なかよしデーに向けて【5年生】

来週の「なかよしデー」に向けて、準備をしています。1学期のなかよしデーは、1・6年生、2・4年生、3・5年生のペア学年で、上の学年が企画を考えて、下級生の学年と一緒に遊びます。下級生のために真剣に話し合って遊びを考えています。
本番は6月11日(火)です。学校公開期間中ですので、保護者の皆さん、ぜひご覧ください!
画像1 画像1

外国語活動【1年生】

ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に、ゲームを通して英語での数の言い方に慣れ親しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科【3年生】

チョウの体のつくりについて、どのような仕組みなのか予想を立てて話し合っています。これから観察等を通して学びを深めていきます。
画像1 画像1

図工【4年生】

図工の作品を西校舎1階の廊下に展示しています。6月8日(土)からの学校公開期間中に、ぜひご覧ください。思い思いの工夫が凝らされています。
画像1 画像1

わかば 井の頭公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資料館に入り、駒まわしや記念スタンプを押しました。

わかば 井の頭公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
彫刻館を参観します。

わかば 井の頭公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一生懸命歩いたのでお腹がすきました。いただきます。

わかば 井の頭公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループ活動次々にミッションをこなします。

わかば 井の頭公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水生動物園を見学して、動物園に入りました。
いよいよグループでの活動です。

わかば 井の頭公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いい天気になりそうです。
いってきます。

国語【2年生】

「同じ部分をもつ漢字」の学習です。これまで習ってきた漢字の中には、同じ部分をもつ漢字があり、組み合わせ方によって、様々な漢字が成り立っていることを学習しました。次回は、教科書で例示されている漢字以外にも、同じ部分をもつ漢字を自分たちで見付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語【3年生】

How many?の学習です。1から20までの数の言い方に親しんだり、相手に数を尋ねたり答えたりすることを学びました。How many?の表現を使って、たくさんの友達とやり取りをして身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工【6年生】

「いろどりいろいろ」の学習です。自分の心を見つめて、気持ちを抽象画に表します。これまで学んできた表現技法を使って、思い思いに描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

今日は全校で体力テストを実施しています。ソフトボール投げや反復横跳び、上体起こしなど、様々な体力・運動能力に関する調査をします。1年生は6年生が優しく誘導して補助してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活単元学習【わかば学級】

4年生以上が参加する河口湖連合移動教室に向けて、2000円のお小遣いの予算内でお土産を買うにはどうすればよいか考えました。おうちの人のことを思い浮かべながら、一生懸命考えたり計算したりしていました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数【1年生】

たし算の学習です。ノートの書き方も上手になってきた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育【2年生】

腰に付けたタグを鬼に取られないように、素早くかわしてすり抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写【6年生】

3つの部分の組み立てに気を付けて書くことをめあてに、「街角」の文字を毛筆で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽【4年生】

「陽気な船長」の曲を聴いて、気が付いた旋律の特徴を交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

今日は今年度初めてのなかよしタイムを実施しました。
経堂小学校では、1〜6年生の縦割り班を「なかよし班」と呼び、異学年交流活動を行っています。今日は初回でしたので、爆弾ゲームやハンカチ落としなどの遊びの中に、自己紹介を織り交ぜて、顔合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

献立表

学校運営委員会

出席停止解除願い