9/30 体育 陸上記録会の練習(6年)

10月10日の陸上記録会に向けて練習がスタートしました。走り幅跳び、走り高跳び、ハードル走に分かれ、本番でよい記録を出すことができるように練習に取り組みました。本番の記録会まで、残り10日です。本番で、ベスト記録を出すことができるように指導していきます。(T.S)(S.N)(K.K)(H.H)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

9/30 今日の献立

ごもくうどん
牛乳
野菜のごまだれかけ
大学芋

<主な食材の産地>
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
ねぎ・・・青森
こまつな・・・群馬
もやし・・・群馬
さつまいも・・・千葉
豚肉・・・千葉

9/29 水のかさ(2年)

2年生の算数では「水のかさ」の学習(がくしゅう)をしています。

今日(きょう)はランチルームで、様々(さまざま)な身(み)の回(まわ)りのものの水のかさを、リットルますやデシリットルますを使(つか)って調(しら)べました。

それではここでクイズです。
3枚目(まいめ)の写真(しゃしん)にあるジプロックには、いったいどれくらいの水が入るでしょう。

1 500ミリリットル
2 1リットル
3 1リットル5デシリットル



正解(せいかい)は3番(ばん)の1リットル5デシリットルでした。
意外(いがい)にも多くの水が入ることに調(しら)べた児童(じどう)もびっくりしていました。(S・Y)(S・K)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

9/29 今日の献立

わかめごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
もやしのごま風味
豆腐汁

<主な食材の産地>
米・・・北海道
もやし・・・群馬
にら・・・栃木
にんじん・・・北海道
ねぎ・・・青森
こまつな・・・群馬
鶏肉・・・山梨
ます・・・ロシア

9/28 なわとびパフォーマーの藤沢祥太朗さん(ふっくん)来校(4年)

 なわとびパフォーマーとして活躍されている藤沢祥太朗さん(ふっくん)に授業をしていただきました。
 アナと雪の女王の主題歌に合わせたフリースタイルのパフォーマンスを見せていただき、その後各クラス一時間ずつ、なわとびの授業を受けました。今まで二重跳びができなかった児童もできるようになったり、面白い跳び方を教えていただいたりと、楽しくなわとびと向き合うことができました。
 藤沢さん、本日はありがとうございました。(Y.K) (O.M) (M.N) (T.M)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 算数「円の面積」(6年)

 円を今まで習った形に変え、式で面積を求める方法を考えました。
 まず拡大テレビで先週の授業を振り返ってから、今日の学習に入りました。
次に、児童が16等分した図形を操作しながら課題を追究する間に、教師は一人ひとりの考えを見取り、よさを認めたり助言をしたりしました。
授業の終盤で、拡大テレビで128等分の図形の変形を見た児童からは「すごい!」と感嘆の声と拍手があがり、感動をもって学びを深めていました。(S.N)(T.S)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 図工室から

 1学期はコロナ対策のため、高学年も教室で行っていた図工の授業ですが、図工室の環境を整え、9月からはこれまでに近い形で活動ができるようになりました。
 大きく変わったところは、コロナ対策のパーテーションをすべての机に付けてもらい、対面での活動ができるようになったことです。これは主事さんの協力により実現しました。また、密集を避けての学習スペースとして、廊下にパネル掲示や材料置き場を設けて活用するようにしています。
 子どもたちは、図工室の広い机や様々な用具で伸び伸びと活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

9/28 今日の献立

しめじごはん
牛乳
小魚のから揚げ
さつま汁

<主な食材の0産地>
米・・・北海道
にんじん・・・北海道
しめじ・・・福岡
ごぼう・・・青森
だいこん・・・岩手
さつまいも・・・千葉
ねぎ・・・青森
鶏肉・・・山梨
にぎす・・・愛知

9/26 5年 学年集会

今日は、体育館で学年集会を行いました。
内容は「オンラインゲームとの上手な付き合い方」「面と向かって気持ちを伝える大切さ」「高学年としてこれからできること」「運動会に向けて」
新たに高学年としての自覚を高め、これからおおいに成長していくスタートです。
(I・A)(A・T)(S・S)(T・S)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 避難訓練(引き渡し訓練)

区内で震度5弱以上の大規模地震が発生したことを想定し、引き渡し訓練を行いました。
「密集」を避けるため、児童の出席番号に応じて時間を設定し、円滑に引き渡すことができました。
ご協力ありがとうございました。(I.A)(I.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 理科「音をつたえよう」(3年)

音が出ているときのものの様子を、楽器を使って調べました。
大太鼓、小太鼓、トライアングル、タンブリンの音を鳴らし、実際に触って確かめました。
手から伝わる振動を真剣に感じ取っていました。(M.S)(S.J)(I.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 国語「やまなし」(6年)

 授業開始は、大型テレビに前時の学習記録を写して想起することからスタートしました。児童はスムーズに今日の学習に取り組むことができました。
今日の課題は、春と秋の2場面を対比して読み取りながら、題名に寄せる作者の思いを考えることでした。まず自分で考え、次に友達と意見交流(マスクをして10分間以内)し、さらにまた自分で考え、それぞれの考えを深めていきました。さすが6年生!互いの意見を傾聴し、自分の考えに生かしていました。(T.S)(T.S)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 図工「切って、ひねって、つなげると」(2年)

2年生の図工(ずこう)の「切(き)って、ひねって、つなげると」の学習(がくしゅう)では、牛乳(ぎゅうにゅう)パックや紙(かみ)コップを切(き)り、ホッチキスでとめて作品(さくひん)をつくりました。

切(き)ったときの紙(かみ)の太(ふと)さや、ホッチキスでのとめかたを考(かんが)え、楽(たの)しく学習(がくしゅう)しました。
(F.M)(T.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

9/25 今日の献立

チーズコーントースト
牛乳
マカロニスープ
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
キャベツ・・・茨城
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
りんご・・・青森
鶏肉・・・青森

9/24 道徳「すれちがい」(5年)

授業の開始は「先生劇場」。教師の一人芝居を、児童は笑顔で見つめていました。
「『ごめんね』と言われたらどうしますか。」という教師の問いに、挙手した児童が「『いいよ』と言います。」と答え、多くの児童がうなずく中、「どうして?」
と教師がさらに問い、児童は考え始めました。
教材文「すれちがい」の登場人物たちの事情や気持ちを考え、意見を合流する中で、児童は、相手のことを考えることの大切さや難しさに気づき、考えを深めていました。(A.T)(T.S〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

みしまの森学舎

学校関係者評価

新型コロナウイルス対応のお知らせ

臨時休業中(前半4/8〜4/17)の学習課題

1年生課題

2年生課題

3年生課題

4年生課題

5年生課題

6年生課題

保健・専科から

コロナ 予定表

5年学習計画表

6年学習計画表

せたがやスタディTV

1年生学習計画表

いじめ

2年生学習計画表

3年生学習計画表

4年生学習計画表

1年学年・学級だより

2年学年・学級だより

3年学年・学級だより

4年学年・学級だより

5年学年・学級だより

6年学年・学級だより

スクールカウンセラー

PTA

動画

Zoom

令和2年度 入学式について

学校経営案

出席停止解除願

サマースタディ 予定表