用賀中学校“運動会”御参観いただき誠にありがとうございます。熱中症等なく、無事開催ができました。御参観いただいた保護者、地域の皆様、ご助力いただいた皆様、誠にありがとうございました。アンケートにもご協力いただきありがとうございます。

1年移動教室に向けて

 1年生の移動教室が来週水曜日から始まります。係会議を開きました。学園の外での行動班の係会議と、学園内での宿舎班係会議と2つを行いました。どの生徒も2つの係を担当します。係長を決めたり、仕事内容を確認しました。今年度は2泊3日の移動教室です。それぞれが係の仕事をしっかり進めることで、移動教室がスムーズなものになります。担当の仕事をよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「ひじきごはん、大豆もやしのコチジャンかけ、けんちん汁、冷凍みかん、牛乳」です。

給食準備中、サンプルを見ていた生徒たちの中から「主役がないなぁ」という声が聞こえてきました。確かに「ザ、肉!」と言うひと品は、ありませんでしたが…
ごはんや汁物には、小さくカットされた鶏肉が、
たんぱく質で言うと、汁物にはお豆腐、小皿には大豆もやしも使っています。
成長盛りには「そうじゃないんだよなぁ」と言われてしまうでしょうか。


*食材産地***

米・・・・・千葉
鶏肉・・・・岩手
人参・・・・茨城
牛蒡・・・・青森
ひじき・・・三重
大豆もやし・栃木
胡瓜・・・・埼玉
蒟蒻・・・・群馬
大根・・・・千葉
里芋・・・・鹿児島
長葱・・・・千葉
冷凍みかん・鹿児島

タブレット貸与証明証

画像1 画像1
こちらをキャリアパスポートに入れてあります。

ご家庭でもご承知おきください。 副校長より

5月30日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「きつねうどん、ししゃもの天ぷら、キャベツの乾物和え、黒蜜寒天、牛乳」です。

大皿に暖色系がなく、悲しげなひと皿になってしまいました。
それでも栄養は満点、お味も旨味が効いていて美味しかったです。
「まずはひと口、食べてみる」が大事ですね。


*食材産地***

鶏肉・・・岩手
人参・・・千葉
長葱・・・茨城
小松菜・・茨城
ししゃも・ノルウェー
キャベツ・茨城
もやし・・群馬
きな粉・・北海道
黒砂糖・・沖縄・多良間島

先日、地域の方からお電話いただきました。4丁目公園の件について

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、地域の方から上用賀にあります。4丁目広場使い方がよろしくないと言うご指摘のお電話いただきました。
4丁目広場は使用時間があるので、定刻に退場しなければなりません

先日の全校朝礼で、生活指導主任より広場の使い方、公共物の使い方についての指導を行いました
学校もそうですが、公共物の使い方を改めて生徒に考えさせました。

一人一人が気持ちよく使えるにはどうしたら良いだろうか。
今回いただいたお電話から本校で掲げている人の心の痛みがわかる人間になろうと言う目標に少しでも近づけるように指導を続けて参ります
地域の近隣の皆様ご指摘いただきありがとうございました

用賀中学校 校長 毛利 慎治

先日の全校朝礼の話をまとめてみました

画像1 画像1
27日の全校朝礼で校長より話をしました非認知能力の向上についてです。

内容をまとめて廊下等に掲示してありますので、生徒の皆さんはぜひ見てください

期末テストも近くなってきています。最後までやる切る力、計画性の大切さを考えて取り組んでくださいね。学校行事は皆さんの日認知能力を高める活動をたくさん取りていきますよ。

用賀中学校 校長 毛利 慎治

全校朝礼 生活について(今回は主に公園の使い方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の全校朝礼は、月に一度、計画的に行われています。

次第は主に、講話、表彰、生活講話、連絡、です。

生活講話は、生活指導主任が行います。

今回はちょうどよく、地域からいただいた情報が

ありました。近隣の公園の利用マナーです。

公園には、清掃や植物の手入れなど、

管理する方がいます。

その方々のご尽力で、いつ来ても気持ち良い状態に

していただいています。

これを使う中学生もまた、「町の力」です。

管理する方の思いを汲んで、ルールを守り、

マナーも守って、きれいに使い過ごすのが正解です。

違っていた人、散らかしていた人は、

今日からあらためればそれで大丈夫です。

感じてほしいのは「ありがたみ」かなと思います。

「今日もきれいな公園をありがとう。」
「お陰様で、友達と楽しく過ごせます。」と、

感謝を忘れず、利用していきましょう。

本校、用賀中学校は、

『人の心の痛みのわかる人間になろう』がモットーてす。

また、『生徒が主人公』『地域とともにある』も、

大切に、しています。

何をしてしまうと、それ反してしまうのか、

どうすれば、それを実現できるか、

思考して、判断して、表現しましょう。

主任の先生も、熱く、温かく、

そのことを伝えていましたので。。。

全校朝礼 講話『非認知能力』

画像1 画像1
いわゆる「数字で表せない力」ですが、

この講話では「◯◯まで〜〜力」と、

一例を、具体的に伝えました。

◯◯や、〜〜が、何だったのかは、

ぜひ生徒に、聞いてみてください。

全校朝礼 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
テニスと空手(型)で、入賞の表彰がありました。

今後もさまざまな部活動で、活躍期待です!

全校朝礼 表彰

 

Let's enjoy the lunch break with English !!!

画像1 画像1
昼休みに、昨年度できた「ほっとスペース」で、

ALT(エーエルティー)のジェシー先生と、

英語で楽しむ場を、始めました。

今日はウノをしましたが、ルールは

「All English ! Be gentle !」です。

カードを引くのも、取るのも英語で、

励ますのも慰めるのも英語で、です。

ラッキー!や、ドンマイ!などで

盛り上がっていました。どちらも英語の、

とても良い言葉です。感じながら、学んでいこう!

5月29日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、鶏肉の照焼、青菜と揚げのおひたし、わかめスープ、牛乳」です。

今日の副菜は、小松菜、白菜、人参、油揚げのおひたしでした。新鮮な野菜をちょうど良い加減に茹で、タレとの塩梅も良く、シャキシャキと心地よい歯応えに仕上がりました。

*食材産地***

米・・・・・千葉
鶏肉・・・・岩手
にんにく・・青森
生姜・・・・高知
長葱・・・・茨城
小松菜・・・茨城
白菜・・・・茨城
人参・・・・千葉

教育実習生の研究授業を行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5月29日は3週間本校で教育実習行っている先生が研究事業を行っています
理科の実験で、どの生徒も真剣に取り組んでいますね

実験からどんなことがわかったのか、皆さんしっかりと考察をしています

なんで協力している姿も微笑ましいですね


用賀中学校 校長 毛利 慎治

5月28日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ドライカレーサンド、キャロットラペ、白いんげん豆の田舎風スープ、牛乳」です。

エアコンの必要な季節になってきました。給食のカレーもまずは「ドライ」から。


*食材産地***

玉葱・・・・・香川
豚肉・・・・・青森
大豆・・・・・北海道
人参・・・・・徳島
コーン・・・・北海道
レモン・・・・広島
にんにく・・・青森
じゃが芋・・・長崎
キャベツ・・・茨城
さやいんげん・千葉

生徒会 学校運営 ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、生徒会役員と、委員会担当の先生方と、校長先生、副校長とで、今後の「梶」ともなる話し合いをしました。

学校をより良くしたい、という思いは誰もがもっていますが、生徒からの方向性が出ると、その浸透力は大変自然で、だからこそ大変大きなものとなります。

本日のテーマは次の3つです。
◯いじめに強い学校
◯生徒が主人公の学校
◯学習端末を有効活用する学校

これらについて、どんなメッセージ全校に発信するとよいか、どんな方法があるかなど、大変クリエイティブに話し合いました。

具体的に進むことがありましたら…またこのホームページなどでお知らせしてまいります。

どうぞご期待ください!!

1年 端末貸与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本区、世田谷区では、区立学校小中学生皆さんに、ひとり一台の学習端末(タブレット)を貸与しています。

これには区民納税者の皆様、つまり保護者様をはじめとする区内に住む成人の皆様に大変大きくご負担、ご協力をいただいております。それで初めて実現しているこの「GIGAスクール構想」です。あらためて、広く皆様に生徒の学習を支えていただきまして、誠にありがとうございます。

このことは、端末をそのまま手渡すだけでは伝わらないことです。そのため、このように「貸与式」を開き、区内でICTインフルエンサーとしての実績をもつ校長より、事前説明、指導をプレゼンテーションにより生徒に伝えました。

生徒は内容を大変良く理解しようとして聴き入っていました。本校1年生の保護者の皆様は、お子様にぜひ、「使用三原則」を尋ねてください。

★〜〜のために使う
★〜〜を傷つけない
★〜〜を傷つけない

学習端末は広い広い世界への窓です。

下に向けてしまえば深い深い闇へも繋がりますが、
善悪の判断を、事前に必ず働かせて、
上に上に向けて、明るい明るい光へと、
自身の目線、心の向き、将来などを、
つなげていきましょう。

また、子供は常に成長途上です。
大人の導きが、だからこそ必要です。
保護者の皆様はまず、パスコードを聞いて、
中身を確認できるようにしておくことです。
こちらは、必ずお願いします。

そして家庭で決めた時刻には必ず預かること、
こちらをお願いいたします。
課題などが終わらない場合は、
翌朝の早起きで対応してください。

学校と家庭とで強く腕を組んで、
生徒の、お子様の健全育成を支えていきましょう。

3年間、破損なし、紛失なし、誤使用なし、
で、主体的、対話的な、深い学びの実現へ。

皆様どうぞ、よろしくお願いいたします。

5月27日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「京都衣笠丼、コロコロ豆サラダ、大根の味噌汁、牛乳」です。

京都の衣笠山にちなんだ「衣笠丼」を作りました。同じ具をうどんにのせると「衣笠うどん」だそうです。京都に行き、本場ものを食べたくなるような優しい味です。


*食材産地***

米・・・・千葉
玉葱・・・香川
鶏肉・・・岩手
鶏卵・・・群馬
長葱・・・千葉
じゃが芋・長崎
胡瓜・・・埼玉
コーン・・北海道
大根・・・千葉
人参・・・徳島
豆腐・・・愛知
油揚げ・・愛知

上用賀アートホールリニューアルイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学校の近隣にある上用賀アートホールがリニューアルオープンをしました

リニューアルに際し、イベントを開かれ、本校の吹奏楽部が演奏させていただく機会をいただきました

たくさんの地域の方、保護者が参加して、とても暖かな雰囲気で演奏をすることができました

このような機会をいただき、誠に感謝申し上げます

また、この後も吹奏楽部は、地域で演奏する機会をいただいております
生徒はもちろんですが、顧問、指導員一丸となって良い音を聞くことに努めて参ります

用賀中学校 校長 毛利 慎治

本日も部活動の試合を完成しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は女子バレー部の試合を観戦しています。会場は本校用賀中学校です。

試合も、練習の成果がしっかり出ていたようですね。応援も息の揃った掛け声でとても素晴らしいです。

何より会場校としての準備がなくできていることが良いですね

最初の皆さんお疲れ様です

用賀中学校 校長 毛利 慎治

5月24日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「鶏牛蒡ごはん、いかのかりんと揚げ、ひと塩野菜、かきたま汁、牛乳」です。

今日は、ごはんにも、主菜にも、しっかりと味がついていたので、「ひと塩野菜」のシンプルな?素材を活かした?味付けが、ちょうど良い箸休めになりました。綺麗なグリーンに仕上がっていて、「目に青葉…」という言葉や、砧公園の青紅葉を思い起こさせてくれる ひと品でした。


*食材産地***

米・・・・・千葉
鶏肉・・・・岩手
牛蒡・・・・青森
人参・・・・徳島
いか・・・・ペルー
キャベツ・・茨城
胡瓜・・・・埼玉
生姜・・・・高知
長葱・・・・茨城
鶏卵・・・・群馬
小松菜・・・茨城

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30