世田谷区立船橋小学校

1/30 4年生の美術鑑賞教室ー1

今日は4年生が美術鑑賞教室で、緑豊かな砧公園の一角にある、世田谷美術館に行ってきました。全体の説明後、グループに分かれて館内を巡りました。絵や彫刻をしっかりと見て考えている子どもたちの表情が印象的でした。「難波田史男の世界」、「世田谷に住んだ東宝スタジオゆかりの作家たち」展など、1万5千点もの作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 4年生の美術鑑賞教室−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の不思議なところを鑑賞リーダーに質問したり、細かいところまで観察したり、子どもたちは自分の感性で作品を“みる”ことを楽しんでいました。

1/30 4年生の美術鑑賞教室ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
作品をじっくりみて、美しさを感じたり、自分なりに想像を広げたり、ぜひ、美術館にご家族でも行ってみてはいかがですか!

1/30 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
アップルチーズハンバーグ
青菜のソテー
野菜スープ 
牛乳

今週は学校給食週間に合わせて、昔の献立を取り入れた給食を出してきました。おにぎりと魚、漬物だけだった時代から、今日では世界中の料理を取り入れた様々な献立になっています。多くの人々の努力によって給食が作られていることを忘れずに、これからも残さず食べてほしいと思います。
今日のアップルチーズハンバーグには、千切りしたりんごと角切りチーズが入っています。りんごのしゃきしゃき感と甘み、チーズの塩味がとてもよく合います。
食材がとれたところ・・・

1/29 3・4年生交流の百人一首大会−1

今日は、3・4年生交流の百人一首大会です。子どもたちは、この日のために練習を重ねてきました。上の句下の句を暗記している子もおり、先生の読みに合わせて子どもたちの目は真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 3・4年生交流の百人一首大会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船っ子スペースは熱気に包まれていました。3年生、4年生とも健闘し、4年生は集中する姿で手本を示してくれました。保護者の皆さんにもご参観をいただきありがとうございました。

1/29 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
けんちんうどん(ソフト麺使用)
和風じゃがいもの卵焼き
野菜のごまだれかけ
ぽんかん
牛乳

今日はいつもとは違った麺です。ソフト麺といいます。昭和40年頃出始めました。当時パンのみであった学校給食の主食を増やすために開発されたました。「ソフト麺のカレーあんかけ」が代表的な献立でした。低学年は「自分で麺入れて食べるのー?」と苦戦しながら、がんばって食べていました。いつもの麺と比べて、もちもちとしていて最後まで伸びない麺でした。ぜひ、おうちで感想を聞いてみてください。
食材がとれたところ・・・

1/29 音楽朝会〜だれにだってお誕生日〜

今日の音楽朝会では「だれにだってお誕生日」を歌いました。体育館は冷えていましたので、ウォーミングアップで体を動かしてから元気に歌いました。
「みんなは なんがつにうまれたのか、おおきなこえで へんじしてね!
1がつうまれ(ハーイ!)
2がつうまれ(ハーイ!)・・・」
生まれた月ごとに、子どもたちは(ハーイ!)と手を挙げて、からだを揺らしながら歌っていました。音楽委員会の皆さん、すてきな伴奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
豆乳フレンチトースト
カレーシチュー
キャベツサラダ
牛乳

時代とともに給食も変わっていきました。昭和30年代頃、給食にパンが登場し始めました。当時のパンはコッペパンで、揚げパンが作られたのもこの頃です。カレーシチューは当時の子どもには大人気のメニューでした。当時の日本は捕鯨漁(くじらを獲ること)がさかんで、肉は鯨の肉を使っていました。
今日は、その頃の献立をイメージして、パンとカレーシチューにしました。肉はくじらの代りに鶏肉を使っています。
食材がとれたところ・・・

1/28 朝のランニングで元気アップー1

今日は北風が強く寒さが身にしみる朝でしたが、始業前の校庭には、朝のランニングをする子でいっぱいです。本校の子どもたちは、特に持久力が低い結果が出ていましたが、毎日少しずつ続けることで確実に力をつけ、今年度の「体力・運動能力調査」では、3年生〜6年生は、東京都や全国の平均を上回る結果が出ました。(1〜2年生は同等の結果)
自分のペースでリズムを刻んでいる子、先生と一緒に走る子、走り終わった後に、アスレチックや一輪車、竹馬で遊んでいる子がいます。今日も活気にあふれた一日が始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 朝のランニングで元気アップー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の適度な運動は、集中力を高めることが研究の結果で明らかになっています。適度な負荷でランニングをすることで、その後の学習に対する集中力は増します。朝の気持ちよい空気の中を、太陽の光を浴びながら健康的な生活のスタートです!

1/27 6年生の国会見学−1

今日は、さわやかな晴天の下、6年生の国会議事堂見学です。東京の学校だからこその得難い経験を、今後の学習に生かしてくれることを楽しみにしています。
国会議事堂の建物内には、ふかふかの赤じゅうたんが敷き詰められていました。参議院本会議場を見学しましたが、撮影は禁止ですので様子を掲載することはできません。実際に見た印象を子どもから聞いてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 6年生の国会見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂内を見学できたことは、大変貴重な経験となりました。3学期、今まさに政治について学習をしていますが、主体的な学習ができることと思います。6年生が、6年生らしく、礼儀正しく見学ができました。

1/27 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
そぼれんこんごはん
すいとん
いちご
牛乳

すいとんが給食に登場したのは、昭和の初め頃です。小麦粉を水でといたものを団子状にして作ります。当時のすいとんは、汁の中にきな粉と桜エビを入れて栄養をとり、味付けもほとんどなく、決しておいしいものではなかったそうです。毎日栄養満点で、おいしい給食を食べられることに感謝して、残さず食べましょう。
今日のそぼれんこんは、いつものそぼろに、今が旬のれんこんを入れました。れんこんのしゃきしゃきとした食感も楽しめる丼でした。
食材がとれたところ・・・

1/26 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
雑穀ご飯
魚のごまだれかけ
即席漬
じゃがいもの甘辛煮
牛乳

給食の始まりは、明治22年、家庭が貧しくお弁当が持ってこられない子どもたちのために無料で食事を出したことが始まりと言われています。当時は おにぎりと焼き魚と漬物だけでした。今週は全国学校給食週間です。改めて食べ物の大切さ、給食に関わっている人たちの苦労を考え、感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。
今日は、給食始まった当時の献立を再現してみました。
食材がとれたところ・・・

1/26 全校朝会〜マラソン・駅伝大会に向けて〜

今日の全校朝会では、朝ランニングの成果発表の場として、2月の下旬に、1〜4年生は、マラソン大会を、5・6年生は駅伝大会を行うことを子どもたちに話をしました。大会に向けて、朝のランニングや体育の授業での持久走に真剣に取り組むことが何よりも大切であり、苦しさに負けないで、打ち勝つ強い心が大切という話をしました。
さらに、5・6年生は、クラス対抗の駅伝を行いますので、クラスのチームワークが問われます。クラスの中には、走るのが苦手な人もいるので、苦手な人は苦手なりに真剣に、得意な人は苦手な人の分まで頑張ることによりクラスの絆をより強くしたいと考えています。クラス一人一人の、心のタスキをつなぐ駅伝大会にしていきたいと思います。
最後に、世田谷美術館区民ギャラリーで行われている、図画工作作品展の表彰とサッカーの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 たてわり班活動〜やさしい6年生〜1

今日のお昼休みはたてわり班活動です。6年生が考えた遊びで工夫がされているので、どの子も笑顔がいっぱいです。今日も6年生のやさしさがたくさん見られました。坪倉副校長先生も一緒に遊んでくれたので、子どもたちはより楽しそうでした!
今回は5年生が、引き継ぎを視野に入れの活動です。責任を感じた5年生の目は、はっきりと違ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 たてわり班活動〜やさしい6年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
私は、このたてわり班活動が大好きです。6年生いつもありがとう!

1/23 たてわり班活動〜やさしい6年生〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもやさしい6年生の姿と、その中に5年生の姿もあり嬉しく思いました!

1/23 ユニセフ募金〜ご協力ありがとうございました〜

この一週間、代表委員会の子どもたちがユニセフ募金の呼びかけを行いました。正門にて、手作りの募金箱を抱えお金を受け取りました。その後、子どもたちと先生で集計をし、お昼の放送で毎日報告をしました。
子どもたちが大切なおこづかいから募金してくれた、一週間の集計額は94,323円でした。ご協力ありがとうございました。この10万円に近い大きなお金は、世界の子どもたちのために使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31