本日、運動会を開催します。ご来校時には、保護者名札または臨時入校証を忘れずにお持ちください。

全校朝会2

3月7日、サッカークラブに所属している6年生2名と5年生3名が第30回卒業記念大会3位の成績を収めて表彰されました。
本日の全校朝会では、校長先生が11年前に起きた東日本大震災について話されました。震災で被災された方々のことを思うこと、普段から不測の事態に備えることが大切だと子どもたちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

3月7日、サッカークラブに所属している4年生6名が表彰されました。第40回フェアプレーカップ第5ブロック予選大会敢闘賞、春季学年別4年生大会3位の成果を収めました。
本日の全校朝会では、校長先生が11年前に起きた東日本大震災について話されました。震災で被災された方々のことを思うこと、普段から不測の事態に備えることが大切だと子どもたちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念樹サクラ

先日、6年生が卒業記念として植えた八重桜と川津桜。添え木に支えられ、立派なプレートが付きました。桜の生長を見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ木蓮の花が咲きそうです

最近の暖かさで校庭にあるモクレンの蕾が一斉に膨らんできました。旅立ちに寄せるメッセージとして歌われる「あなたへ」の歌詞にもモクレンの花が描かれています。「白木蓮にも似た その白い翼で まだ見ぬ世界 未来という 果てしない空へ 旅立ってゆくのですね まばゆいほど輝いて 旅立ってゆくのですね 温かな巣をあとにして…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室(オンライン開催)6

3月3日、まん延防止等重点措置の延長にともない4年生の美術鑑賞教室がオンライン開催になりました。世田谷美術館の学芸員の方に美術館の施設を案内してもらい、展示作品を紹介していただきました。子どもたちは図工室から世田谷美術館の様子を映像で体験し、作品の鑑賞を行いました。世田谷美術館のポリシーは「芸術は自然と一緒になって心も体も健康にする」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室(オンライン開催)5

3月3日、まん延防止等重点措置の延長にともない4年生の美術鑑賞教室がオンライン開催になりました。世田谷美術館の学芸員の方に美術館の施設を案内してもらい、展示作品を紹介していただきました。子どもたちは図工室から世田谷美術館の様子を映像で体験し、作品の鑑賞を行いました。世田谷美術館のポリシーは「芸術は自然と一緒になって心も体も健康にする」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室(オンライン開催)4

3月3日、まん延防止等重点措置の延長にともない4年生の美術鑑賞教室がオンライン開催になりました。世田谷美術館の学芸員の方に美術館の施設を案内してもらい、展示作品を紹介していただきました。子どもたちは図工室から世田谷美術館の様子を映像で体験し、作品の鑑賞を行いました。世田谷美術館のポリシーは「芸術は自然と一緒になって心も体も健康にする」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室(オンライン開催)3

3月3日、まん延防止等重点措置の延長にともない4年生の美術鑑賞教室がオンライン開催になりました。世田谷美術館の学芸員の方に美術館の施設を案内してもらい、展示作品を紹介していただきました。子どもたちは図工室から世田谷美術館の様子を映像で体験し、作品の鑑賞を行いました。世田谷美術館のポリシーは「芸術は自然と一緒になって心も体も健康にする」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室(オンライン開催)2

3月3日、まん延防止等重点措置の延長にともない4年生の美術鑑賞教室がオンライン開催になりました。世田谷美術館の学芸員の方に美術館の施設を案内してもらい、展示作品を紹介していただきました。子どもたちは図工室から世田谷美術館の様子を映像で体験し、作品の鑑賞を行いました。世田谷美術館のポリシーは「芸術は自然と一緒になって心も体も健康にする」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室(オンライン実施)

3月3日、まん延防止等重点措置の延長にともない4年生の美術鑑賞教室がオンライン開催になりました。世田谷美術館の学芸員の方に美術館の施設を案内してもらい、展示作品を紹介していただきました。子どもたちは図工室から世田谷美術館の様子を映像で体験し、作品の鑑賞を行いました。世田谷美術館のポリシーは「芸術は自然と一緒になって心も体も健康にする」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会20

全てのプログラムが終わり、6年生が退場して行きました。颯爽とした後姿を見ながら巣立ちの日が近ずいていることを実感しました。中学校生活に夢と希望を抱きながら残りの小学校生活を充実させてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会19

校長先生のお話しがあり、最後に終わりの言葉を5年生がしっかり伝えました。それぞれの学年が卒業していく6年生に感謝の気持ちを込めた取組が素晴らしかったです。6年生を送る会は児童による卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会18

6年生からは合奏のプレゼント、5年生は体育館で直に演奏を聴き、その他の学年は教室にてオンラインで視聴しました。曲目は「情熱大陸」、日頃の練習の成果を発揮すべく全員が担当楽器を勢いよく演奏し、素晴らしい音楽が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会17

6年生からのプレゼント紹介では、代表児童2名が2月22日に行った卒業記念の植樹について説明しました。数年後に桜の花が咲き誇ることを楽しみにしています。その後、2名の児童から6年生の合奏についての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会16

5年生は6年間の軌跡を演劇仕立てにしたビデオ作品を製作し、上映しました。最後は、縦割り班の1〜5年生が心を込めて書いた寄せ書きを6年生一人一人に渡しました。皆、気持ちが込められたメッセージカードを感慨深く読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会15

5年生は6年間の軌跡を演劇仕立てにしたビデオ作品を製作し、上映しました。最後は、縦割り班の1〜5年生が心を込めて書いた寄せ書きを6年生一人一人に渡しました。皆、気持ちが込められたメッセージカードを感慨深く読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会14

5年生は6年間の軌跡を演劇仕立てにしたビデオ作品を製作し、上映しました。最後は、縦割り班の1〜5年生が心を込めて書いた寄せ書きを6年生一人一人に渡しました。皆、気持ちが込められたメッセージカードを感慨深く読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会13

5年生は6年間の軌跡を演劇仕立てにしたビデオ作品を製作し、上映しました。最後は、縦割り班の1〜5年生が心を込めて書いた寄せ書きを6年生一人一人に渡しました。皆、気持ちが込められたメッセージカードを感慨深く読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会12

4年生は「6年生にチャレンジ」という企画、クイズ、ダジャレ、物まね…様々なジャンルで4年生の代表児童が6年生に挑戦し、競いました。結構、白熱した展開でしたが6年生の知識や技量は手強かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会11

4年生は「6年生にチャレンジ」という企画、クイズ、ダジャレ、物まね…様々なジャンルで4年生の代表児童が6年生に挑戦し、競いました。結構、白熱した展開でしたが6年生の知識や技量は手強かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTAだより

学校評価

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学習用タブレット型情報端末

令和4年度新1年生