3年生 農園見学 (11/30)

 30日(木)、3年生は社会科の学習の一環として桜上水にある農園に行きました。オオクラダイコン、ネギ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどの野菜栽培の様子を見学させていただきました。中でもオオクラダイコンは、29日(水)の給食に煮物として登場していたので、子どもたちも驚いていました。お店に並んでいる野菜の一部分しか知らない子どもたちにとって、野菜がこのようにして作られていることを直接見学できたことは大変よい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運びゲーム集会 (11/30)

 30日(木)の朝、校庭で児童集会を行いました。今回集会委員が企画したゲームは、たてわり班ごとに楽しむ「ボール運び」でした。学習発表会でも組んだペアとボールを運ぶというものです。身長差がある場合は上級生が膝を曲げるなどの工夫をしていました。全15レースがありましたが、互いに声援を送る姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回家庭教育学級 ヨガレッスン (11/29)

 PTA文化厚生委員会主催「第3回家庭教育学級」が29日(水)多目的室において開催されました。今回は、「ヨガレッスン 〜自分のための時間を作ろう〜」と題して行われました。ヨガスタジオインストラクターを講師に迎え、葯90分間ゆっくりと自分の体をほぐしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の朝は読書タイム (11/29)

 水曜日の朝は読書をして過ごす習慣が身についてきています。教室のある2階、3階を歩くとその静けさに驚きます。29日(水)は、2年生、3年生、5年生、6年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。ボランティアの皆さんが様々な方法で読み聞かせをしてくださっていました。いつもありがとうございます。写真は上から2年生、3年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝遊びの風景 (11/29)

 体育館でバレーボールの朝練習をしている時間帯、校庭では「朝遊び」が始まっています。29日(水)はブランコ乗り、鬼ごっこ、ドッジボール、バスケットボール、長縄練習などをして体を動かしていました。8時5分に音楽が流れると、走って教室に向かう姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール朝練習再開 (11/29)

 学習発表会が終わり、体育館での活動が再開されました。トップバッターは、バレーボール教室の朝練習です。4年生6人、5年生4人、6年生1人が参加しました。基礎練習のあとは、相手の打ったサーブを受ける練習をしていました。「声を出して。」と先生からの指示がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習発表会の片付け作業 (11/28)

 28日(火)の放課後、学習発表会の片付け作業を行いました。作業をしたのは、5年生と先生たちです。午前中に、学年ごとに立体作品を搬出したり、平面作品を外したりしていました。5年生はまず展示台にあった布をたたみ、その後、台や長机を片付けたり、しまっていたマットや跳び箱をもとの場所に戻したりしました。互いに声を掛け合って、きびきびと体を動かしていました。最上級生に向かう気持ちが作業する姿にも表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協議会 (11/25)

 25日(土)午後3時から、多目的室において「第2回学校協議会」を開催しました。地域の皆様、PTA役員の皆様、本校職員が参加してこれまでの取組の振り返りと今後の活動予定について話し合いをしました。写真は上から、健全育成分科会、地域防災分科会、教育の充実分科会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会特集 その8 作品紹介家庭科編 (11/25)

 学習発表会において5・6年生は家庭科の作品も展示しています。この紹介も先生たちの手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会特集 その7 作品紹介高学年編 (11/25)

 作品紹介、続いては高学年編です。写真は上から4年生、5年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会特集 その6 作品紹介低学年編 (11/25)

 学習発表会では子どもたちの作品を紹介するコーナーが各学年にありました。その制作・展示をしてきたのは、各学年の先生たちです。子どもたちが下校した放課後、図工室や体育館で大きさや色合いを考えながらつくってきました。ご覧いただけたら幸いです。会場では、すべての作品紹介をしておりましたが、今回は、各学年1つずつ紹介します。写真は上から1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会特集 その5 閉会式編 (11/25)

 25日(土)の4時間目、テレビ放送による「学習発表会閉会式」を行いました。今回も司会進行は代表委員が務めました。また、放送機器の操作は放送委員が行っています。はじめの言葉のあと、各学年からの感想を発表しました。各教室では、テレビに映る友達の発表を静かに聞くことができました。最後に校長先生のお話があり、閉会式を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会特集 その4 ミニ学芸員6の2編 (11/25)

 25日(土)の3時間目は、6年2組の子どもたちが「ミニ学芸員」として活動しました。書いた原稿を覚え、相手に伝えることの目的を十分に果たし、なおかつ相手からの質問にも堂々と答える姿がありました。「聞いてくれてありがとうございました。」のお礼の言葉が素晴らしかったです。ミニ学芸員の活動をご理解くださり、快くご協力いただいた保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会特集 その3 ミニ学芸員6の1編 (11/25)

 25日(土)の2時間目、6年1組の子どもたちが「ミニ学芸員」として活動しました。全校児童がつくった作品についてみどころを紹介するために、どう話したら思いや工夫が伝わるか、言葉を考えて取り組みました。保護者や地域の皆様に、「説明させてください。」と自分から勇気を出して声を掛けたり、「説明してください。」の依頼を受けて嬉しそうにしたりしながら、45分間の活動をやり遂げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会特集 その2 ペア鑑賞編 (11/25)

 子どもたちは学習発表会期間中、2回作品の鑑賞を行いました。初日の24日は学年ごとに、2日目の25日は兄弟学年ごとにです。写真は、1年生と6年生によるペア鑑賞の様子です。手をつないで、一緒に作品を見て歩きました。特に6年生が1年生の目線に合わせて腰をかがめたり、しゃがんだりしている姿がとても微笑ましかったです。ペア鑑賞は、2年生と4年生、3年生と5年生も行われましたが、そこでも上級生の4年生、5年生がお兄さんぶり、お姉さんぶりを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会特集 その1 受付編 (11/25)

 11月24日(金)、25日(土)の2日間に渡って、学習発表会(作品展)が行われました。今回は、特集として「その8」まで紹介いたします。最初は、保護者、地域の皆様をお迎えした第3昇降口周辺の様子です。保護者の皆様には上履き持参、下靴持ち運びのご協力をありがとうございました。受付を済ませてまず最初に2年生共同制作の「ハートのクジャク」がお出迎えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会開会式 (11/24)

 2年に一度の「創造の祭典」学習発表会作品展が24日(金)から始まりました。午前8時25分からテレビ放送による開会式をしました。司会・進行は代表委員が行いました。校長先生のお話のあとは、各学年代表児童による「見どころ紹介」でした。教室でテレビを見ている子どもたちは静かに話を聞き、紹介が終わるたびに拍手をしていました。写真は、2年生、3年生、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校協議会健全育成分科会によるあいさつキャンペーン (11/24)

 学校協議会の中に「健全育成分科会」があります。その会の皆様が、年に数回「あいさつキャンペーン」を展開してくださっています。10月の学校公開期間中も実施していただきました。今回は、学習発表会に合わせて、24日(金)と25日(土)の2日間、行事門を中心にしてあいさつをしてくださいます。午前7時50分から8時15分まで、登校する子どもたち一人ひとりに声を掛けてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ改造中 (11/22)

 西校舎裏手に「ふれあいの森」があります。ここは開校50周年の記念に作られたもので、「ビオトープ」もあります。今回、ビオトープをより有効活用しようと改造を始めました。校務推進担当の先生と主事さん達が15日(水)に続いて22日(水)も作業をしています。今まで見えなかったビオトープ内の仕切りが2回の作業ではっきりとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびオリンピック (11/22)

 なわとび月間も終盤に近付き、20日(月)から「なわとびオリンピック」が始まりました。低学年、中学年、高学年に分かれて「両足とび」「後ろとび」「二重とび」等の最高記録を掲示します。さらに、給食時の放送で現在の金メダル、銀メダル、銅メダルを発表しています。この取り組みも子どもたちの励みになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31