上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

ルート

画像1 画像1
3年生の数学の授業の様子です。
今日の授業のねらいは「分母を有理化してルートをなくす!」でした。
※有理化とは、無理数を有理数に変える、という意味です!
(保護者の皆様は覚えていらっしゃいますか?)
しっかり意味を理解して、活用できるようになってほしいです。

熱を加えると…

画像1 画像1
2年生は「物質が結びつく変化」の実験を行っていました。
実験の様子を、見ていて、マッチを擦ることは、御家庭では、今あまり行われることもないんだろうな…、と思うような場面もありました。
※恐る恐る擦っている生徒も…
なお、今でも理科の授業では、当たり前に行っています。
マッチを安全に擦るには…、正しくガスバーナーをつけるには…!
ぜひ理科の授業を、各御家庭で保護者の方も御一緒に振り返っていただければと思います。

ケーキ

画像1 画像1
I組の生徒の皆さんが、調理実習で作った「バナナケーキ」を届けてくれました!
とても美味しそう!
放課後、ゆっくり味わいながら、食べたいと思います。

修学旅行オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
3学年から以下の記事が到着しました。

修学旅行について、1回目のオリエンテーションが行われました。
当日の日程や見学地などの説明は、実行委員の生徒たちが準備し、進行をしました。

温知学舎 合同学校協議会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
本校からは、二人の先生が、教育方針や学校の様子等を参加された皆様に説明いたしました。

温知学舎 合同学校協議会 1

画像1 画像1
「知性と感性と品性が光る元気な子」の育成を目指し、知・徳・体の調和の取れた教育を推進する、温知学舎 合同学校協議会が行われました。
烏山小学校の廣石校長先生より、前年度及び今年度行ってきた活動等を振り返っていただくとともに、各学校等が、それぞれの場所での子供たちの様子やこれから行っていく教育方針等について、参加された方々と共通理解を図りました。
この協議会等により、地域の中学校、小学校、幼稚園、保育園が連携するとともに、地域の皆様と力を合わせ、地域の未来を創る子供たちを育成してまいりたいと思います。

お点前

画像1 画像1
茶道部からお茶会の招待券が届きました。
今日のお茶会の会場には、たくさんの先生、生徒が来場していました。
会場の様子は残念ながら写真には収められませんでしたが、特に部員の皆さんの立ち居振る舞いは、とても素敵で、点てられたお茶のおいしさを一層引き立てていました。

廊下には…

画像1 画像1
上中の廊下には、学習に関係した書籍が紹介されています。
インターネットやこのように紹介された書籍を活用し、様々なことを調べ、視野を広げて、学習を深めていってほしいと思います。

学習計画

画像1 画像1
今日は期末考査2週間前になり、生徒たちは学習計画票を作成していました。
気分で様々なことを進めていくのではなく、計画をしっかり立て、見通しをもって進めていくことは、学習だけではなく、これからの人生を生きていく上での様々な場面で必要になる、身に付けていかなければならない大切な力だと思います。
当然「予定通りにすべての物事が進む」というこはとても難しいですが、そのことも含め、対応していく力を上中生には付けていってほしいと思います。

体育祭の振り返り 1年生

画像1 画像1
体育祭の振り返りの様子の記事が1年生から届いていました。ホームページへのアップが遅くなり、ごめんなさい。

以下、届いていた記事

体育祭を終えて、全クラスの実行委員から体育祭の振り返りと、 今後の学校生活に向けた意気込みを発表しました。
6月は初めての期末考査も控えています。 体育祭の取り組みを活かして、学習にも全力に取り組みましょう!

プラネタリウム 5

画像1 画像1
いただいた資料もしっかり活用!

プラネタリウム 4

画像1 画像1
3年生は、プラネタリウムを見に来たねらいをしっかり理解して学習に取り組んでいました。
※引率の先生も真剣です!

プラネタリウム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区立中央図書館プラネタリウムの方からのメッセージ、嬉しいですね。

プラネタリウム 2

画像1 画像1
せんがわ劇場の前でも、マナーを守って、集合できていました。
午後に行くクラスも、きっと同じようにマナーを守って行動することでしょう!

プラネタリウム 1

画像1 画像1
今日は3年生が校外学習でプラネタリウムに行きます。
服装を考える日とも重なり、学校外でもしっかり行動することを確認する日になると思います。
※修学旅行につながるでしょう!
また、学校では学ぶことが難しい宇宙について、興味関心が高められる日にもなると思います!
※宇宙については、3年生の理科の授業でこれから詳しく学習します!
※写真は行きのバスの中の様子です。

したところ!を英語で表現!

画像1 画像1
3年生の英語授業の様子です。
今日の授業のねらいは「〜したところです。」
と表現できるようになることでした。
授業展開として、ICT機器等を活用するとともに、板書でねらいやポイントを明確にし、授業の内容が分かりやすくなるように授業が進められていました。

命を守る訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
平成13年6月8日(金)、大阪教育大学教育学部附属池田小学校に刃物を持った男が侵入し、多くの尊い命が奪われた事件が起こりました。
これはどんなに時が経っても、すべての学校の教職員が絶対に忘れない事件です。
しかし、学校現場にも時間は流れ、この事件が起きた後に生まれた先生が、今後確実に増えていきます。
このような現状も踏まえ、本校では、このような悲しい事件が二度と起こらないように、様々な教訓を心に刻みこみ、生徒たちとともに、学校全体で一人一人の命を守っていけるよう、訓練等の取組を毎年しっかり行っていきます。
今日は、その取組の一つとして、まだ小さくてあまりこの事件のことが記憶に残っていない若手教員も含め、生徒たちとともに、この悲しい事件の内容、そしてどのように対応すれば良いのか、という内容の動画を各クラスで見ました。
写真は、3年生のクラスの様子です。
生徒たちは、真剣なまなざしで動画を見ていました。
明日は学校に不審者が入ってきてしまった時の対応を、避難訓練として取り組みます。
どんな時でも「絶対に一人の命も無くさないように行動できる!」ことを、このような取組を通して、必ず上中生に身に付けさせたいと考えています。

2つの文字を含む方程式について考えてみよう!

画像1 画像1
2年生の数学の授業の様子です。
文章で書かれた内容を、文字を使用して式に表すことをしていました。
文章を式に変えることって、上手くできないことが結構あります。
コツが早くつかめるとよいのですが、それをつかめるまでの時間は一人一人違います。
焦らず、コツコツ、コツを身に付けていきましょう!

iPad等を活用して…

画像1 画像1
3年生の社会科の授業の様子です。
授業を受けていた3年生に聴いたところ、「大正デモクラシー」がなぜ起こったのかを、様々な資料、ICT機器を活用してまとめています!ということでした。
自分に合った方法で課題に取組み、グループでその内容を共有し、学習を深めていくことはとても良い授業展開だと思います。
この後の授業展開は、発表による、クラス全体での学習内容の共有のようです。

体育祭までの… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
見えない所での一人一人の頑張りを、互いに認め合える上中生であってほしいです。

先生方の投稿された記事!
明日の体育祭のために、体育祭実行委員、サッカー部、野球部が校庭のぬかるみの補修をしました。
最初に、雑巾を使って水たまりを吸い取った後、砂を撒いてはトンボで均しての繰り返しです。
使った雑巾を綺麗に洗って!詰まってしまった水道を綺麗にして!と頑張ってくれています。
いろいろな生徒の頑張りが報われて、明日は晴れますように!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

行事予定

PTA

いじめ防止基本方針

年間行事予定

証明書関係

学校経営方針等

献立表

生活のきまり等