ワークショップ「プランタープロジェクト」つづき

 夏休みに東深沢中で行われたワークショップ「プランタープロジェクト」で、子どもたちが作ったプランターにきれいな花が植えられました。明日から、校門横で子どもたちを出迎える予定です。
画像1 画像1

8/31 図書委員会「夏のおすすめの本」コーナー開設

画像1 画像1
いよいよ明日から2学期が始まります。
昇降口には、図書委員会の児童が選んだ「夏のおすすめの本」コーナーを設けています。ちょっとした待ち時間などに、昇降口に置いてある本を手にして読んでもらえたらと思います。夏休みは今日で終わりですが、これらの本を読むと、楽しい思い出がうかんでくることでしょう。
9月には、各学級で、夏休みに読んだ本の読書感想文を書き、紹介し合う活動も行う予定です。2学期も、おすすめの本の交流などを取り入れながら、児童の読書への関心を高めていきます。(図書担当)

8/30 みしまの森学舎授業改善会議(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みしまの森授業改善会議を行いました。
3校の教員が東深沢中学校に集まり、国語・社会・数学・理科・英語・道徳・体育の分科会に分かれて、授業改善について話し合いをもちました。



国語は、小学校と中学校の原稿用紙の使い方等を確認しました。

社会は、歴史の指導について教科書を見比べながら検討しました。

算数・数学は、反比例を使ってランドルト管の大きさを求める模擬授業を実施しました。

英語は、東京都の教材の使い方を確認しました。(写真が無くてごめんなさい)

8/30 みしまの森授業改善会議(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は、実験を中心に話し合いました。

道徳は、小中学校の道徳で使用する資料等について情報交換しました。

体育は、ハードル走とマット運動の指導方法を、実技を通して研修しました。

ICT研修

8月29日 ICT研修

本日は夏季休業日2回目のICT研修会を行いました。講師は本校のICTマイスター 佐野先生です。
1回目は、タブレットの初歩的操作や、タブレットを活用した授業を行なう際に必要な環境について確認しました。
2回目の本日は、タブレットで一人一人が自由に絵を描いたり写真を撮ったりしたものを、クラス全体に発表する際の効果的な活用方法を学びました。
二学期からの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 夏季水泳教室 最終日

本日は夏季水泳教室の最終日です。

天候に恵まれず、中止になってしまった学年もあり、残念でしたが、プールに入れた児童は夏休み最後のプールを楽しんでいました。

プールの季節もあと少しです。夏休みの水泳教室で身に付けた力を2学期の学習にも生かして頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊び場開放花火大会

8月27日
後半は、おやじの会による「打ち上げ花火」や「ナイアガラの滝」がとても綺麗でした。最後の花火が終わると、夏の終わりを惜しむかのように自然と拍手が起こりました。遊び場開放の皆様、おやじの会の皆様、雨の中、思い出に残る花火大会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び場開放花火大会

8月27日
小雨の中でしたが、「遊びの場開放の花火大会」が開催がされました。前半は、皆思い思いに、ご家族や友達と手持ち花火を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 中学年夏季水泳教室中止のお知らせ

現在、雨が降っているため、本日の中学年の夏季水泳教室は中止にします。

体育実技研修会

8月25日
近隣8校の小学校が尾山台小学校に集まり、合同でブロック体育実技研修会を行いました。
今年は「体つくり運動」について学びました。低中高の各学年の発達段階に応じて、児童が興味関心を持って取り組める、楽しい内容の活動を体験しました。二学期9月からの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 水泳教室

水泳教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2

8/25 水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の水泳教室は、青空が広がる快晴のもと、検定を行いました。
先生方が見守り応援する中、一人一人が頑張って泳ぎ、大勢の合格者がでました。


8/23 水泳教室

後期水泳教室

昨日は台風の影響で出来なかったプールですが、天気も回復し、今日から後期の夏季水泳教室が始まりました。
参加した児童は、みな元気に挨拶をして、久しぶりに友だちと仲良くプールを楽しんでいました。
低学年の部では、開始直前に雨が降ってきたので、しばらく教室で待機となりました。待った甲斐があり、大雨が通り過ぎた後、後半プールに入ることができてみな大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日 全学年プール中止のお知らせ

8月22日、本日の水泳指導は台風接近のため中止します。

8/5 夏季水泳教室 前期終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で、夏季水泳教室の前期日程が終了しました。
今日は、検定を実施しました。


前期日程参加児童の延べ人数は、1,794名でした。


後期の夏季水泳教室は、8月22日(月)からです。
めあてをもって夏季水泳教室に参加しましょう。


なお、水泳カードに不備があり、プールに入ることができない児童が毎日数名おります。
夏季水泳教室に参加をする際は、必ず下記の事項を水泳カードに記入して、お子様に持たせてください。


・体温
・手足の爪がのびていないことと、目が充血していないことの確認
・保護者印またはサイン


せっかく記入すべき内容が揃っていても、月日が違う場所に書かれているために参加できなかったケースもあります。
月日等をご確認の上、水泳カードへの記入をお願いいたします。

8/4 日光林間学園 帰校式(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、日光から帰ってきました。
天候に恵まれなかった日もありましたが、仲間と過ごした3日間は素晴らしい思い出となったことでしょう。


8/4 夏季水泳教室(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は、指導時間の前半にプールの横を使った基本練習を行いました。

指導時間の後半は、プールの縦を使って泳力別の指導を行いました。


明日は検定です。

日光林間学園24

江戸村では、開園から午前中いっぱいアトラクションを楽しみました。昼食のカレーライスをしっかり食べて、12時40分に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/4 夏季水泳教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まで6年生が日光林間学園のため、高学年の水泳指導は5年生のみで実施しました。
参加児童が28名に対し、教員や大学生などの大人が10名でした。


個々の泳力に合わせた【少人数指導】を行いました。

日光林間学園23

両国橋を渡って野外ステージでも大刀の体験が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31