そらまめ皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 「そら豆」の皮むきを1年生とぽぷら学級が体験しました。
そら豆は今が旬です。
まずは、絵本の読み聞かせがありました。
栄養士の先生と担任の先生が、「そらまめくんのベッド」を読みました。
その後、クラスごとに分かれて皮むきをしました。
親指でさやの側面を押して裂け目から豆を取り出しました。
「フカフカだ。」
絵本に出てきたソラマメくんのベッドを実際に触って、感触に驚いていました。
そら豆は今日の給食で使われます。
感想を聞くと「お家でも手伝いたい」と話してくれました。

全校朝会

 全校朝会です。
校長先生のお話は、
しなやかで折れにくい「竹」のように強い子どもになるために心がけてほしいことについてです。
・節目を意識して過ごす(登校時間やチャイムを守って行動する)
 竹には、節目があって、その節目があるからこそ強く、しなやかであることから
・友達と協力する
 竹は根がつながっていて、大きな地震があっても倒れないことから
その後、体育委員会からプールについての話がありました。
注意事項としては、
・飛び込まない
・ふざけない
・プールサイドを走らない
・体調が悪いときはすぐ先生に伝える
約束を守って、事故のない楽しい水泳にしたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

ライトくんDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の「ライトくんDAY」です。
「おはようございます」
子ども達元気にあいさつを交わしました。
PTA保護者の方、地域の方々、祖師谷子ども健全育成の会の皆様にご協力いただき、
西門や正門で見守り・あいさつ運動を行いました。

ぽぷら学級紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ぽぷら学級紹介集会です。
体育館で行いました。

ぽぷら学級の子どもたちが、
学級や先生のことを紹介しました。

マイクを使って、
紹介をしていきました。
「手芸」の授業の紹介では、
手芸の時間に頑張っている様子を映像で紹介しました。

何度も練習しました。
祖師谷小学校のみんなにわかってもらいたい
一緒に学習をしていきたいという気持ちが現れて
とてもいい集会になりました。
最後は、舞台にいるぽぷら学級の子どもたちに手を振り
それにこたえている様子がほほえましかったです。
これからも、温かい交流を続けていきます。

1年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の外国語です。
「My name is 〇〇」
「I like 〇〇」
最初に自分の名前と好きな食べ物を言います。
少し恥ずかしそうにしながらも、みんな上手に言えました。
日本で「シュークリーム」(お菓子)が、
英語では靴磨き用クリームのことをさすと知って、びっくりしていました。
続いて、ジェスチャーゲームです。
両手を広げる身振りに表情をつけて「excellent」の気持ちを伝えることができました。
ALTの先生と楽しく英語を学習しました。

6年 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の調理実習です。
炒める学習で「いろどり炒め」をつくりました。
にんじん、玉ねぎ、ピーマン、ハムを使いました。
まず野菜を洗って、同じ大きさにそろうように気を付けながら
慎重に包丁で切りました。にんじんが一番難しそうでした。
 続いて、フライパンに油を入れてにんじんから順に炒めます。
玉ねぎを炒め始めると、おいしそうな匂いが一気に広がりました。
塩こしょうで味つけして完成したら、試食です。
担任の先生も「おいしい」と太鼓判を押す出来栄えでした。
実習で習ったことをご家庭でも披露してもらえたらと思います。

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいおいしいお弁当です
みんなが笑顔になりました

公園遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼ごっこの後は
水分補給

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
2組4組は公園を走り回っています
祖師谷公園の広さを満喫

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
すべり台は大人気

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
祖師谷公園に到着しました
クラスごとの遊びです
だるまさんがころんだ
みんな大盛り上がりです

1年生遠足

画像1 画像1
天気に恵まれました
今から祖師谷公園に行ってきます
1年生の遠足スタートです

歩行者安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の「歩行者安全教室」です。
成城警察署の方をお招きして、
道路の安全な通り方について学びました。
まず、交通ルールを確認しました。
その後、体育館に作られた道(信号機があったり、見通しの悪い道があったり)を2人1組で歩きます。
横断歩道では、道路から3歩さがって信号が青に変わるのを待ちます。
青になったら、右・左・もう一度右。
目だけではなく、顔全体を動かして安全を確認します。
そして、運転手さんの顔を見て、笑顔を向けて、
しっかり手をあげて横断歩道を渡ります。
見通しの悪い場所では、止まって左右を確認してから先に進みます。
最後は〇×クイズ。
「キックボードなどの遊具は上手に乗れるなら道路でも使える?」
答えは✕。
5問全て正解できた1年生は、交通セーフティ検定4級の合格証が交付されました。
大勢の保護者の方にもご協力いただきました。
曲がり角ではどんなことに注意するか声をかけてもらいました。
全員無事に道路をわたることができました。ありがとうございました。


1年 算数

画像1 画像1
 1年生の算数です。
数字を書く学習で、今日は「8」です。
授業のはじめに「数字の8はなあに」と歌いながら、腕と足で8の形をつくりました。
続いて、書き順を確かめて、8を書きます。
お手本をじっくり見て、じょうずに8を書くことができました。

アサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオを植えました。
まずは、植木鉢に土を入れます。
それだけでも、一苦労。
袋が開かなかったり、土が重かったり、
苦労をしながらも、植木鉢の準備ができました。
アサガオの種を植えてから、土を足します。
植え終わったら、日当たりのいい場所に植木鉢を置きました。
水やりをしてから観察です。
観察と水やりは毎日がんばります。

草とり

画像1 画像1
 4年生が理科園の草とりをしました。
雑草が生い茂って、新しく植物を植えることができない状態でした。
根っこが残らないよう気を付けて、雑草を取り除きました。
作業中、蚊に刺されたりもしましたが、みんなでがんばったおかげで
あっという間にきれいになりました。
この後、ヘチマを植える予定です。

お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ活動が終わりました
今からお弁当です

3年遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
チンパンジーとキリンと背比べ

3年遠足

画像1 画像1
キリンを見学

3年遠足

画像1 画像1
多摩動物公園に着きました
これからアフリカ園をめぐります
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校関係者評価

PTA

祖師谷サポート

防災関係

遊び場開放