3/10 感謝の会1

「感謝の会」会が行われました。この「感謝の会」は、6年生と保護者の皆様が、開催してくださいます。とは、いっても6年生の担任や音楽の先生も、会の運営や音楽の練習に大きくかかわっています。それは、感謝の会は、小学校生活を支えてくださった多くの皆様に、「感謝する」ことを学ぶ授業だからです。
今日の6年生は、今までで一番立派に見えました。6年生全員の感謝の思いが、すべての行動に表れていたからです。
昨年度までの校長先生 田中校長先生、1年生の時の担任 菅家先生、3,4年生の時の担任の先生 高澤先生もとても喜んでくださいました。
今日の会を中心になって運営してくれた、卒業対策委員の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 感謝の会2

感謝の会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 感謝の会3

感謝の会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 避難訓練

今年度最後の避難訓練を行いました。11月からは、校庭改修のため避難訓練は校舎内で行ったり、学芸大学附属世田谷小学校に避難したりしましたので、久しぶりに校庭への避難でした。久しぶりだったのでしかたありませんが、あと少しで合格点というところでした。避難訓練の合格点は100点です。避難訓練は命を守る訓練ですから、99点では合格ではありません。全員が「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って安全に避難しなくてはなりません。全員ができて初めて合格点になります。
この訓練は学校だけでなく、出かけ先で災害に遭っても生かされます。
ハンカチも身につけていると煙の吸い込みを防ぎます。
来年度の避難訓練は、毎月が合格になるように努力していきます。

画像1 画像1

3/8 最後のクラブ活動1

今日は、今年度最後のクラブ活動です。1年間4年生から6年生までが一緒に活動してきました。今年度は、校舎改築や校庭改修があり、変則的な活動でした。東深沢小学校のすべてのクラブを紹介します。
最初は、ベースボール・バドミントンクラブとサッカー・バスケットクラブ、卓球クラブです。今年度は運動クラブはこの3つでした。
6年生はどんな気持ちで最後のクラブを終えたのでしょうか。6年生のリーダーに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 最後のクラブ2

絵画工作クラブは、自分で染めた作品です。マンガイラストクラブは、一人の作品です。昔遊びクラブは友達と将棋等の対戦をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 最後のクラブ活動3

料理・手芸クラブは作品を手にしています。パソコンクラブ、合奏クラブは最後まで自分のスキルの向上を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 最後のクラブ活動4

ダンスクラブも演劇クラブも1年間の反省です。20分休みに演技してくれた舞台はとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 ひがしのあそびば2010春1

東深沢小学校遊び場開放運営委員会主催の「ひがしのあそびば2010春」あいにくの雨でしたが、体育館とBOP室、視聴覚室を使っての楽しい会になりました。参加者は150名以上と大盛況です。
PTA・東深沢中学校のボランティア生徒・深沢児童館・東深沢新BOP・学童クラブ父母会・おやじの会・東深沢ジャガーズ・東深沢、等々力コミュニティー・ねたきりゼロをめざすまちの会と、たくさんの団体の協力でなりたっています。本当に地域の皆様の協力が嬉しいです。
体育館でのローラーコースターは、ちょっとした絶叫マシンです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 ひがしのあそびば2010春2

ジャガーズは、野球部らしくティーバッティングとピチィングコーナー。
スパーボールすくい・不用品交換会も人気があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 ひがしのあそびば2010春3

昔遊びは、コマにけん玉、羽子板、折り紙のコーナーもあります。ミサンガ作りも楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 ひがしのあそびば2010春4

革細工にステンドグラス作りも大人気
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 ひがしのあそびば2010春5

チョコバナナにあそぼうパン、綿あめもあります。自分で焼いたパンとシチューでお腹も満たされました。
東深沢小学校の子どもたちは、いつも地域の方々や保護者の方々に見守られ、楽しく過ごしています。とても幸せです。協力して下さった皆様、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 防火防災標語優秀者表彰

駒澤大学深沢キャンパスアカデミーホールで、玉川消防署主催の防火防災標語優秀者表彰式が行われました。
東深沢小学校からは、5,6年生が応募し、次の11点が入選しました。
家庭や職場の危険物安全標語
・危険物 気のゆるみ 事故のもと
・「消したはず」「消した」になるまで 確かめて
・危険物 正しく使えば 無災害
・気をつけて 小さな不注意 大きな災害
・危険物 ルールを守って 扱おう
地域みんなの防災標語
・地震・火事、守るために、育てていこう強い町
・ゆれている。日ごろの訓練 生かして安全
・地震!火事!備えが1番だ
・大丈夫 油断大敵 火の始末
・普段から 地震に備え 火の用心
・地震発生 あわてず行動 できるかな
おめでとうございます。
これからも、防火・防災に努めていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 3年生の作品

3年生「雪の日にさく花」の作品が教室前の廊下に掲示してあります。
2月に降った雪の日を思い起こします。とてもきれいな作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 古矢先生 表彰される

古矢先生が世田谷区教育委員会より表彰されました。
表彰状には「あなたは学校経営方針の具現化に向けて中心的な役割を担うとともに情熱をもって職務へ取り組む姿勢が児童・保護者・教職員のみならず地域からの信頼にもつながるなど学校運営の充実によく努力し優れた成果をあげられました。
ここにその成果をたたえるとともに熱意と努力に敬意を表し表彰します」と書かれています。古矢先生おめでとうございます。

画像1 画像1

3/4 6年生を送る会1

4時間目に「6年生を送る会」を行いました。1年生から5年生までの在校生全員で、6年生の卒業をお祝いします。卒業式は、5年生だけが在校生代表としての出席ですから、今日の会は、1年生から4年生にとっては、6年生の卒業をお祝いする大切な会です。
6年生クイズや6年生とのじゃんけん列車、全員合唱、6年生への手作りカレンダーのプレゼント、と楽しめました。6年生からは、お礼に「剣の舞」の合奏をプレゼントしてもらいました。とても迫力があり、1年生から5年生まで真剣に見入りました。合奏が終わると「アンコール」の声が、子どもたちもアンコールの大合唱で、6年生はもう一度演奏してくれました。
最後は、子どもたちのアーチをくぐって体育館を退場しました。参観に来てくださった保護者の方々もアーチを作って6年生の卒業をお祝いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会2

6年生を送る会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会3

6年生を送る会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会4

6年生を送る会4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31