11/29 清掃週間(最終日)

今日は、清掃週間(無言清掃)の最終日です。1・2年生もおしゃべりをしないで一生懸命清掃をしていました。教室のロッカーや流しもぴかぴかになりました。子どもたちも気持ちよさそうでした。
今週は、学校の中がいつも以上にきれいになりました。
来週以降も、無言清掃を続けて、よりきれいな学校にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 清掃週間(3日目)

昨日は、C時程だったため清掃はありませんでした。今日は、無言清掃の3日目です。
さすが、高学年の5年生!! 正に粛々と清掃に取り組んでいました。ドアのレールや流し台、ガラスなどもとても丁寧にきれいにしていました。子どもたちみんなに5年生を見てほしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 展覧会に向けて(1年生)

展覧会に出品する「どうぶつ」の制作をしています。作品は展覧会でご覧ください。
どんな「わくわく どうぶつ村」ができるか展覧会当日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 かけ算九九(2年生)

今、2年生はかけ算九九の学習を進めています。九九は、2年生の学習の中でも子どもたちが強く興味をもっているものですし、今後もずっと使っていくものです。子どもたちは、みんなとても意欲的に学習に取り組んでいます。
7の段を使ってカレンダーの問題を解くなど、生活の中で活用することができることもしっかりと学んでいきます。また、カードを使って暗唱したり、お友達同士で問題を出し合ったりしながら繰り返し練習し、身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 清掃週間2日目

清掃に無言で取り組む清掃週間の2日目になりました。
どの学年もしっかりととりんでいます。普段は、気付かない場所にも目が届き、きれいにしているお友達が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 宙を舞う1

今年も、エアリージャパンの皆さんがひがしの体育館の宙を舞ってくだいました。3校時は1・2・3年生、5校時は4・5・6年生がその世界に引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 宙を舞う2

羽があるかのように布を昇ったり、回転したり、逆さまになったりしながら柔軟に舞うさまに、子どもたちも先生方も思わず歓声を上げたり、息を飲んだりしてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 宙を舞う3

質問コーナーでは、子どもたちからのたくさんの質問に答えていただきました。その中でも特に印象的だったのは、「毎日のように練習を積み重ねることでいろいろなことができるようになります。」とおっしゃっていたことです。何にでも通じることです。とてもすてきなお言葉です。
体験コーナーでは、3年生と6年生の代表が昇り方を教えていただきながら挑戦しました。片足の甲に布を巻きつけ、片足で踏むようにしながら昇っていきます。力は必要ありません。高学年の部では、先生方も挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 宙を舞う4

夢のような舞いを見せていただき、すてきな時間になりました。エアリージャパンの皆さん、本当にありがとうございました。来年も絶対ひがしの宙を舞っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 夢の世界を

今朝は、音楽朝会です。体育館に響き渡る歌声、さわやかに一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 清掃週間

今週は、全校で「無言清掃」に取り組む清掃週間です。
生活指導主任の角田先生が、全校朝会で「おしゃべりをせずに取り組む無言清掃は、『お掃除が素早くできる』『気がつかなかった汚れた場所にも気がつく』『大変そうなお友達を手伝うことができる』」と子どもたちにお話ししました。
今日のお掃除の時間からさっそく子どもたちは真剣に取り組むことができました。あす以降もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 短なわとび(1年生)

11月・12月は、短なわとび月間です。ひがしの子どもたちは、体育や休み時間に、カードを手に自分の目標に向かって練習に励んでいます。
1年生が、体育で短なわとびを練習していました。お友達同士で挑戦する技を確かめ、跳んだ回数を数えていました。
お友達同士で励まし合って、目標を達成してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 圧倒的な迫力

ひがしの体育館を会場として、第7回全日本体重別腕相撲選手権大会が開催されました。
東京や神奈川、山梨、愛知、岐阜などの選手参加(地元等々力の選手も参加)し、65kg以下級から85kg超級のクラスで左腕・右腕に分かれ、パワーとスピード、テクニックを競いました。その圧倒的な迫力には、唸るしかありませんでした。
大会のオープニングでは、「こざくら」が演奏し、大会の士気を盛り上げました。どうもありがとう。
大会関係者とお話ししていたら、「人と人との戦いだからこそ、心が大切なのです。」とおっしゃっていました。とても印象に残りました。
選手、大会関係者、東深沢スポーツ文化クラブの皆さん、すばらしい大会をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 気持ちがよい靴箱

「みしまの森 六箇条」の中に靴を揃えて並べることが入っています。
4年生の靴箱掃除の当番が、一生懸命掃除をし、最後にきちっと靴を揃えていました。
とても気持ちがよいので、ピースで写真撮影!!
いつもこのようになっているとすてきです。
画像1 画像1

11/22 避難訓練

中休みの最中に、避難訓練の放送(地震)がありました。校庭で遊んでいた子どもたちは、校庭の中央に集まり教室にいた子どもたちは机の下にもぐり、次の指示を待ちました。そして、理科室から出火した想定で、チャボ小屋の近辺に集合しました。
避難訓練は、常に本気で取り組まなければなりません。
今回は、玉川消防署新町出張所からお2人、指導にいらしてくださいました。集合してからは、とても静かにお話を聞けたとおほめの言葉をいただきました。
また、消火器の使用方法についても、指導していただきました。子どもたちを代表して、6年生から3名のお友達も実際に消火器の使用訓練をしました。手順に従って上手に使うことができました。
玉川消防署新町出張所の方々、ご指導ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り