3/8 サインを集めよう集会1

今日の集会は、「サインを集めよう集会」です。卒業する6年生からサインをもらいます。6年生の周りにはたくさんの在校生が集まります。卒業生にとっても在校生にとっても良い思い出になります。いただいたサインは大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 サインを集めよう集会2

サインの後は握手をします。
たくさんもらったサインを見て満足そうな2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 感謝の会1

「感謝の会」は、6年生が今までお世話になった方々に、「今まで、育て見守ってくださりありがとうございます。」の気持ちを表す会です。人生の節目節目に、かかわってくださった方々に自分の気持ちを伝える学習の一つでもあります。
1年生の担任だった先生方もいらしてお言葉をいただきました。子どもたちも保護者も懐かしいお話を伺い、自分やわが子の成長を感じました。
私は、6年生から心のこもった招待状をいただいていたので、今日をとても楽しみにしていました。その期待通り、6年生の真摯な姿勢と、謝意を表す「アフリカンシンフォニー」の演奏、保護者と子どもたちの合唱と胸が熱くなりました。
子どもたちから担任の先生へのお花のプレゼントのとき、担任の先生方の目には光るものも見られました。
6年生の成長を皆で喜ぶことができた「感謝の会」でした。本当にありがとうございました。卒業式まではあとわずかです「有終の美」を飾れるよう明日からも努力していきます。
「感謝の会」の様子をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会2

感謝の会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会3

感謝の会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会4

感謝の会4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 地域安全マップ発表会(5年生)1

ひがしの5年生は、毎年、「地域の安全マップ作り」に取り組んでいます。「入りやすくて見えにくいところ」や「落書きがしてあるところ」には、危険が潜んでいます。玉川警察署のスクールサポーター冨士枝さんからの指導や保護者の方々にも協力していただき、地域の危険個所や安全なところ、子ども110番の家等を実際に歩いて調べました。
この学習の目的は、子どもたちが危険な場所を察知できる力を身に付けられるようにすることです。いつもは何気なく歩いている道にも新しい発見がありました。
今日は、自分たちで調べたことの発表です。「自分の身は自分で守る」意識が高まったように感じます。各ブースともとてもよく発表ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 地域安全マップ発表会(5年生)2

地域安全マップ発表会(5年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 久しぶりの外遊び

昼休み、久しぶりに校庭に子どもたちの歓声が帰ってきました。2月29日(水)の雪の日以来、雨の日もあり、子どもたちは校庭で遊ぶことができませんでした。今日の午前中も遊べませんでした。
しかし、天候も回復し気温も上がった午後は、気持ちよく校庭で遊ぶことができました。鉄棒やなわとびを楽しむ子どもたち、鬼ごっこをしながら全力で走りまわる子どもたち、力いっぱいボールを投げる子どもたち…。先生方も子どもたちと一緒に楽しんでいました。
遊び終わった後の子どもたちの満足げな表情がすてきでした。体調がいい子は、思い切り外で遊んでほしいと思います。(副校長 北澤)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 第11回PTA運営委員会

今年度最後のPTA運営委員会が行われました。会長・校長・青少年委員山本さんのお話の後、学代・文化・広報・校外・推薦・ベルマーク・アルミ缶・遊び場・DKO・新BOP・役員会から活動報告等がありました。
最後のフリートークでは、委員さんや役員さんお一人お一人が今年度の思いを伝えてくださいました。
すべての委員会の皆さんが、すばらしい創造力、行動力を発揮しながら活動してくださいました。ひがしのPTAの皆さんは、学校に対してとても協力的で心から感謝しています。一年一年の積み重ねで、ひがしのPTA活動はますます充実しています。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 学級閉鎖のお知らせ(3年3組)

3年3組は、インフルエンザ様症状やかぜ症状の子どもたちが多くなり、欠席も増えました。明日3月6日(火)より3月8日(木)までを学級閉鎖とします。3月9日(金)より登校します。
詳しくは、配布プリントをご参照ください。

画像1 画像1

3/5 今日の給食1

献立は、ソフトフランスパン、さかなのカリントあげ、コーンポテト、ユリアナスープ
牛乳です。
4年生の給食の様子を紹介します。まずは、4−1です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 今日の給食2

4−2,4−3の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 あいさつ運動

毎月第1月曜日は、あいさつ運動です。今朝は冷たい雨でしたが、街角には地域の方々や保護者の皆さんが立って、「おはようございます」のあいさつを交わしてくださいます。
また、事故が起きないように交差点での誘導もありがとうございます。
今年度の「あいさつ運動」は、今日で終わります。今年度の学校関係者評価委員会から「あいさつが」よくなったとおほめの言葉をいただきました。これは、この「あいさつ運動」の成果だと思います。来年度もご協力のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 玉川消防署防火防災標語表彰式1

玉川消防署の防火防災標語の表彰式がありました。ひがしからは、9点の作品が入選し、今日の表彰式には7名のお友達が参加しました。
入選作品を紹介します。
「地震からあなたを守る防災標語」
・地震火事 自分で守る 自分の身
・やかんの火 出かける前に 確認を
・さあ地震 油断大敵 身を守れ
・気をつけろ 地震は予告 してくれない
3.11から来週で1年です。標語をいつも頭に入れて行動したいです。
「身近な危険物の安全標語」
・不注意が 危険を招く 気をつけよう
・危険物 あなたの心で 無災害
・危険物 小さな油断も 事故のもと
・危険物 上手に使って みんなが笑顔
・危険物 いっしゅんのゆるみが 事故のもと
灯油やガス、ライターなど身近には危険物があります。正しく安全に使うと便利で生活が豊かになります。これからも安全に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 玉川消防署防火防災標語表彰式2

玉川消防署防火防災標語表彰式2
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 玉川消防署防火防災標語表彰式3

玉川消防署防火防災標語表彰式3
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 ナイトウォーク学校到着1

往復32キロの旅を終えて、13:15ころナイトウォーク一行が学校に到着しました。どの顔にも、旅を終えた安堵感、達成感があふれていました。そして疲労感も。
すぐにランチルームで、昼食会・お疲れ様会が始まりました。温かい豚汁とおにぎりが心地よい疲労感の体にしみわたりました。
参加した6年生が事故なく無事に帰校出来たのは、おやじの会の皆様、お見送りやお出向かい・昼食準備の保護者の皆様、医療チーム、そして中学生ボランティアの皆さんのおかげです。参加した6年生にとって、とても素晴らしい経験を得ることができました。つらいながらも乗り越えて得ることができた達成感は他には代えがたいものです。ありがとうございました。
今年で3回目の開催でしたが、今回参加した6年生のお友達が、来年以降、ぜひ中学生ボランティアとして参加して、後輩を助けてほしいと思います。ひがしの伝統づくりに力を貸してほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 ナイトウォーク学校到着2

学校到着
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 ナイトウォークお迎えの準備

学校では、おやじの会のメンバーと6年生の保護者で子どもたちのお迎えの準備が着々と進んでいます。おにぎり300個と豚汁作りです。子どもたちが歩いている中、同行している大人以外も子どもたちのために、活動しています。ゴールした子どもたちの喜ぶ顔が早く見たいです。ひがしの子どもたちは、こんなにたくさんの方々に見守られ育てられていることが幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準