寄り道をしないで下校しよう。

令和6年度 同窓会総会が開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「令和6年度 同窓会総会が開催」

6月2日(日曜日)に50名(内二十歳未満23名)の方にお集まり頂き、同窓会総会が開催されました。
場所:八幡小学校ランチルーム

第1部(総会)
1)根来会長の挨拶
2)名誉会長(阪田校長)の挨拶
3)議事として以下の議題が採り上げられ、承認されました。
  ・前年度の活動報告、会計報告、会計監査報告
  ・新年度の活動方針、役員紹介


第2部(親睦会)
1)校歌斉唱
  同窓会から創立140周年記念で寄贈した電子ピアノを用い
  て校歌の斉唱を行いました。

2)歓談「懐かしい思い出を語りましょう」
  出席された方々より学校に関する思い出などを伺いました。

 ・当時の校長先生から卒業時に生徒全員、一人ひとりに書いて頂い
  た色紙をお持ちいただき、披露されました。(S43年度卒)
 ・校歌を補作された長田美雄先生に教わった方が当時先生にて作詞
  作曲された楽譜を紹介し、会長が詩を朗読しました。
  (S20年度卒)
 ・当時、流行った遊びで「ながうま」という用語が出て、内容を話
  すと知らない人が多かったです。(S38年度卒)
  ながうま:2チームに分かれて、片方が長い馬をつくり、もう片方
  のチームが、飛び乗ってつぶすという、とても荒っぽい遊び
 ・当時、校庭に動物小屋があり夏休みでも飼育係が世話をし、もし
  ウサギが逃げ出すと授業中でも捕まえにいったとの事です。
  (S38年度卒)
 ・当時、運動会は多摩川台公園で行っており、環状八号線も道路の
  幅が広がる前は桜並木できれいでした。また、浅間山が噴火した
  ときは校庭が火山灰で覆われたことがあったそうです。
  (S44年度卒)
 ・戦争直後に入学し、習った言葉はカタカナで、翌年からひらがな
  になったそうです。また今でも出席番号順に当時の名前を憶えて
  いるとの事で、それを披露されました。(S26年度卒)
 ・木造2階で給食の脱脂粉乳をこぼして、下にいた私の教室天井か
  ら茶色い液体が落ちてきたという話をされた。(S42年度卒)
 ・大玉ころがしを行った思い出があります。(S43年度卒)
  校長先生から今年の運動会でも行い、伝統は続いていますとのお
  言葉がありました。


皆さんのお話しを聴きながら、世代も異なるにも関わらず、八幡小学校で学んだというだけで「わかる、わかる」と相通じるものがあると改めて実感しました。
今回、二十歳未満(中高生)の方が多く参加されたことは幹事として嬉しく思いました。
しかし、年齢差(最大80歳)が大きかったためか、上の同窓生の方とのふれあいができる環境を作れなかったことが心残りです。これからの総会運営の改善点としていきたいと考えます。

最後に、「ふるさと」を斉唱の後、集合写真を撮り、和やかな雰囲気で閉会しました。

来年も6月に総会を開きますので、同期の方を誘って御参加下さい。


6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ホイコーロー丼
野菜の中華味
杏仁豆腐

(メモ)
今日はホイコーロー丼です。豚肉は下味をして炒めます。そのあと、野菜を炒めますが、大量の野菜を炒めると水分がでるため、出てきた水分を少し切り釜に戻します。釜に戻した野菜、豚肉、味噌とテンメンジャンをベースに合わせた調味料を一緒に炒めて完成です。
※写真2枚目は、キャベツを投入しているところです。今日はたくさん使いました。
※写真3枚目は、大量の野菜を炒めています。量があるので、均一に火が入るように炒めています。

お花のプレゼントをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
さぎそう学舎として、八幡小学校と連携している「ナオミ保育園分園ぶどうの木」の園児のみなさんが、お花を届けてくれました。花の木礼拝で「やさしい気持ち」をお世話になっている方々にお花と一緒に届けているそうです。素敵なお花と「やさしい気持ち」をありがとうございます。

3年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会科の授業で自分たちの住む町のようすについて学習しています。実際に町を歩いてたんけんをしてきました。いろいろな発見があったようです。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ガーリックトースト
ポークビーンズ
ポテト入りフレンチサラダ

(メモ)
今日のガーリックトーストは、ソフトフランスパンを使い作りました。パンをたて半分にし、両面にガーリックバターをぬってオーブンで焼き完成です。オーブンから出すと、パン屋さんにいるような焼きたての香りが広がりました。そのまま食べてもよし、ポークビーンズにも合う一品です。
※写真2枚目は、ガーリックバターをぬっているところです。
※写真3枚目は、ガーリックトーストが焼きあがったところです。

4年生 英語体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティチャーをお招きし、4年生が英語体験教室をおこないました。
英語を使っていろいろな体験をし、英語に親しみました。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
豆腐とわかめのみそ汁
きんぴらコロッケ
野菜のからし醬油かけ

(メモ)
今日のメインは、きんぴらコロッケです。ひき肉、ごぼう、にんじんできんぴらを作り、蒸したじゃが芋と一緒にまぜコロッケのたねを作ります。今日はソースをかけずに食べてもらうため、きんぴらを少し濃いめの味つけにしたのがポイントです。たねができたら、一つずつ丁寧に成型し、揚げて完成です。クラスをまわると、美味しいという声が聞こえました。コロッケは給食の中で手間のかかる料理のため、調理員さんも子どもたちの声に喜んでいました。
※写真2枚目は、コロッケのたねです。蒸したじゃが芋ときんぴらを合わせています。
※写真3枚目は、コロッケを成型しているところです。

図書館に読み聞かせコーナーができました!

画像1 画像1
図書館に「読み聞かせコーナー」ができました!
子どもたちがシートを敷き、コーナーを作りました。読み聞かせコーナーでたくさんの本に出合ってほしいです。

4年生 算数の授業から

画像1 画像1
4年生がわり算のひっ算の学習をしていました。計算の仕方について考えたり話し合ったりしながら学習していました。自分の考えを友達に伝えることで自分の認識が整理されます。また、友達の考えを聞くことで考えが広がります。対話を大切にした授業を大切にしたいと思います。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
けんちん汁
親子焼き
野菜のからし醬油あえ

(メモ)
親子焼きは、鶏肉の入った卵焼きのことです。鶏肉などを炒め煮して具を作り、溶いた卵と合わせスチームをかけながらオーブンで焼きます。しっとり焼きあがった親子焼きに、砂糖、しょうゆ、みりん、酒で作った甘めのたれをかけて完成です。でんぷんでとろみをつけたたれは、卵によくからみます。
※写真2枚目は、卵を割卵しているところです。卵焼きの日は卵をたくさん使うので、割卵するのも大変です。
※写真3枚目は、焼きあがった親子焼きにたれをかけ完成させているところです。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
中華丼
もやしときゅうりの中華味
キャンディポテト

(メモ)
キャンディポテトは、バター、さとうであめのようなたれをつくり、素揚げしたさつま芋にからめます。砂糖の甘みと、バターの塩気、風味で美味しく仕上がりました。次回はもう少しからまるように、水あめを入れて試作してみようかなと思います。
※写真2枚目は、さつま芋を揚げているところです。中はほっくり、外はカリッと仕上がるように揚げています。
※写真3枚目は、バター、砂糖で作ったたれをからめているところです。

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
フレンチトースト
ビーンズシチュー
にんじんサラダ

(メモ)
今日は、こだわりのビーンズシチューです。
こだわりのポイントは、小麦粉とバターでブラウンルウをしっかり作ること、玉ねぎをあめ色に炒めること、豚肉をスープでコトコト柔らかく煮ることです。すべて合わさり、煮込むことで完成します。今日も放送委員の子どもたちが、給食の時間に放送している給食チャンネルでこだわりのポイントを伝えてくれました。
※写真2枚目は、完成したビーンズシチューです。とてもいい色に仕上がっています。
※写真3枚目は、焼きあがったフレンチトーストです。給食室に甘い香りがひろがりました。

2年生 国語の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が植物の観察カードをくわしく書く表現方法について学習していました。
お互いの観察カードを読み合い、分かりやすい表現や素敵な表現など、お互いのよさをカードに書いて伝え合いました。友達から自分の表現のよさを認めてもらい、子どもたちは自信となり、嬉しそうでした。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
豆腐汁
さばのみそ煮
かぶの甘酢漬

(メモ)
今日はさばのみそ煮です。さば、みそ、砂糖、酒、しょうゆに臭みけしのしょうが、ねぎを入れて回転釜で煮ます。落し蓋をして約2時間じっくり煮たさばのみそ煮は、味がしみてごはんによく合う一品です。
※写真2枚目は、回転釜でみそ煮を作っているところです。落しぶたをしてじっくり煮ました。
※写真3枚目は、さばを煮た後のみそだれを、少し煮詰めてさばの上からかけています。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
スパゲッティナポリタン
フレンチサラダ
キャロットケーキ

(メモ)
キャロットケーキは、たまご、バター、さとう、牛乳、オレンジジュース、にんじんを加えて混ぜ、小麦粉、ベーキングパウダーを入れてさらに混ぜます。にんじんは蒸してからペーストにするのがポイントです。オレンジジュースかほのかに香るキャロットケーキに仕上がりました。
※写真2枚目は、キャロットケーキの生地を作っているところです。写真ではわかりにくいですが、生地が重く、混ぜるのに力がいります。
※写真3枚目は、キャロットケーキが焼きあがったところです。給食室に甘い香りが広がりました。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
とびうおメンチカツバーガー
ミネストローネ
フルーツヨーグルト

(メモ)
今日は八丈島産のとびうおミンチを使い、とびうおメンチカツバーガーを作りました。
パンから少しはみ出るくらいの大きさに成型してもらい、パンにはさんでみると美味しそうな仕上がりに。クラスをまわると、口を大きく開けて美味しそうに食べている子どもたちの様子を見ることができました。
※写真2枚目は、メンチカツを揚げているところです。美味しそうな色にあがっています。
※写真3枚目は、パンにメンチカツをはさんでいるところです。今日は、キャベツも一緒にはさみました。

同窓会総会開催のおしらせ

画像1 画像1
「同窓会総会開催のおしらせ」

今年も同窓会総会を開催します。
同窓生の方はぜひ参加をお願いいたします。


日時:6月2日(日)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校ランチルーム

第1部(総会)
議事として以下の議題を採り上げます。
 ・前年度の活動報告、会計報告、会計監査報告
 ・新年度の活動方針、役員紹介

第2部(親睦会)
 「懐かしい思い出を語りましょう」をテーマで皆さんの思い出を
 お聞かせ下さい。


 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
生揚げのそぼろあんかけ
野菜のおかかかけ

(メモ)
生揚げのそぼろあんかけは、生揚げに味がよくしみるように調味料で下煮します。下煮したあと、あんかけの具に加え味を整えて完成です。ひと手間かかりますが、生揚げに味がしみ込むことで、食べたときにあんと味がからみ美味しく仕上がります。
※写真2枚目は、生揚げを下煮しているところです。落し蓋をし、じっくり煮て調味料を含ませます。
※写真3枚目は、生揚げのそぼろあんかけの仕上げをしているところです。生揚げを崩さないように丁寧に仕上げています。

5年生 体育の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が体育でシートバスケットボールの学習をしていました。
友達と話し合い作戦を立て、試合に臨んでいました。
試合後には、振り返りをして、改善点なども出し合っていました。

引き取り訓練

地震や台風などの大きな災害時に、保護者の方に学校に迎えにきていただく避難訓練をおこないました。子どもたちは、保護者の方のお迎えがあるまで、放送や先生の指示に従って、落ち着い行動することができました。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31