ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

6年生のカウントダウンリクエスト給食

卒業を迎えた6年生に「もう一度食べたい東玉川小学校の給食は?」という質問をし、リクエストが多かったメニューを3月はできる限り献立に入れました。

3月第3週目の給食では、3月16日「パリパリポテトサラダ」、3月18日「サッポロラーメン、リンゴマフィン」、3月19日「揚げパン」がリクエストのメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)  午後から雨で、とても寒い日でしたね

画像1 画像1
<本日の献立>
スパゲッティーナポリタン 牛乳 ローストチキン フルーツポンチ

6年2組の「もう一度食べたい給食」第2位の『フルーツポンチ』、同クラス第4位の「ローストチキン」でした。

ナポリタンはちょっと作りすぎてしまい、量が多かったので残菜が増えてしまいました。しかし、リクエストのローストチキンとフルーツポンチは残りがほとんどなく、好評でした。

6年生とのお別れ給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(金)

今日の3〜4校時は6年生を送る会があり、引き続いて給食の時間は「お別れ給食会」でした。6年生が6人〜8人ずつ、1年生〜5年生のクラスに招かれ、給食を一緒に食べました。


今日の献立は、「ココアパン、チーズジャンボギョウザ、ウインナーと野菜のスープ、ジョア白ぶどう味」。6年2組さんのリクエスト給食ナンバー1に輝いた「ジャンボギョウザ」。今回は、主食がパンなので、ジャンボギョウザの具は、チーズ、カレー粉、ケチャップなどを加えて洋風にしました。ギョウザといえばひき肉が一般的ですが、今日はひき肉ではなく八丈島産の「ムロアジのミンチ」を使いました。野菜もたっぷり入っているので、魚の臭みはなく、ツナのような感じです。

低学年のクラスに招待された6年生は、パンの大きさの違いに驚いていました。写真は6年生の給食です。1〜2年生のパンは約半分ぐらいのサイズです。

たった数年前までは、小さめのパンでさえ食べるのに格闘していたのを思い出していた6年生もいることでしょう。
中学生はさらに栄養量の規定が増えるので、給食のボリュームはさらにアップするでしょうね。給食がある中学校に進む人は、楽しみですね。

3月2日

画像1 画像1
今日は、黒砂糖食パンにクリームチーズをサンドしたもの、ボルシチ、スパゲッティーバジリコ、牛乳でした。今日は特に残菜が少なく◎な日でした。

最近の給食

カレーライスと杏仁豆腐、揚げパンとミネストローネ、ごはんと四川豆腐などはとても残食が少なく、子どもたちに人気なメニューのようです。

やはり冬はどうしても牛乳が残りがちになるのが、栄養士の悩みです。
低学年の児童は頑張って飲もうとしていますが、高学年になるにつれて「ムリ」と早々に割り切って残してしまうのは残念です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日

画像1 画像1
あっという間に1月も終わり、今日から2月です。
今日の献立は「二色サンド、牛乳、ワンタンスープ、いちご」です。
二色サンドは、黒砂糖食パンにはクリームチーズをサンドし、白い食パンにはマーマレードをサンドしました。マーマレードは、愛媛県の農業法人で作られたこだわりのマーマレードです。無農薬栽培の甘夏といよかんを主原料に、種子島産の洗双糖を加えてつくられているそうです。
ワンタンスープも大人気で、とても残菜が少ない日でした。

八丈島からのお取り寄せ食材

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科に「島にくらす人々」という単元があり、その中で八丈島のことを勉強します。1月20日には八丈島漁協女性部の方2名をゲストティーチャ―にお招きして、「給食を通して八丈島を知ろう」というテーマで食育の研究授業を実施しました。
そのため1月は、とりわけ八丈島でとれた様々な食材を給食に活用しました。
そのいくつかを紹介します。
まず、一番左の写真は、昔から八丈島でよく栽培され、食べられてきた里芋を使った「里芋ごはん、ワカサギのから揚げ、豆腐汁、みかん、牛乳」の献立です。1月13日に実施しました。
中央は、1月15日の給食「ムロ節(ぶし)ごはん、さつま汁、野菜のごまだれかけ、牛乳」です。ムロ節とは、くさやの原料にもなるお魚”ムロアジ”を加工した八丈島に昔からある保存食で、作るのにとても手間のかかるものです。この日はさつま汁に、八丈島から送ってもらったさつまいも、大根、明日葉を使いました。
一番右の写真は、八丈島の郷土食「麦雑炊(むぎぞうすい)」とムロアジのジャンボギョウザ、フルーツカクテルです。麦雑炊は、米は使わず、麦と里芋や大根などの根菜を煮て、味噌で味つけし、最後に下ゆでして刻んだ明日葉を散らすというものです。
ムロアジのジャンボぎょうざは、ひき肉の代わりにムロアジのすり身を使って作ったタネを、直径15cmもの皮で包んで揚げたもの。具をパンパンに入れたので、とてもボリュームがありましたが、残食はほぼゼロ。ジャンボぎょうざは、子どもたちの大好物なメニューの一つです。

2学期最後の給食

画像1 画像1
今日で今年の給食も終わりです。
献立は『クロワッサン、牛乳、ローストチキン、レタススープ、パンプキンサラダ』でした。
チキンはワンサイズしかなく、予想を上回るビッグサイズでした。
「低学年には量が多く、食べにくいので残りが多いのでは・・・」と心配しましたが、かえってきた食缶をみると、残りはとても少なく、ほとんどの子どもが上手に食べられていました。
その分、スープとサラダは残りが多めだったことは否めません。

今日は冬至。一年で一番昼が短く、夜が長い日です。日本では、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入るという習慣がありますね。「冬至の日にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われるぐらい、かぼちゃにはとても栄養があります。ご家庭で、ぜひ冬至の話をしてあげてください。

冬休みはイベントが多く、生活リズムが崩れて、食生活もおろそかになりがちです。
ご家庭で、十分気をつけてあげていただきたいと思います。

リクエスト給食

画像1 画像1
今日は10月のザ・まつりの抽選で当選した6年生児童がリクエストしたメニューでした。
献立は『カツカレーライス、福神漬け、緑茶、バニラアイス』でした。
リクエストした児童以上に、たくさんの児童がアイスクリームを楽しみにしていました。
学級閉鎖もなく、欠席児童も少なくてよかったと思いました。
しかし低学年児童の中には、『緑茶が苦くて飲めない。』という児童が数人いたので、少し残念でした。

12月4日

画像1 画像1
今日の給食は「山菜ピラフ、チャウダー、早香、牛乳」でした。
子どもたちから口々に「早香(はやか)って何?」という声。
早香は、温州みかんとポンカンをかけあわせた果物です。
まだ比較的新しい品種で、それほどポピュラーではありませんね。
来週の火曜日には「愛西柑」という果物を出す予定でしたが、まだ少し時期が早いため、今日と同じ早香が出ます。
種があるので、もしかして残食が多いのでは?と心配していましたが、予想以上に子どもたちはよく食べていました。

3年生ふれあい会食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では3年生で、保護者の方を招いて一緒に給食を食べる「ふれあい会食会」を実施しています。本年度は、今月17日に1組、19日に2組、26日に3組で実施し、各日とも大変有意義な会食となりました。

 各クラスとも食事の前にはリコーダーの演奏を披露し、保護者の皆様はご家庭ではみられない子どもたちの様子に目を細めていました。子どもたちにとっては、大好きな保護者の方と教室ではなくランチルームで食べるということもあって、本当にうれしそうに食事を楽しんでいました。
 

青空給食…ではなく寒空給食でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
ひがたま発表会初日は、毎年恒例の青空給食です。
給食室で作った手作りのお弁当を、クラスごとに好きな場所で食べます。
天気予報では、昼前から雨が降りだすといっていましたが、なんとか天気は崩れずにすみました。
しかし、気温はとても低く、冷たい木枯らしがふく冬らしい曇り空の中、校庭や屋上などでクラスごとにお弁当を楽しみました。

食欲の秋のせいか、よく食べてくれています^0^

10月20日(火)〜10月22日(木)の給食を紹介します。
☆20日(火)セルフフィッシュカツサンド、牛乳、ベーコンと白菜のスープ、みかん
「フィッシュカツ」は東京都八丈島でとれたムロアジのミンチで作った、手作りメンチカツです。魚だとわからないせいか、大人気でした。
☆21日(水)わかめごはん、牛乳、豆腐の五目炒め、柿
わかめごはんは大人気で、返ってきた食缶はほとんどのクラスが空っぽでした。
☆22日(木)フレンチトースト、牛乳、ボルシチ、巨峰
以前、給食のお便りで『ブドウの皮にはポリフェノールという体にいい成分が含まれている』という情報を提供しました。すると、給食後に返ってきたあるクラスの巨峰の食缶には、皮がほとんど入っていませんでした。皮ごと食べてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月半ばの給食

朝晩はだいぶ寒さを感じるようになりましたね。
けれども、太陽の日差しの下ではまだまだ暑さを感じ、衣服の調節が難しいですね。
さて、今週の給食です。
上から順に
☆10月13日(火)パンプキン食パン、マカロニのホワイトソース、ブロッコリーサラダ、牛乳
☆10月14日(水)子ぎつねごはん、さつま汁、もやしのコチュジャンがけ、牛乳
☆10月15日(木)栗ごはん、豚肉と大根のうま煮、梨、牛乳
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の味覚を使った給食

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は10月8日(木)さんまの蒲焼き丼、牛乳、なめこのみそ汁、浅漬け
右の写真は10月9日(金)きのこごはん、牛乳、肉団子入り春雨スープ、プルーン
です。
どちらも残食が少なく、うれしい限りでした。
「食欲の秋」が到来している証拠かな(*^_^*)

お月見

画像1 画像1
10月2日(金)
<献立>ダイスチーズパン、牛乳、コーンシチュー、月見団子
明日は「中秋の名月」。子どもたちには、「十五夜」といった方がわかりやすいでしょうね。旧暦の8月15日にあたる日に、団子やすすき、里芋などを備えて月を眺めます。
今日はちょっと天気が崩れていますが、明日はきれいな月が顔を出してくれるといいですね。
今日の月見団子は、豆腐白玉団子にきな粉をまぶしたものです。豆腐白玉団子とは、白玉粉に絹ごし豆腐を加えてこねて、生地を作ります。ふつうは白玉粉に水を加えて作りますが、豆腐の水分を使って白玉団子が作れるのです。水を加えて作るものよりも、プルプルした感じに仕上がります。ご家庭でもできるので、ぜひやってみてくださいね。

秋ですね!

画像1 画像1
昨日は秋分の日。
今日の給食は、秋の味覚「さつまいも」のご飯でした。
給食のご飯は先週から新米になりました!
先生方から、「今日の給食のお米はもちもちしていて光ってるね。」という感想をいただきました。「食欲の秋」ともいわれるように、秋は美味しいものが盛りだくさんですね。
インフルエンザが流行していますが、バランスよくモリモリ旬の食材を食べて、免疫力をつけましょう!

煮豆は苦手

画像1 画像1
9月16日(水)
<献立>キムチ丼、牛乳、こんぶ豆、フルーツヨーグルト
1年生にも食べやすいように、給食では辛さを抑えたさっぱりキムチ丼です。
デザートのフルーツヨーグルトには、有機栽培のペルー産バナナを入れました。
こんぶ豆は、大豆とこんぶを砂糖と醤油で煮たものです。
豆は残されがちなメニューであるという予想通り、残りは多かったです。
煮豆は日本の伝統的な家庭料理です。
特に大豆には、体によい成分が詰まっています。豆腐で食べるより、豆の状態で食べた方が食物繊維もとれます。
おはしを上手に使う練習にもなりますので、ご家庭でも豆を積極的に取り入れていただけたらと思います。


初登場!焼きカレーパン

画像1 画像1
9月15日(火)
<献立>焼きカレーパン、牛乳、チーズのふわふわスープ、デラウェア
焼きカレーパンは、知り合いの栄養士さんに教えてもらい、初めて実施しました。
丸いパンにドライカレーをサンドして、上に溶き卵を塗り、カレー粉とパン粉を合わせたものをトッピングして焼いています。
丸いパンの横に切れ目を入れ、カレーをサンドして、トッピングという工程を470個やるのはとても手間がかかります。
けれども、1年生でもお代わりをしている子が何人もいたほど大好評でした☆
スープも、デラウェアも残りは少なく、よく食べていました。

甘酢は得意?

画像1 画像1
9月14日(月)
<献立>豚肉とごぼうのごはん、牛乳、みそ汁、野菜の甘酢かけ
<一口メモ>
・豚肉とゴボウのご飯:豚肉とごぼうだけでなく、すき昆布も入っているのでうまみのある混ぜご飯です。いろどりで、枝豆をトッピングしました。
・みそ汁:生揚げ、エノキ茸、ナス、ジャガイモ、玉ネギを入れました。
・野菜の甘酢かけ:キャベツ、人参、カブ、カブの葉をボイルして、甘酢で和えました。
甘酢だったせいか、普段より副菜の残菜が少なかったです。その代わり、みそ汁の残りが多めでした。今日は秋晴れで気温が上がったので、熱いみそ汁は人気がなかったのかもしれません。あるいは、みそ汁に入れたナスが苦手な人が多かったのかもしれませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

校長室から

学校運営委員会