学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

昔のことを知ろう

子供たちからたくさんの質問がありました。その一つ一つに丁寧にお答えいただきありがとうございました。地域の皆様から教えていただいたことは、子供たちの学びを豊かにしました。生きた情報こそ、子供たちの力の支えになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のことを知ろう

地域の皆様からたくさんのことを教えていただきました。その後は、交流給食の時間になりました。今日の給食はチキンカレーです。給食の話題で盛り上がったり、地域の皆様の子供のころの様子を熱心に聞いたりと、楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統音楽に触れて

1月30日に引き続き、4年生の音楽では、日本の伝統的な音楽に触れる活動を行いました。三味線・箏・尺八の調べを、演奏者の皆様を目の前にして聴くことができました。旋律や音の響きの豊かさをとても近い空間の中で感じる子供たち。お話を聞いたり、目を閉じて音を感じたりとすてきな時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線レクチャーコンサート

1月30日、3・4年生が三味線レクチャーコンサートの授業を受けました。今日は、三味線の演奏を聴き、日本の伝統音楽のすばらしさを味わいました。演奏者は三味線の演奏家・作曲家として活躍され、紫綬褒章を受章されている方です。このような恵まれた機会を通して、水の流れや風の音など自然を音楽として感じ取ることもできました。日本人の心が現れた心のこもった美しい音色に感動しました。三味線についてのたくさんのお話もうかがいました。すてきなコンサートをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線レクチャーコンサート

すてきな三味線の演奏の合間に、正座やあいさつの仕方を教えていただきました。正座をすると3・4年生の姿勢もピンと伸びます。深々とするお礼のあいさつも練習しました。手を合わせて、胸を使って体全体で表現します。教えていただいた感謝の気持ちを表す「礼」を心こめて行いました。子供たちの背中から、「ありがとうございました」の心が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間

給食は、今から129年前の明治22年にはじまりました。戦争が激しくなったころ一時中断された時期もありましたが、約70年前に給食が再び始まった時の「子供たちのために給食を出そう」といった多くの人のあたたかな思いを忘れないようにしようと、毎年1月24日から1月30日までを全国学校給食週間としました。今日はその一環として昭和27年ごろによく給食に登場していた「くじら」を使用した献立でした。くじらとしょうがのごはん、すいとん、野菜のゆかり和え、果物が献立メニューです。感謝の気持ちを新たにおいしくいただきました。
画像1 画像1

美術鑑賞教室

1月26日、雪がまだたくさん残る寒い日、4年生の子供たちが世田谷美術館に鑑賞教室に出かけました。館内に入ると「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。今日は、5〜6名の子供たちに一人の案内の方がついてくださいます。世田谷美術館の貴重な作品を説明してくださ方々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室

案内していただく皆さんにしっかりごあいさつしました。詳しいお話をしていただき絵画の見方が豊かになりました。たくさんのすてきな作品を間近に感じながら鑑賞を楽しみました。マナーにも心を配りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室

作品について丁寧に説明していただきました。時にはクイズを織り交ぜながら楽しむこともできました。みんなで感じた思いを伝え合うこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室

世田谷美術館の中にある図書館の様子も見学しました。外にある大きな作品に触れることもできました。子供たちはたくさんの作品を鑑賞し、もっともっと時間がほしいと感想を伝えていました。時間が足りないと思うほど熱心に作品を見つめる子供たちのことを案内をしてくださった方々がほめてくださいました。「一つの作品にも見方や感じ方がそれぞれあること」や「作者の思いになって鑑賞することを学んだ」とすてきな感想を述べる子もいました。「作品だけでなく友達と共有したこの時間も大切してほしい。感じ方の違いがあるからこそ作品の世界が広がる。」そんなお話を世田谷美術館の方がしてくださいました。すてきな1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学会

1月24日、クラブ活動が行われました。今日のクラブ活動は、来年クラブ活動に参加する3年生のための見学会が各クラブで行われました。どのクラブも3年生に興味関心をもってほしいと内容を工夫していました。3年生もたくさん入りたいクラブが見つかり、クラブ選択について真剣に悩んでいました。この写真は造形クラブの様子です。今日はタイルコースター作りに取り組んでいました。きれいな作品に3年生も引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学会

ダンス・ミュージッククラブの様子です。ダンス・ミュージッククラブでは、ダンス部門とミュージック部門に分かれて練習をしていました。2月15日の発表会では、コラボが実現するそうです。「今よりもっと上手になってみんなを楽しませます。ぜひ見に来てください。」と前向きなあいさつがありました。ダンスを見ている3年生も手拍子で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学会

料理・手芸クラブ、インドアクラブ、アウトドアスポーツクラブの様子です。料理クラブはミシンを使った小物づくりに挑戦していました。インドアクラブとアウトドアクラブは雪で校庭が使えないため合同で活動を行っていました。クラブについて6年生が説明し、3年生もほんとうに熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学会

パソコンクラブとゲームクラブの様子です。パソコンクラブでは、パソコンを使ったゲームを楽しみました。ゲームクラブは、自分たちで考えたゲームで盛り上げっていました。自分たちでゲームを考える企画力と仲良く取り組む協力の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学会

科学クラブでは「スライムづくり」を行っていました。3年生も実際に作る体験ができ、科学クラブの子供たちがていねいに作り方を教えていました。自信いっぱいに教えてあげる子供たちの姿が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の学びの交流

1月17日、1年生と2年生の学びの交流活動「わくわくパーティ2」が行われました。2年生にとっては、1年生をお迎えしておもちゃ作りを教えてあげる活動。1年生にとっては、1年先輩の2年生からおもちゃ作りを教えてもらう活動です。2年生は1年前の「わくわくパーティ」を思い出しながら優しく1年生に接していました。1年生は教えてもらったことを生かして、2月22日に実施する「新1年生をお迎えするパーティ」の準備に生かしていきます。椅子に座っているのが1年生、2年生はその傍らで一生懸命に自分で学んできたことを教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の学びの交流

これまでの学びを「交流活動」を通して確かなものにしていきます。子供たちは、友達や仲間に自分の学習や経験を「伝える」ことで、これまでの学びをさらに深めていきます。2年生が1年生におもちゃの作り方を教え、1年生は先生ではない仲間から教わる・・・楽しく、有意義な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の学びの交流

それぞれのコーナーにはすてきなポスターも作られていました。「楽しんでもらおう」という気持ちがいっぱい込められた作品の数々。2年生が一生懸命に1年生に教えている姿から頼もしさとあたたかさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の世界 〜笑顔の子供たち〜

午後、太陽の日差しが力強く降り注ぐと、雪に埋もれていたパンジーたちがこれまで通りの可憐な花の姿を再び現しました。あの冷たい雪の下でも懸命に命をつないでいる花々の生命力に驚かされます。たくましさと美しさ、あたたかさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の世界 〜笑顔の子供たち〜

たくさんの雪が積もった校庭で、子供たちが雪の世界を楽しみました。真っ白の校庭に太陽の光がきらきらと反射しています。子供たちもそのきらきらに負けないくらいのすてきな笑顔を見せていました。雪の白さや冷たさを体いっぱいに感じることもできました。どの学年も公平に遊べるようにと、時間や場所をずらしながらの雪遊びです。短い時間でしたが楽しいひとときになりました。写真は6年生の様子です。さすが6年生、学校一番大きな雪だるまをあっという間に作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31