくださった

世田谷区をホストエリアとするBlack Rams Tokyoの

ラグビー選手の方が

休み時間の子どもたちに、ラグビーボールでパス遊びを

してくださいました。

1年生も6年生も、とっても楽しそで

貴重な経験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、七分つきごはん、豚肉の生姜焼き、粉ふきいも、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳です。

今日は、全児童耳鼻科検診日

今日は全学年で耳鼻科検診がありました。
学校医の平山 方俊先生にご来校いただき、
300人以上の児童が診ていただきました。
検診の様子を見に行くと
検診後に廊下で静かに待っている2年生に出会いました。
耳鼻科の検診だということで、おしゃべりはしないという意識が
大変素晴らしかったです。

平山先生お忙しいところ
ご来校、検診いただき
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 保健「病気の予防」

6年生の保健「病気の予防」の学習です。

この学習の導入の時間です。

まず、「病気」について、知っている言葉をみんなが出し合います。

さらに、かぜに焦点を当てて、どんな要因でかぜをひいてしまうのか

自由に出し合っていきますが、担任の先生は、それを短冊に記録。

その記録した短冊をカテゴリーごとに子どもたちが仕分けし、

病気の要因として、

・生活の様子 ・環境 ・抵抗力 ・病原体

の4項目に着目できるところまでを

担任が進行役になり、子どもたちが考えを交流する方法で展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数「角の大きさ」

4年生、算数の学習です。

前時に、まるいピザを直角に分けると

4つに分けられることを学んだ子どもたち。

今日は、その1直角より少し大きいピザを切る際に

その「少し大きい」をどのように表すかを考えていました。

どうやら、「少し大きい」角の大きさがわかればよいこと。

その角の大きさを測るのは、分度器が使えることまでを

4年生らしく、元気に意見を交流させながら、進めていました。

これから家にあるいろいろな物に分度器をあてて

測り始めるかも、知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いちごジャム&バターサンド、ひよこ豆入りボルシチ、トロピカルサラダ、牛乳です。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ご飯、大豆とじゃこの甘辛揚げ、塩鶏じゃが、五色和え、牛乳です。

6月1日(土)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、米粉ツナコーンカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。今日は、青天でしたが、雨天延期可能なメニューになっていますので、ご了承ください。

宇宙が注目 みんなが主役の運動会

「宇宙が注目 みんなが主役」の運動会が終わります。

いっぱいの感動を

ひとり一人が味わったことでしょう。

みんなでつくりあげる素晴らしさを身をもって体感しました。

今の校舎での最後の運動会、

素晴らしい運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会フィナーレ 高学年リレー&大玉送り

令和6年度運動会のフィナーレは

高学年リレーと全校競技の大玉送り。

これで紅白の勝利が決まります。

トラックを走る

紅白4,5,6年生の選抜ランナーも

大玉送りで必死に大玉を送る子どもたちも

みな真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 運動会後半

運動会、子どもたちの活躍がまぶしいです。

後半最初の表現は、4年生「表現」

6年生和太鼓とコラボし、池之上伝統の舞いを

心技体で現わしてくれました。

続いて、3年生「COLERFUL」

手には色とりどりのポンポンを持ち

キレキッレのダンスで会場を沸かせました。

表現の大トリは、6年生「RISE AS ONE〜心ひとつに〜」

入場してきた彼らの表情にまず圧倒されました。

人を感動させる演技を目の当たりにして、

最後には、涙で彼らが霞んで見えました。

池之上小学校の皆さん、みなさんはかけがえのない宝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 運動会前半

この校舎、この校庭での最後の運動会

前半の表現種目では

2年生が一番手で登場

「マジェスティック いけのうえ」で

笑顔いっぱい、元気いっぱいのダンスを魅せてくれました。

続いて、1年生「ピカピカの1年生」

「ピカピカの1年生」で、決めのポーズがかっこいい!

ボディー・パーカッションもステキです。

前半のトリは、5年生「チャレンジ ソーラン〜心を合わせて〜」

力強い舞いと、心をひとつにしたかけ声、感動させてくれました。

「ビンバ ババン」のおなじみの曲にも八木節を合わせ

会場からも「合っている!」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 運動会が始まりました

令和6年度の運動会が始まりました。

運動会日和のもと、

校庭には、凛々しい表情の子どもたちが集合。

開会式では、児童代表として1年生が

運動会に臨む目標を堂々と伝えてくれました。

演目の1番「応援団応援」では、

紅白双方の子どもたちの意気込みが

校庭中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備

明日の天気予報は、運動会日和の晴天!

子どもたちの頑張りを

天気の神様も見てくださっていたのでしょう。

5校時には5.6年生と保護者有志の方々が集まり

テント張りや本部等の机、いす設営をしました。

明日は、子どもたちも保護者や地域の方々も

そして、私たち教職員も

ステキな笑顔で運動会を楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30