学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

交通安全呼びかけ隊

9月9日、2学期はじめての土曜授業が行われました。下校時には、交通安全呼びかけ隊の皆様が子供たちの下校を見守りました。元気にあいさつする子供たち、「しっかり白線の中を通って、安全におうちに帰ってね。」とあたたかく声掛けしてくださる皆様。子供たちが安心して安全に学校に通えるようにいつもご支援いただいきありがとうございます。2学期もまた、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士の学び舎 小中合同研究会

9月7日、池之上小学校に富士の学び舎4校(富士中・代沢小・多聞小・池之上小)の教員が集まりました。同じ学び舎に通う子供たちの力をさらに伸ばしていくための授業研究を行いました。池之上小学校の全学級で授業を公開し、次への授業改善を話し合いました。写真は1年生の国語授業の様子です。1年生は、一つ一つの言葉に大切に向かい合う授業展開になるよう工夫しました。繰り返し音読したり視写したりする活動も言葉を大切にする活動の一つです。今日は、擬態語に着目させどんな感じか発表し合う場も取り入れました。自分の体験を思い起こすことができるよう教師の働きかけも丁寧に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

1年生の算数の授業の様子です。基礎・基本の定着のためにこれまで学習した「たし算25問」に挑戦しました。繰り返し学習することは学びの定着につながる大切な活動と考えています。また、具体物やイラストなどを活用して数の概念を確かなものにしていきます。自分の考えを発表する活動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

2年生の図工の授業の様子です1枚の長い紙に友達と協力して一つの作品を作る活動に取り組みました。一つの作品を創り上げていくためには友達とのコミュニケーションが欠かせません。友達との関わりによって得られた喜びや楽しさは、形や色などに対する好奇心につながると考えています。ダイナミックですてきな作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

2年生の国語の授業の様子です。少し難しい内容ですが「主語と述語」の基礎を学びました。例文をカードで黒板に提示したりICTを活用したりするなど、視覚的な教材を工夫しました。カードを動かしながら分類したり整理したりすることで学びを深めました。何度も繰り返し例文を音読することで理解を確かなものにしました。音読は子供たちの理解を深めるとても大切な学習の一つと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

3年生の外国語活動の授業の様子です。外国語活動では、子供たちの身近なものを話題にして「聞きたくなる・言いたくなる場」(楽しみながら思考を深める場)をつくる指導展開を工夫しました。子供たちに人気のある給食メニューが今日のテーマになりました。普段見ることのない野菜も実際にほんものが登場しました。英語を学ぶのと同時に、子供たちの知的好奇心に迫っていく授業を心がけています。グループ活動を取り入れることで英語を使って話す機会を増やしました。今日は特別に富士の学び舎内の代沢小学校の教員も指導に加わりました。楽しい教材であふれた楽しい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

3年生の道徳の授業の様子です。話し合いを通して、子供たちが多面的・多角的に考えを深めていけるよう教師の発問を工夫しました。子供たちの生活体験の思い起こしを丁寧に行うことも大切にしました。黒板に書く言葉も子供たちの意見を尊重します。黒板を見ながら自分の考えをさらに深めていく子供たちの姿を見ることができました。最後に書く(振り返る)ことで、授業を通した学びと自分自身の生活を結びつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

4年生の算数の授業の様子です。イラストや絵を使いながら数を視覚的に捉える工夫をしました。その際、ICTも効果的に活用します。自分の考えを友達に発表する場も大切にしました。発表することで自分の考えを整理させ、理解をさらに深めていけるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

具体的な活動(算数的活動)を丁寧に行っていくことも工夫の一つです。この単元では、様々な大きさの容器を実際に手にしながら、小数について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

算数では3年生以上の学年で少人数展開(1学年を3展開)して授業を行っています。その際、クラスの枠を外して学年単位で学習しています。自分のペースや得意・不得意を意識しながら、自分に合った教室で学びを深めていきます。写真は、友達と学び合いを行っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

5年生の外国語活動の授業の様子です。ICTで教材を提示することで視覚的教材の効果的な活用を図りました。英語を聞いたり話したりする内容も、社会科との学習のつながりを意識しました。今日は果物の生産地を取り上げました。子供たちは知識をつなぎ合わせ、知的好奇心を高めていきます。今日の授業は担任と富士の学び舎内の多聞小学校の教員二人で指導しました。実際の果物ジュースも登場して子供たちの「英語をしっかり聞こう、聞いた内容を自分で考えてみよう」といった学習意欲が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

5年生の理科の授業の様子です。先生から基礎的な内容について説明がありました。みんな真剣に聞いています。確認した知識を活用して、グループで実験観察を行いました。学習課題を解決するために友達と話し合うこと、具体物を活用して実際に検証してみることはとても大切なことです。顕微鏡の使い方も繰り返し学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

6年生の社会の授業の様子です。社会では、多様な資料を提示し多くの情報から考える時間を大切にしました。資料(情報)を読み取り考えを深める力は、今、求められている子供たちの大切な力です。資料提示にはICTを使いました。授業の終わりに学習感想を書くことで、「学びの言語化」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

6年生の体育の授業の様子です。体育では、「学ぶ意欲を高める工夫」としてコート内人数を3人にして必ずボールに触れる機会を設けました。「思考力の向上への工夫」として、子供たちが自ら作戦を立てて課題を解決する「つながりタイム」を大切にしました。学習カードを活用した振り返り活動も大切にしました。ナイスプレイをした場面を記録したり、審判を自分たちで行ったりすることも工夫の一つです。子供たちの友達を励ます言葉や応援するあたたかな思いをたくさん感じた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

授業公開の後は、子供たちの力を一層伸ばしていくために必要な授業改善の手立てについて、小学校・中学校の教員が集まって話し合いを行いました。子供たちにとって魅力ある授業、子供たちの力を伸ばしていく授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな表現力

9月6日、「平成29年度 歯と口の健康に関する『図画・ポスター展』入賞者表彰式」が世田谷区民会館で開催されました。世田谷区内の子供たちが参加、総数2997点の応募があったそうです。池之上小学校の子供たちもたくさんの素晴らしい賞を受賞しました。6名の子供たちが世田谷区長賞・区議会議長賞・審査委員会賞・優勝賞をいただきました。どの作品も豊かな表現力で心をひきつけられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな表現力

少し緊張気味の子供たちでしたが、元気よく返事をして立派な態度で表彰式に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊かな表現力

表彰式の最後には、審査員の先生から子供たちの描いた作品への講評がありました。池之上小学校の子供たちの作品への称賛の言葉もいただきました。豊かな表現力をこれからも伸ばしてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みのがんばり

42日間の夏休みが終わり2学期がはじまって4日目を迎えました。すっかり日常の学校風景に戻った池之上小学校。子供たちの活躍がたくさん見られます。さて、夏休み42日間、子供たちは様々な場でたくさんの努力を重ねたことでしょう。その成果の一つが夏休みの作品の数々です。実験や観察、旅行記、絵本作り、工作・・・子供たちの得意分野であったり興味関心の高い分野であったりと、ほんとうにたくさんのすてきな作品が教室や廊下に飾られました。一つ一つの作品を見ていると、感心させられるばかりです。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのがんばり

1年生から6年生まで、一人一人の個性やよさが作品に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31