子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6/3 6年生 水泳指導に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から水泳指導が始まりました。ただ、1・2校時は
十分に気温と水温が上がらず、今回の6年生の水泳指導
は中止となりました。

そこで、校長による特別授業、「リズム水泳」の練習を
行いました。曲のリズムに合わせて、水泳に必要な動作
を練習していきます。子どもたちは楽しみながら取り組
んでいました。

練習の成果は、プールで発揮してもらいたいと思います。
安全第一で、指導を行っていきます。

6/3 全校朝会 養護の先生と看護当番の先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
養護の先生からは、「歯と口の健康週間」についてのお話がありました。「今週一週間は、歯と口の健康週間です。歯と口を大切にしていこうという一週間ですので、今週は、特に歯磨きを丁寧にするなどして、歯と口を大切にしていきましょう。」というお話でした。
看護当番の先生からは、6月の生活目標とあいさつ目標のお話がありました。6月の生活目標は、「姿勢よくいすに座ろう」です。「皆さん、運動会ではよく頑張ったので、6月からは姿勢よくいすに座り、集中してしっかりと学習に取り組みましょう。」というお話でした。よい姿勢は、集中力を持続するためにも、体をしっかりと成長させるためにも大切です。よい姿勢を保てるよう指導していきます。
また、6月のあいさつ目標は、『「こんにちは」「さようなら」のあいさつをしよう』です。朝のあいさつだけでなく、いつでもその場に合った気持ちのよいあいさつができるよう、併せて指導していきます。
その他、「これから雨が続くことが予想されますので、室内での遊び方、レンガやフロアの歩き方についても学級で話し合い、安全に過ごせるようにしましょう。」というお話もありました。

6/3 全校朝会 4年生あいさつ宣言

画像1 画像1
4年生のあいさつ宣言は、「おはようございます。」と、代表の子どもたちの元気いっぱいのあいさつで始まりました。ポスターを出しながら「笑顔で」「姿勢を正して」「丁寧な言葉で」「大きな声で元気よく」「あいさつをしましょう。」と、呼びかけました。4年生の子どもたちの笑顔と元気な声のおかげで、さわやかな一週間の始まりとなりました。

6/3 全校朝会 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から「最初の一(初めの一歩)」が大事」というお話がありました。
「皆さんは、『一』と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?「1」という数は、「0」の次で、1があって次の数が続いていきます。1がないと2はないし、もっと大きな100という数までも続きません。1がないと当然、数は続いていかないので、ずっと0のままです。だから、何もないところから、最初の1がとても大事になります。「初めの一歩」という言葉を聞いたことがあると思います。
先週の運動会は、皆さん、よく頑張りました。運動会前にも言いましたが、校長先生は走ることは得意ではありませんが、泳ぎは得意です。運動会でも、もしかしたら皆さんの中に、ダンスが苦手だな、走るのが苦手だな、やりたくないなと思う人もいたかもしれません。校長先生も走るのは苦手だったので、その気持ちはよく分かります。でも、そういう気持ちがあっても、最初の1、ちょっとやってみようということがないと、100までつながっていきません。ずっと0のままです。食べ物もそうかもしれません。苦手だからといつまでも食べないままだと、ずっと0のままです。大人になれば、味覚も変わることがあるので、もしかしたらそのうち好きになるかもしれません。どんなことでもまずは「初めの一歩」を大事にしてチャレンジしてみると、すごく良いことがあると思います。」というお話でした。
初めの一歩を踏み出すのは、勇気がいることかもしれません。でも、勇気を出してチャレンジしてみることで、自分自身を大きく成長させることができると思います。みんなが初めの一歩を踏み出す勇気をもてるように、仲間力を発揮させていきたいと思います。

5/31 花の子交流活動

金曜日の昼休みに、今年度最初の花の子交流活動がありました。
全校児童が30班の縦割り班に分かれて交流します。
1年生を6年生がお迎えに行き、それぞれの教室に向かいました。

第1回目のめあては「かおとなまえをしろう」でした。
各班、自己紹介やゲームをして仲良く盛り上がり、
5年生も6年生のサポートをしながら楽しく交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25 2年 運動会

5月25日(土)は、お天気にも恵まれ、運動会を開催することができました。
2年生の表現では、テンポの速い曲に合わせて、学級の大技にチャレンジしました。大技に向けて、クラスのみんなの心を一つにして何度も何度も練習を重ねました。
1年生の可愛いダンスから、2年生のかっこいいダンスを発表することで、1年間の成長した姿を見ていただくことができたと思います。学級、学年で力を合わせて取り組んだ経験を、今後の学校行事に生かしていきたいと思います。来月は、プールや生活科の町たんけんがあります。みんなで約束を守って取り組んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/25 運動会

お天気にも恵まれ、
本日無事に運動会が開催されました。

一年生の可愛い宣誓から始まり、
スローガン発表、優勝旗返還、校長挨拶、
応援歌、準備運動と開会式が進み、
全校競技「大玉送り」で競技が開催されました。

徒競走も表現も、
リハーサルとはまた違った大きな歓声の中、
どの学年も全力で取り組みました。
選抜リレーは大盛り上がり。
大きなけがもなく競技が終了となりました。

半日とはいえ、正午近くには日差しも強くなり、
子どもたちも帰る頃には疲れた様子でした。
今日まで全力で準備してきた子どもたちに
ぜひ温かい声を掛けてもらえたら幸いです。

また、開催にあたり、おやじの会の皆様、
多くの保護者の皆様に
たくさんのご協力をいただきました。
前日のテント設営から始まり、
校庭への散水や誘導、
終了後はテントの片付けと校庭の現状復帰と
多くの力を貸していただきました。
子どもたちにとって、
思い出となる大きな行事には、
本日のようなお力添えが欠かせません。

いつも、本校の教育活動へのご理解、
ご協力本当にありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/24 運動会リハーサル・前日準備

明日の運動会に向けて、午前中にリハーサルを実施しました。
最後の練習に、どの学年も一生懸命取り組みました。

午後は5・6年生が各係ごとに準備と最終確認をしました。
装飾担当も無事飾りを終えて記念写真を撮りました。

ぜひ明日の子どもたちの活躍を楽しみにしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/24 4年 運動会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに明日は運動会当日。
今日はリハーサルを行いました。

80m走では、コースを守って走ることやゴールラインを越えるまで走り続けることなどを確認しました。

「ネクタリン」のダンスでは、一人一人が楽しく踊る姿が見られました。
特に、曲の間奏に合わせてグループごとに自由に踊るところが盛り上がっています。

明日の本番では、カラフルなTシャツを着て個性豊かに踊ります。
ぜひ、暖かく見守りながら、手拍子や声援で盛り上げてください。

5/23 内科検診

内科検診は、保健室内をパーテーションで区切り、
一人ずつ診察を行っています。

校医の先生が聴診器で胸の音を聴き、背骨の湾曲や皮膚の様子、
喉やまぶたを触って異常がないかをみます。

人数が多いため、4日間に分けて実施し、昨日で全学年が終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/24 6年 運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会本番を明日に控え、今日のリハーサルでは5年生と
互いの演技を見合いました。

ソーラン節の「全力舞姿」はもちろんのこと、演技の前後の態度も
含めて、「最高学年」としての姿勢を示せるように頑張りました。

6年生の「全力舞姿」、ぜひ温かく見守っていてください。

5/23 3年 運動会練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、明日のリハーサルに向けて、ダンスの振り付けと隊形移動の確認を行いました。子どもたちは、集中して入退場を含め踊る事ができました。校庭で、カラフルなTシャツを着て元気いっぱいに踊る姿を見て、成長を感じました。運動会の衣装等でご家庭でのご支援、ご協力ありがとうございました。

5/22 運動会全校練習

今日の1時間目に2回目の運動会全校練習がありました。

今日は応援歌と開・閉会式の練習をしました。
それほど暑くもなく、気候に恵まれて全校練習ができました。

運動会まで残り3日です。
疲れの出ている子どもたちも少しずつみられてきました。
熱中症対策等をしながら、本番まで指導を重ねて参ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/21 運動会係児童打ち合わせ

6時間目に2回目の運動会係児童打ち合わせがありました。
運動会当日に向けて、5・6年生が各係に分かれて準備を進めました。

装飾係ではプラスチック段ボールを切って
ある文字を作っています。
2回目の本日は、時間が許す限り一生懸命製作し、
ほとんど完成に近づいてきました。

競技だけでなく、様々なところで活躍している子どもたちを
温かい目で見守っていただけると幸いです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/20 救急救命講習

本日の午後、全教員が体育館に集まり、救急救命講習を行いました。

心配蘇生の仕方やAEDの使い方を中心に、
気道異物除去法、止血法、熱中症と救急措置全般について
実技を交えながら学びました。

運動会が終わると、6月からは水泳指導が始まります。
AEDは使うことがないことが一番ですが、万一に備えて教職員一同、
子どもたちの安全を守るために努めて参ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/20 運動会見所集会

 集会委員の司会のもと、各学年の運動会の表現の見所を伝えました。残り4日で運動会です。それぞれが残りの練習に協力して取り組み、当日は全力で楽しむことができる運動会にしてほしいと思います。当日の各学年の表現が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 運動会全体練習

1時間目に運動会の全体練習がありました。
初めて全校が校庭に集まり、
開会式や応援合戦、大玉送りの練習を行いました。

これから当日に向けて、暑さも心配されます。
熱中症対策も行いながら、本番に向けて練習を重ねていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/16 眼科検診

昨日は学校眼科医の先生に来ていただき、
眼科検診がありました。

子どもたちも検診に慣れてきたのか、
静かに並んで待つことができました。

一人一人をスムーズに診察してもらい、
全校児童分の検診が午前中で終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/10 4年生 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(金)には,学年朝会を行いました。
 あいさつの実行委員が,話し合って決めた挨拶のめあてを発表しました。あいさつのめあては「笑顔で]「姿勢を正して」「丁寧な言葉で」「大きな声で元気よく」の4つです。気持ちよく挨拶を行うことが,居心地の良い学校につながります。
 また,友達のプライベートゾーンに触らないことなど,普段の過ごし方についての指導を行いました。
 運動会練習が本格化してきているので,意欲を高めながら,元気よく過ごせるように取り組んでいきます。

5/14 3年生 運動会練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日、運動会に向けてダンスを練習を行いました。アップテンポの曲の振り付けに対して、子どもたちが意欲的に踊り練習する事ができました。ご家庭でも、多く子どもたちが練習して、実力を発揮しています。学年練習では、振り付けの細部の所作や隊形移動を中心に指導して参ります。ご家庭でも、運動会練習の様子について話題に上げて頂けると嬉しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校概要・基本情報

学校だより

図書室開放

学校関係者評価

同窓会

PTA関係

校長室より