学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

6年生からバトンを引き継ぐ5年生

2月のなかよし班活動が行われました。この時期、6年生のから様々なことを引き継いでいく5年生。今日も立派になかよし班活動のリーダーシップを発揮していました。6年生のよさをいっぱい引継ぎ、5年生が最高学年の階段を1段ずつ上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふわふわ言葉でいっぱいにしよう!

池之上小学校では、1月から3月に「言葉づかいを考えよう週間」を3回設けています。今日は、3年生が言葉づかいの大切さを詩の朗読と歌の発表で全校の子供たちに伝えました。最初に3年生から、全校のみんなが選んだふわふわ言葉の発表がありました。第1位は「ありがとう」です。この「ありがとう」をテーマに「呼びかけ」と「一つの言葉」の詩の朗読と「OMOIYARIの歌」の発表を行いました。3年生はみんなに呼びかけました。「相手の心をやさしく、あたたかくつつみ、とても幸せな気持ちにしてくれる言葉・・・それが『ふわふわ言葉』 みんなで言葉について考え、池之上小を『ふわふわ言葉』でいっぱいにしましょう。」3年生の真剣さと思いやりを大切にしようとする気持ちが、体育館いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふわふわ言葉でいっぱいにしよう!

3年生の歌には心が込められていました。
歌詞の世界を、心の思いを私たちに伝えてくれました。



もしも人々が「思いやり」を失くしたら
地球は一秒で 消えてしまうね
だって僕たちは「思いやり」に包まれて
生まれて来た 育てられた

水や空気が 必要なように
誰もがひとりで 生きてはゆけない

倒れそうな人には そっと手を差し伸べて
OMOIYARIは 心を温めるプレゼント

「ありがとう」って言われたら なぜか嬉しくなったよ
OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法

もしも友達が 悲しい思いしてたら
知らないふりなんて したりしないで
だって僕たちは 希望を 握りしめて
生まれて来た 地球(ほし)の仲間

海や山や森や動物も
僕たちの「思いやり」で未来が変わってゆく

自分勝手はやめて みんな笑顔にしたい
OMOIYARIは 心を温めるプレゼント

難しそうだけれど ちゃんと心にあるよ
OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法  ♪
画像1 画像1

ふわふわ言葉でいっぱいにしよう!

3年生の発表を6年生や保護者の皆様が支えてくださいました。子供たちが一番大切にしているふわふわ言葉「ありがとう」の気持ちを心を込めて伝える3年生。「ありがとう」の言葉の中に、子供たちの感謝の思いが輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな楽器の音を楽しみながら聴こう

2年生の音楽の様子です。今日は、「くるみわり人形」の行進曲を聴いて、いろいろな楽器の音を楽しみました。曲の中に登場するトランペットとバイオリンの響きに注目して、自分が演奏していることをイメージしながら聴きました。こうした活動を通して、反復されている旋律を感じ取ることもできました。「あなたにありがとう」の歌も美しい響きを意識して歌うことができました。みんな体いっぱい使って音楽を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペースランニング記録会

子供たちはペアをつくり、友達の走りを応援したり記録をとったりします。友達を応援する声が校庭に響きました。走り終わった後は「よくがんばったね」「いい走りだったよ」と声を掛け合う姿があちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペースランニング記録会

1年生もがんばりました。走っている人も応援している人もみんな一生懸命です。保護者の皆様にもたくさん応援していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

2月の避難訓練が行われました。今日は、子供たちへ事前に知らせない訓練でした。しかも休み時間に地震が起きたという想定です。訓練のサイレンが鳴ると、校庭で遊んでいた子供たちが中央に集まりました。頭を守っている子供たちもたくさんいます。今までの訓練を生かして行動できた子供たちの判断力に感心しました。一つ課題に残ったのは、静かに黙って指示を聞くことでした。突然の訓練はどうしても友達と話してしまいがちになります。それでも、災害の時は話をしっかり聞くことが大切です。3月、最後の避難訓練の時に今日の課題を意識して行動できるよう、子供たちと振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

STOP the薬物! 〜断る勇気が未来をつくる〜

6年生が薬物乱用防止教室を受けました。薬学博士の先生がお忙しい中、学校まで来てくださりました。分かりやすくひきこまれるお話で薬物の怖さや脳の仕組みの不思議さ、自分や友達を大切にすることの大切さなど、たくさんの学びがありました。心に響くものがたくさんあったのでしょう、子供たちも真剣に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

STOP the薬物! 〜断る勇気が未来をつくる〜

薬物乱用防止の3つの柱をていねいに教えていただきました。第1は「薬物の危険性」です。脳に関する科学的なお話を分かりやすくしていただきました。1度、脳の中に入ってしまった薬物はずっと残り続けてしまうそうです。第2は「判断力の大切さ」、そして第3は「自己肯定感を育むことの大切さ」です。自分を大切にする、命を大切にする心や態度を醸成することは、子供たちが豊かに生き抜くうえでとても重要です。たくさんのことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で劇を 〜大きなかぶ〜

2月16日、朝の時間を利用して、6年生がこれまで学習してきた外国語活動の集大成として英語を使った劇「大きなかぶ」を演じました。発表の場は、1年生から5年生までの各学級です。グループごとに英語劇に挑戦した6年生。表現力豊かに、そして堂々と英語を使った見事な劇を披露してくれました。観客となった子供たちも大きな拍手で、6年生をたたえました。大きな拍手を受けた6年生は、やりきった達成感の笑顔がいっぱい。朝から子供たちの活躍をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で劇を 〜大きなかぶ〜

子供たちの可能性を最大限伸ばせるように、外国語活動の充実を今後も図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の子供たちの活躍

今朝も冷たい空気の中、ペースランニングがはじまりました。走る前に準備体操を進んで行っている子供たちがいました。友達と仲良く活動しています。先生の走りも子供たちのがんばりを応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子供たちの活躍

1年生も一生懸命に走ります。音楽が流れる前から走り始めている子もたくさんいます。担任の先生が一緒に走ってくれると子供たちも心強く感じているようです。走り終わった子供たちの手はとっても冷たくなっていますが、さわやかな笑顔で「10周走ったよ」「ぼくは12週」など、自分のがんばりを報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子供たちの活躍

先生たちも子供たちと一緒に一生懸命に走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子供たちの活躍

代表委員会の子供たちは、ユニセフ募金を呼びかけます。朝の寒さに負けないくらいのみんなのあたたかな心が青い箱にあふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の様子

2月13日、4年生の外国語活動の授業の様子です。「世界記録はだれのもの?」という内容で授業を行いました。外国語活動の学習ですが、「オリンピック・パラリンピック教育」も視野に入れて授業を構成しました。クイズをしながら動物やスポーツの英語の言い方に慣れ親しんだり、オリンピックやパラリンピックの競技や世界記録、選手に興味関心をもったりすることが学習のねらいです。最初に英語であいさつを交わしながら外国語活動がスタートしました。先生たちが「We will call your name. please say "Here" and come here.」と子供たちに名札を渡しました。その後、TAMA zoo 多摩動物園の動物たちがたくさん登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の様子

モニターに映し出された動物を見ながら「ナンバー1は誰?クイズ」を行いました。英語を聞きながら、自分の考えをまとめて思いを伝え合うことができました。その後は、ワークシートを活用して、数字を聞いたり書いたりする活動です。「Cheetah's record is 3.27 seconds.」先生の英語を聞いて子供たちが「3.27」とワークシートに書いていきます。オリンピックで活躍した選手たちも登場し、楽しく学習することができました。今日は、文部科学省の調査官に学校に来ていただき、子供たちの姿を振り返りながら授業研究会を開催し、外国語活動の授業がよりよいものになるための協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の料理を味わってみよう

2月10日の給食のメニューは「ケバブサンド」と「ハブチュチョルバス」でした。これらは、トルコの食文化の中でも代表的な料理です。ケバブとはトルコ語で「焼く」という意味があります。トルコでは、羊の肉を食べる習慣がありますが、今日の給食では、とり肉を使いました。また、トルコではヨーグルトが食卓によく並ぶため、今日はヨーグルトも一緒にいただきました。今、学校では、オリンピック・パラリンピック教育が行われています。国際理解教育もその一つで、世界の様々な文化や日本の伝統的な文化を学ぶ機会を多くつくっています。たくさんの国を「食」を通して理解していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健の学習

6年生になると保健の時間に「病気の予防」について理解を深める学習があります。今日は、外部講師の先生による「がん」に関する理解を深める学習です。難しい内容でもありましたが、子供たちは絵本や映像などをもとに、たくさんのことを考えました。今まで知らなかったことも、間違って捉えていたことも知ることができました。早期発見の大切さ、みんなで支え励ますことの大切さ、喫煙防止や食生活の在り方など、様々なことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31