ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

6年「自分の将来をみつめ、考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(金)
 6年生は、総合的な学習の時間に「自分の将来をみつめ、考えよう」の学習をしています。今日は、実際に職場を見学することで、大人の人が真剣に仕事に取り組む姿をみせていただきました。今回は、17か所の職場で見学を許可してくださり、それぞれのグループの引率には、担任・校長はもとより保護者・学校運営委員の方々のご協力もいただきました。
 見学を終えて帰ってきた子どもたちの話から、どの職場も子どもたちのために、いろいろ配慮してくださったことがわかりました。授業をすすめるにあたり、見学や引率にご協力いただきましたこと心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
                                  校長

集会委員会主催「かくし芸」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(金)
 ひがたま恒例の集会委員会主催「かくし芸」大会(1回目)がありました。絵・マット・とび箱・歌・ピアノなどそれぞれの特技を披露してくれました。年々レベルが上がり見る人たちも楽しみにしています。中には自分で作曲したピアノ曲を演奏してくれる人もいて、びっくりしました。

6年生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(火)より、校長室で6年生との会食が始まっています。1日6人ずつで、3月中旬まで続きます。卒業を間近にした6年生と、中学生になったら・・・・将来の夢・・・小学校生活で一番楽しかったこと・・など、いろいろ話しながら楽しく会食をしています。

卒業遠足その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
僅かに積もった雪を集め楽しんでいるグループもありました。
「絶叫系のアトラクションに挑戦できなかったのは残念」
というのが、子どもたちの感想でしたが、帰りのバスの中でもバスレクを楽しみ、予定時刻より早く全員元気に学校にもどってくることができました。

卒業遠足その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとに計画し楽しみにしていたアトラクションでしたが、天候の関係で挑戦できるものが限られていたのが残念でした。しかし、グループごとに臨機応変に行動し、約束の時刻には全グループが集合場所にもどって来ました。

卒業遠足その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとに写真を撮ってから、アトラクションに挑戦。

卒業遠足その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みぞれの中でお弁当を食べなければならないのかと心配しましたが、室内で食べることができました。

卒業遠足その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨とも雪ともいえない霙の中、全員でスケートを楽しみました。
初めてスケートに挑戦する子どもが多く、スケート靴の紐を結ぶのに苦戦していました。しかし、すべり始めてしばらくすると、すっかり慣れて時間のたつのも忘れるほど上達しました。

卒業遠足 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(火)
6年生が楽しみにしていた卒業遠足。天気を心配しながら、学校を7時10分に出発しました。富士急ハイランドに近づくにつれて、雨は雪に変わりました。

雪の日ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
登校してきた子どもたちは、少し積もった雪に大喜び。
5年生は、雪かきをしてくれた先生たちにお礼を言いながら、社会科見学に出発しました。

雪の日−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(火)
 雪が降りました。出勤すると教職員が雪かきをしていました。
「近隣の方が、学校のまわりの雪かきをしてくださっています。」という報告を受け、さっそくお礼を申し上げるため外に出ました。
雪が降った時は、早めに来て雪かきをする。・・・だれが言わなくても教職員に引き継がれているようです。

5年 社会科見学ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
2時からの生放送を見学しました。
「将来、どんな仕事をしたいですか」との質問に、ある子が
「野球選手」とこたえました。すると、
「みんなの学校の野球コーチの一人を知っています。なぜなら、ぼくも東玉川小学校の卒業生だからです。」と聞いてびっくり。前PTA会長の眞嶋さんと同級生と聞いてさらに驚きました。右の写真中央のマイクを向けている方(子どもの陰にかくれています)がその人です。

5年 社会科見学−1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(火)
 5年生が、イッツ・コミュニケーションズの見学に行きました。
メインスタジオでは、代表がキャスター役・ディレクター役を経験しました。その後、全員でクロマキー体験をしました。
エントランスホールでは、放送番組をつくり収録しました。テーマは「5年生の思い出」「東玉川小学校の魅力」についてです。ザ・まつり、川場移動教室、ひがたまエコ5カ条・・・等どのグループも工夫した番組づくりとなっていました。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)
 世田谷税務署員の方々による租税教室の授業を参観しました。
6年生に対し、税金の意義や役割を正しく認識してもらい、適正な申告と納税が国民の義務として重要であることを理解してもらうことを目的としています。
 授業では、税金の種類、税金の集め方、税金の使われ方等を税の専門家である税理士の方から教えていただきました。
 6年生は、総合で「職業を通して、自分の将来を考えよう」の学習が進んでいます。キャリア教育の一環として、2月には十数か所の職場見学とそれぞれ専門家のお話をお聞きすることになっています。

心をこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(月)
 登校してきた子どもたちが、大型プラント(壁面緑化で使用したもの)で育てているパンジーやビオラの世話をしている先生を見て、花殻つみや雑草抜きを手伝ってくれました。
 校長室では、4年目になるカトレアが今年も美しい花を咲かせました。4年前の4年生が育ててくれたものです。心をこめて世話をする本校の伝統は引き継がれています。

共に生きる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(月)
 5年生の総合的な学習の時間の授業「共に生きる」を参観しました。
学習支援の方々が子どもたちの各グループに入り、古タオルや古シャツなどを利用した雑巾の縫い方を教えてくださっていました。
 できあがった雑巾の何枚かは、2月13日から開催される東京都公立学校美術展覧会の「環境教育アピールコーナー」に展示されます。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(土)
 学校運営委員会学習支援プロジェクトによる漢字検定が行われました。
受検者数131名とたくさんの申し込みがありました。
インフルエンザやかぜ等の影響もほとんどなく、無事終了しました。保護者の皆様9名のご協力をいただき、学校運営委員5名と合わせて計14名で試験監督にあたりました。
2級会場では、保護者や中学生も挑戦していました。

2月1日

画像1 画像1
あっという間に1月も終わり、今日から2月です。
今日の献立は「二色サンド、牛乳、ワンタンスープ、いちご」です。
二色サンドは、黒砂糖食パンにはクリームチーズをサンドし、白い食パンにはマーマレードをサンドしました。マーマレードは、愛媛県の農業法人で作られたこだわりのマーマレードです。無農薬栽培の甘夏といよかんを主原料に、種子島産の洗双糖を加えてつくられているそうです。
ワンタンスープも大人気で、とても残菜が少ない日でした。

八丈島からのお取り寄せ食材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科に「島にくらす人々」という単元があり、その中で八丈島のことを勉強します。1月20日には八丈島漁協女性部の方2名をゲストティーチャ―にお招きして、「給食を通して八丈島を知ろう」というテーマで食育の研究授業を実施しました。
そのため1月は、とりわけ八丈島でとれた様々な食材を給食に活用しました。
そのいくつかを紹介します。
まず、一番左の写真は、昔から八丈島でよく栽培され、食べられてきた里芋を使った「里芋ごはん、ワカサギのから揚げ、豆腐汁、みかん、牛乳」の献立です。1月13日に実施しました。
中央は、1月15日の給食「ムロ節(ぶし)ごはん、さつま汁、野菜のごまだれかけ、牛乳」です。ムロ節とは、くさやの原料にもなるお魚”ムロアジ”を加工した八丈島に昔からある保存食で、作るのにとても手間のかかるものです。この日はさつま汁に、八丈島から送ってもらったさつまいも、大根、明日葉を使いました。
一番右の写真は、八丈島の郷土食「麦雑炊(むぎぞうすい)」とムロアジのジャンボギョウザ、フルーツカクテルです。麦雑炊は、米は使わず、麦と里芋や大根などの根菜を煮て、味噌で味つけし、最後に下ゆでして刻んだ明日葉を散らすというものです。
ムロアジのジャンボぎょうざは、ひき肉の代わりにムロアジのすり身を使って作ったタネを、直径15cmもの皮で包んで揚げたもの。具をパンパンに入れたので、とてもボリュームがありましたが、残食はほぼゼロ。ジャンボぎょうざは、子どもたちの大好物なメニューの一つです。

学校公開週間の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
伝承遊び週間、昔の遊び、そして、道徳でお迎えしたゲストティーチャーとの時間・・それら全部との関連をもたせて、生活科で「昔遊び」を体験しました。
1年1組、1年2組を会場に、7つの遊びを楽しみました。「いれて!」「いいよ!」「ぬけてもいい?」・・遊びのマナーも一緒に勉強しました。参観いただいた皆様も一緒に楽しんで下さいました。

道徳では、上緑会、ふれあいパトロール、地区会館・・様々な場所でお世話になっている地域の方をお迎えして、「町のすてき」をお話して頂きました。「花を大事に育てているお家が多い」「イベントを話し合う施設がここにある」「楽しく遊べる公園がここね」「挨拶して下さるガードマンさん」・・・いろいろな「すてき」を聞いて、1年生も沢山の「すてき」に気付き、カードを絵地図に貼ることができました。
参観して下さった方にもお願いしたら・・・書いて下さったカードも絵地図に貼りました。沢山の「町のすてき」が見つかりました。
「すてきがたくさんある町、すっごく嬉しいよ」
1年生の言葉が嬉しかったです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 保護者会(1,2年生)
3/2 特別時程、読書タイム、保護者会(5,6年生)
3/3 卒業を祝う会(6年生)
3/4 特別時程、保護者会(3,4年生)
3/5 読書週間(終)6年生を送る会、お別れ給食
3/6 上緑会(14:00〜)

お知らせ

学校だより

校長室から

学校運営委員会

学校評価