本日、運動会を開催します。ご来校時には、保護者名札または臨時入校証を忘れずにお持ちください。

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方々、子どもたちの祖父母の方々をお招きして、会食を行いました。受付係や案内係が控え室の図書室にお連れします。図書室では、担当がおもてなし。メニューは、さつまいもご飯、アジの揚げ出し風、野菜のごまだれ和え、味噌汁、ミカンゼリー。お客様と一緒に、お話をしながらおいしくいただきました。第2部では、詩の群読や合唱を披露し、その後、お客様と「代田・松原カルタ」作りをしました。子どもたちは、お客様に優しく話をしていただき、笑顔で拍手をいただき、心が温かくなったようです。最後には、ハグまでしていただき、別れを惜しんでいました。

一年生との井の頭自然文化園遠足!

 9月26日(木)に1年生といっしょに井の頭自然文化園へ遠足に向かいました。2年生たちは、集合時間よりも早い時間に集まり、時計の準備や1年生たちとどのように並ぶか話し合っていました。園内では、2年生の班のリーダーを中心に、しおりに書かれた問題に挑戦したり、1年生に見てみたい動物を問いかけ案内したりと年上のお兄さん、お姉さんとして活躍しました。代田小学校の代表として、最後まで自分の仕事をがんばる姿に成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

モルモットふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの今日、1年生は2年生と合同で、井の頭自然文化園に遠足に出かけました。電車に乗って、1年生は初めての遠足です。2年生とのグループ探検の前に、まずはモルモットとのふれあい体験です。列に並び、自分たちの順番を待つ間も、ひざに抱いてなでる練習をする子たち♪体験スペースに入ると、目の前にはたくさんのモルモットたちが待ってくれていました。係の方から説明を聞いた後、一人ひとりのひざの上に、モルモットが届けられます。はじめはおそるおそるの子もいましたが、優しくなでている内に「温かいよ。」「ふさふさしていて、気持ちいい。」「心臓の音が聞こえる。」と、たくさんのつぶやきが聞こえてきました。ふれあいの時間はあっという間に過ぎ、お別れの時。係の人が受け取りに来ると、みんなモルモットに話しかけながらお別れをしていました。動物を大切にしようとする気持ちや、命の温もりを感じる経験ができました。

いろいろ ならべて

今週の図工は、1・2組合同での造形遊び。色紙やパターンブロック、また持ち寄った空き箱などを使って、グループで形作りを楽しみました。まずは、色紙を並べて形を作ります。敷き詰めだけでなく、重ね合わせたり、格子状に組んで模様を作ったりと、思い思いの形を作ることができました。「僕たちはレールを作ったよ。」「お花に水をあげているところです。」と、作った形の説明をする子どもたちは、きらきらと楽しそう。次に、ブロックや空き箱を組み合わせ、色紙で作った形を生かしながら、さらに造形をしていきます。平面から立体になり、さらに世界が広がった様子で、迷路を作ったり、街を作ったりと、みんな一生懸命に活動していました。今度は、何を作るのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

熱中症モニター

画像1 画像1
風は秋の気配を感じさせますが、陽射しはとても強いです。校庭で行われる活動の前に、熱中症モニターで、安全を確認しています。

光明学園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日火曜日に、6年生は光明学園との交流会を行いました。光明学園の友達と仲良くなるためのゲームを考え、全力で盛り上げ、仲良くなろうとしていました。また、ボッチャではどうすれば高得点が取れるのか、光明学園の友達と協力している姿も多く見られました。

日光林間学園発表準備〜5年生へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は7月に日光林間学園に行きましたが、その経験を次の5年生に伝えようと、発表の準備に取り組んでいます。何を伝えればいいのか、どのように伝えればいいのか自分たちなりに考え、発表の仕方等を工夫しながら準備しています。この調子で、本番まで友達と協力しながら、準備に取り組んで欲しいと思います。

1・2年生合同遠足に向けて

9月14日(土)2校時、遠足に向けて、1,2年生合同で顔合わせをしました。2年生は1年生に声をかけながら、同じグループのメンバーの名前をしおりに記入したり、バッチ作りをしたりし、遠足に向けて準備を進めました。上級生として一人ひとりが意識をもち、1年生をリードしながらまとめ、準備を進めることができました。本番は9月26日の木曜日を予定しています。全員が楽しく学習できる遠足にするために、上級生として1年生を引っ張っていけるように、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

頑張った水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日、今年度最後の水泳学習がありました。1年生としては初めての学校プールでの学習でしたが、一人ひとり、自分の目標をもって取り組むことができました。夏休み中も、一生懸命練習に通った子どもたち。最後の検定でも、締めず挑戦する様子が見られました。始めは顔をつけることも苦手だった子が、「潜れるようになったよ!!」と笑顔で報告をくれる場面も。頑張った後は、お楽しみの「宝探し」。ただ楽しむだけではなく、遊びを通して水慣れに親しむ姿勢も身に付きました。これから卒業まで、どれだけ泳げるようになるか、成長が楽しみです♪

初めての代田っ子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日金曜日、待ちに待った“お祭り”の日です。2学期がスタートして最初の学校行事「代田っ子まつり」がありました。2年生から6年生までの各学級、それぞれが準備した催しで、全学年が活動する行事です。1年生にとっても初めての代田っ子祭りで、前日に開かれたPR集会から、「あのお店、楽しそう!!」「絶対あそこに行きたい。」と楽しみにする様子が見られました。当日は、再来週の遠足で行動する班でグループになり、回ることに。集団行動で大切なことや、廊下歩行などの注意点を確認し、いよいよ出発進行!!1年生みんなでルールを守りながら、代田のお祭りを楽しむことができました。帰ってきてからは、お気に入りのお店発表をするなど、充実した活動にすることができました。

代田っ子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(金)、代田っ子まつりを行いました。2年生から6年生の各クラスで出し物を考えてお店を出しました。全校の子どもたちが楽しみました。

代田っ子祭り前日!

画像1 画像1
画像2 画像2
代田っ子祭りを明日に控え、一人ひとりが責任をもって、代田っ子祭りの準備に取り掛かりました。明日の本番のため、自分たちで声を掛け合い、友達と協力して準備を進める姿は大変立派でした。明日の代田っ子祭りが楽しみです。

体育朝会 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(水)、体育朝会でプール納めを行いました。子どもたち一人ひとりが自分の目標に向かって、水泳の学習に取り組みました。

がんばって作ったよ【夏休み作品展】

長い夏休みが終わり、静かだった1年生の教室にも元気な声が帰ってきました。先週から給食も始まり、2学期も本格的にスタートです。夏休みの自由研究では、十人十色、初めての自由研究にもかかわらず、それぞれのよさが光る力作ばかりです。先週より各クラス廊下に作品を展示し【夏休み作品展】を行っています(今週木曜日午前中まで)。自分の作品だけでなく、展示された友達の作品を観賞しながら「来年は、何を作ろうかな。」とつぶやく子たちも多く見られました。ぜひ、ご来校の際はご覧ください♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日(月)の登校時間について

今日は、3時間目より授業を行う予定です。各ご家庭で安全を確認しながら、10時30分ごろまでに登校させてください。安全が確認できない場合は、無理をしないでください。教職員の出勤状況により、自習対応になることもあります。代田小学校長 遠藤 三枝

水泳記録会

画像1 画像1
5・6年生は9月6日の金曜日に水泳記録会を行いました。自分でエントリーする種目を決め、この日のために努力してきました。一生懸命泳ぐ姿、自分の番が終わっても、友達を応援している姿は大変立派でした。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(水)、登校時間に梅丘中学校の皆さんがあいさつボランティアとして子どもたちを迎えてくれました。さわやかなあいさつで、気持ちのよい一日をスタートしました。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(月)、元気いっぱいに子どもたちが登校しました。新たな気持ちで2学期のスタートをきることができました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(木)に学校保健員会を開催しました。歯科校医の先生と眼科校医の先生のお話をうかがいました。また、定期健康診断の結果や新体力テストの結果などについても報告を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31