委員会議

各委員会の委員長が集まって話し合う「委員会議」の6月が行われました。今回の議題は、「とどろきフェスタを盛り上げるために何ができるか。」です。運動会へ向けての取組では、タイトなスケジュールでしたが、とどろきフェスタまでは少し時間があるので、今日出された案をこのあと各委員会に持ち帰り話し合ったうえで、7月にそれぞれが取り組むことを決めていくことになりました。それぞれの委員会の代表者という責任ある立場として、委員会議のメンバー頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数の学習

6年生は今、分数のかけ算について考えています。約分の方法などを理解してきた子どもたち。整数×分数や、帯分数のかけ算などレベルが上がっていきます。どのように計算すればよいかや、1より小さい分数をかけたときに、もとになる数の大きさはどのようになるのかも考えました。みんなで考え、教え合っていてとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト1年生初体験

体力テストは1年生も行いますが、慣れない1年生のために、6年生の児童が一緒に測定を手伝ってくれました。優しい言葉をかけて一緒に周ってくれた6年生の活躍が素晴らしいです。6年生のみなさんありがとうございました。また、保護者の方にも記録の測定等でご協力ただいています。ありがとうございます。1年生のみなさん頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

体力テストの種目は、握力、上体おこし、反復横とび、立ち幅とび、長座体前屈、ソフトボール投げ、20mシャトルラン、50m走の8種目がありますが、今日はソフトバール投げ、反復横跳びなどの種目を行いました。みんな去年の記録と比較して成長を実感したり、課題を見付けたりできるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

6月のあいさつキャンペーンが始まりました。担当は4年生です。涼しい朝を迎え、すてきなあいさつの声が響きました。おやじの会、PTA役員の皆様も出勤前に参加してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三島幼稚園・近隣保育園との交流会

先日三島幼稚園・近隣保育園との交流会を行った一年生。今日三島幼稚園からそのお礼のお手紙が届きました。学校では一番年下の一年生ですが、この日はお兄さんお姉さんとなり頑張りました。その褒美ですね。月曜日に子どもたちに見せてあげます。
画像1 画像1

令和6年5月31日(金)今日の給食

<献立>
スパゲッティナポリタン
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
米粉のかぼちゃ蒸しパン

 じゃがいものハニーサラダは、大人気のサラダです。キャベツとにんじんをフレンチドレッシングで和えたところに、油で揚げたパリパリサクサクのじゃがいもをのせるサラダです。米粉のかぼちゃ蒸しパンは、かぼちゃ、豆乳、油、砂糖、塩、米粉、ベーキングパウダーを混ぜ合わせて、オーブンで焼いて作りました。さっぱり、もちもちで、美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年5月30日(木)今日の給食

<献立>
高菜ごはん
牛乳
擬製豆腐
ゆでそら豆
みそ汁

 今日のゆでそら豆は、2年生にさやむきを手伝ってもらいました。昨日に引き続き、採れたて新鮮な、旬のさやの野菜を給食に使うことが出来ました。せっかくなので、香りや色や触り心地など観察しながら、さやむきをしました。ふわふわのところは冷たい!外の皮はピーマンに似てる!など、いろいろな声が聞こえてきました。とても楽しんで取り組んでいる様子でした。給食室でよく洗って、塩で和えてから、塩ゆでしました。中の皮もとって食べると美味しいことを伝えると、ほんとだっ!と美味しさを発見できた子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の学習

4年生は割り算の学習をしています。桁数が増えたり、商が立たない桁が出てきたり、だんだんとレベルが上がっていきます。みんなで確かめながら基礎基本を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の学習

今日の理科の問題は「食べ物は、口を通った後体の中でどのように消化され、吸収されるのだろうか。」です。何気なく食べ物を食べ、排せつしていますが、どのような体の仕組みになっているのか考えていきます。社会科では三権分立や税金のことについて考えました。6年生になると世の中の仕組みも学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学習

体力テストを実施する季節となり、体育館ではシャトルランを行いました。友達の記録をしっかりととったり、応援したり、みんな一生懸命に取り組んでいます。別のクラスでは、6月12日に出発する川場移動教室のしおりが完成し、行程などの確認をしました。5年生は少し行事がタイトなスケジュールですが、計画的に準備を進めています。みんな川場をとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語の学習

今日は説明文「文様」を題材に、説明文の「問い」と「答え」を見付ける学習をしました。段落に分け、問いの文を見付け、そして3つの例の文様に込められた願いをまとめていきました。学習後「新しいことを知ることができた。」「問いと答えに詳しくなってきた。」「家にも同じ文様のがまぐちがあるから、おうちの人に文様に込められた願いを教えてあげたい。」などと振り返ることができました。文の読み方を学習できただけではなく、他の文様を調べるなど今後にも活かしていけるとよいですね。とっても集中して取り組んでいて素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 そら豆

 1時間目に、栄養士の先生の話をよく聞いて、そら豆の皮むきに挑戦しました。まずはにおいを嗅いで、やさしく皮をむくとふかふかのベッドにそら豆が寝ていました。「わたしのそら豆は、4こ入っていました。」「ベッドは白くて安心して眠れそうだね。」など感想を伝え合いました。ご家庭でもぜひ感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の学習

ひらがなを覚え、書けるようになってきた1年生。今日は「おばさんとおばあさん」などを例として、伸ばす音がある言葉について読んだり書いたりしました。手をたたいてリズムよく音読したり、森のくまさんの曲に合わせて覚えたり楽しく長音の学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米作り研究プロジェクト

 5月29日(水)、5年生は稲植えを行いました。1時間目には、オンラインで雁音米農家の小野寺さんからお話を聞きました。雁音米の由来、宮城県の田んぼの様子、いい土の作り方などを教えていただきました。2・3時間目には、ビオトープギルドさんたちに教えてもらいながら、今までパックで育てていた稲をバケツに植え替え、肥料を入れたり水の量を調整したりしました。これから、どんな風に稲が成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年5月29日(水)今日の給食

<献立>
グリンピースごはん
牛乳
新じゃがのそぼろ煮
じゃこサラダ

 今日は八百屋さんから、グリンピースをさやごと届けてもらい、3年生のみんなにさやむきをしてもらいました。等々力小学校全員分のたくさんのグリンピース。さやから、お豆を取り出してもらい、とっても助かりました。今しか味わえない採れたて新鮮なグリンピースで、美味しいグリンピースごはんが出来上がりました。お豆は給食室で3回よく洗って、塩で茹でて、ごはんと混ぜ合わせました。3年生は、お手伝いの分も美味しさ倍増で、たくさん食べてくれていました。一粒チャレンジしている子、苦手だけれど食べたら美味しかったという子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園交流

今日は1年生がお兄さん、お姉さんになって4つの幼稚園と交流を行いました。はじめに、運動会で踊った忍者のダンスを披露しました。次に、自分たちで計画した遊びを一緒に行いました。不安そうな年長さんには優しく声をかけてあげたり、一緒に手を繋いであげたりと頼もしい姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工『動いてクレイアニメ』

5年生の図工では、チームに分かれてクレイアニメづくりをしています。お題に合ったストーリーや、活動計画をチームメンバーで話し合って決めたり、それぞれ分担してキャラクターや背景を作成したりと、協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語の学習

 4年生の国語の学習で、「先生が子どもの頃夢中になっていたこと」についてのインタビューを聞き、メモに残す学習をしました。大事なことを聞き漏らさずにメモに残す、後から見返したときに分かりやすくメモに残すことを意識して学習しました。真剣に聞く様子が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生学習

今日の5校時の1年生の学習です。運動会が終わり、振り返りも含めた運動会の様子を表した絵を図工の時間に描いたクラス。明日は三島幼稚園や等々力中央保育園の年長さんたちが等々力小学校に交流に来てくれるので、その準備やプレゼントを作成しているクラス。各クラスそれぞれの課題で取り組んでいますが、運動会後の5校時でも集中して取り組んでいる姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30