TOP

【6年生】「租税教室」

7日(金)2〜4校時に北沢法人会青年部会の方による、租税教室が行われました。
今回のテーマは「税金とは何か、どんな役割をしているのか考えよう。」です。まず身近な消費税を挙げ、物を買ったときの税金は払った後、どこへ行くのか学びました。税金の種類は消費税以外にもいろいろな種類の税金があり、その税金は学校だと校舎や体育館、プール等たくさんの場所に使われていることが分かりました。後半はビデオを観て税金が無いとどんな世の中になるのかを考え、税金の大切さを理解しました。そして、1億円のレプリカを実際に持って重さを体験することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】総合的な学習の時間 出前授業

5年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて学習しています。
持続可能な世界の実現に向けゴミや食品ロスを減らすための企業の取り組みを知るとともに、「ゴミを減らすためにできること」「食品ロスを減らすためにできること」について考え、グループで話し合いました。
画像1 画像1

【2年生】国語「スイミー」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では、「スイミー」を読んでいます。
一人ぼっちのスイミーが「すばらしいもの」や「おもしろいもの」を見て元気を取り戻したときの気持ちを考えました。スイミーになった気分で海の中で見たものをイメージしながら読み進めました。

6月7日 給食

麦ごはん
魚の味噌マヨネーズ焼き
おひたし
五目豆
牛乳
画像1 画像1

【6年生】「スポーツテスト」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入り、スポートテストへ向けて取り組んでいます。小学校生活最後ともあり、いつも以上に気合いが入っています。体育館では反復横跳びや長座体前屈等、校庭では50m走やソフトボール投げをしました。また、1年生の計測を手伝っています。一生懸命教えている姿が印象的でした。

重要 【1年生】お話広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(火)お話広場の方に読み聞かせをしていただきました。
どの学級も、話している人を見ながら聞くことができていました。プログラムをいただいたので持ち帰っています。ご家庭でもお子さん一緒に読んでみてください。

【1年生】保護者の方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日から8日は、読書週間です。
1年生は保護者の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。いつもよりも朝の支度を早く終わらせ、わくわくしていました。
絵本の世界を楽しみながら、聞くことができました。

重要 【1年生】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(水)に体力テストを行いました。
1年生の体力テストには、強力な助っ人である6年生が来てくれました。自分の全力を出して頑張っていました。体力テストの合間には、楽しく話す様子が見られました。

6月6日  給食

セサミトースト
クリームスープ
マカロニとキャベツのサラダ
牛乳
画像1 画像1

【3年生】社会科「わたしたちのまち」

3年生の社会科では、世田谷区の様子を学習しています。
世田谷区の土地の使われ方について地図記号に着目して考えました。「世田谷区は人口が多いから住宅地が多いね」「公園や緑地は少ないよ」など分かったことをまとめていきました。公園や緑地が少ないことを区はどう考えているのか、次の時間に学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月5日 給食

ごはん
五目うま煮
野菜のおかかかけ
ぶどうゼリー
牛乳
画像1 画像1

【5年生】音楽「せんりつの重なり方の違いを生かし歌い方を工夫しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽では、ソプラノとアルトに分かれて「マイ バラード」を歌っています。
旋律の重なり方の違いによる特徴(よさ)を生かす歌い方を考えました。3つのパターンの旋律の重なりを生かす歌い方について話し合い、最後にポイントを意識してみんなで歌いました。録音した合唱を聞き、「アルトが聞こえるようになった」と満足した様子でした。

【4年生】理科「電池のはたらき」

4年生の理科では「電池のはたらき」を学習しています。
「乾電池の数を1つから2つにするとプロペラの回る速さはどう変わるか」実験を通して考えました。乾電池のつなぎ方によって、プロペラの回る速さが変わることに気付き、興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日 給食

かみかみ豆ご飯
魚のステーキソース
ごぼう入りサラダ
みそ汁
牛乳
画像1 画像1

【3年生】総合 小径見学

4日(月)に近くにある船橋小径に見学に行きました。
船橋小径の会の方が作業をされている中、質問に答えてくださいました。季節の変化も感じながら、小径の1年間を見ていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日の給食

ドリア風
りんごドレッシングサラダ
くだもの  美生柑
牛乳
画像1 画像1

【4年生】社会「水はどこから」

社会科では「水はどこから」の学習をしています。
写真を見て水源林の働きを予想した後、資料を読んで分かったことを一人一人ノートにまとめました。グループで分かったことを交流し、水源林の5つの働きを見付けることができました。
地図に記されているマークから、水源林を管理している人々がいることに気付き、興味をもちました。次の授業では、水道局の人の仕事について学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】 理科 「植物の育ち方」

画像1 画像1
今年はヒマワリとホウセンカを育てています。
牛乳パックで育てていましたが、植物の体の作りを調べるために、植えかえを行います。29日の5時間目に、植えかえをするために必要な土の準備をしました。
暑い中でしたが、畑の草取りなどを行いました。植えかえて、生長していくのが楽しみです。

【1年生】 生活科「朝顔の観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、朝顔を育てています。
先週の生活科の時間に蒔いた種から芽が出たので、観察をしました。どういう形か、色か、観察をしながらカードに絵を描くことができました。

【6年生】社会「災害からわたしたちを守る政治」

6年の社会科では、政治の学習をしています。
災害によって大きな被害にあった人々の願いを実現するために、まちの復興を進める取組から政治の働きについて考えました。教科書や資料集を読み、市や国などさまざまな立場の人が復興に関わっていることに気付き、ノートに図や文でまとめていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

学校経営方針

PTA活動

令和6年度 新入生