学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

イスづくり

今、6年生は図工の時間にイス作りに挑戦しています。木を切ったり、削ったり、くぎを打ったり、色や模様を工夫したり、ニスを塗ったりと、様々な工夫をしています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生最後の日

6月9日(土曜日)、4週間にわたる教育実習の最後の日になりました。木曜日には、実習の総まとめとして算数の研究授業を行いました。子供たちは、いつもの授業のようにたくさん意見を発表したり、ノートに自分の考えを書いたり、積極的に学習に臨んでいました。短い期間ではありましたが、子供たちとの絆も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合って考えよう

3年生の国語の様子を紹介します。最初に姿勢を正してはじまりのあいさつ。みんないい姿勢です。本を持つ姿勢も立派です。今日の授業は、まどみちおさんの「かぞえたくなる」という詩を何度も声に出して読んだり、音読の工夫をグループで話し合ったりする授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合って考えよう

みんなで工夫するところを話し合って考えました。役割分担、間の取り方や声の大きさ、速さなど、一生懸命に考えていました。話し合ったことを教科書に書き込む子もいました。司会進行する子、友達の意見にうなずく子・・・みんなでいい話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合って考えよう

話し合ったことを生かして、グループで音読の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合って考えよう

いよいよ練習の成果の発表です。先生から「みんな一生懸命に練習しました。失敗もあるかもしれないけれど、しっかり聞いてあげましょう。聞く人は、友達のがんばりを受け止めながら聞きましょう。」と話がありました。その思いに応えるかのように、発表グループにおくったみんなの拍手があたたく教室に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきの大切さ

6月8日、4年生の各学級では「歯みがき教室」が開催されました。養護教諭と校医の先生が指導を行いました。DVDで歯磨きの大切さや歯や歯茎を観察して気づいたことをみんなで確認し合いました。真剣にDVDを見たり、テキストで確認したりする子供たち。一生懸命に歯磨きの大切さについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきの大切さ

授業の後半は、実際に歯ブラシを使って磨き方の練習をしました。子供たちは、自分の歯を鏡に映し、熱心に歯磨きの練習を行っていました。みんな真剣です。校医の先生にも授業に参加していただきました。歯磨きや歯の大切さのポイントを教えていただき、子供たちの意識もさらに高まったようです。これから先も自分の歯を大切し、将来にわたって健康を意識し続ける子供たちでいてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラフープで運動を楽しもう

6月の体育朝会が行われました。今回はフラフープを使った運動です。腰や腕で回したり、縄跳びのように軽やかに飛んだり、フラフープを使った運動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラフープで運動を楽しもう

6月の体育朝会は、運動委員会の子供たちが大活躍しました。前に立ってお手本を見せたり、体育朝会終了後にはフラフープの後片付けを行いました。全速力で走ってきて、フラフープをあっというまに片づけました。一生懸命に行動する姿から、委員会に向かう前向きな姿勢と責任感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(駒場野公園に避難)

火事を想定して、6月の避難訓練を行いました。校内放送で通報が入ると、校庭に避難します。子供たちは話をしないで、ハンカチでしっかり口を押させて行動しています。訓練を積み重ね、いざというときに備えていくことの大切さを理解し、まじめに避難訓練に取り組むことができました。6月の訓練では、さらに火事が広がり、学校に延焼する恐れがあることを想定し、第二次避難場所である駒場野公園まで避難する訓練を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(駒場野公園に避難)

駒場野公園に行く道では、間をあけずに道路の端をを歩きました。交通安全について学ぶ機会にもなりました。低学年の子供たちは、手をつないで友達と散らばらないよう意識したり、手をピンと上げて横断歩道を渡ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(駒場野公園に避難)

駒塲野公園に到着し、全校の子供たちが集合しました。再度、人数を確認して避難訓練の大切さと、静かに、真剣に移動できた子供たちのがんばりを伝えました。学校に向かう道のりも気を抜かず行動する子供たち。全教職員で安全確認をしながら学校に向かいました。帰りは、防災頭巾を手に持って歩きました。持ち方も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の音楽室

花を生ける活動を見守っていると、隣の音楽室から合奏が聴こえてきました。音楽室をのぞくと、6年生が授業で行っている合奏を自主的に練習していました。3・4年生を担当する講師がアドバイスを行う中、「もう一度やってみよう」と互いに声をかけ合って、もくもくと練習に励む6年生。運動会が終わっても、目標をもって一生懸命に取り組む姿を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花から感じる夏の季節

6月の花を生ける活動が行われました。今月の花は、「ヒマワリ」「ブバリア」「アリアム」です。ヒマワリにもたくさんの種類があることが分かります。ヒマワリはギリシャ語で「太陽」と「花」を意味するそうです。太陽のように明るく元気なヒマワリが、太陽のように輝く子供たちを教室で見守ってくれることでしょう。1年生の子供たちも、花の生け方が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花から感じる夏の季節

花を見つめながら高さや方向などを考える子供たちの瞳に真剣さがあらわれていました。学年が上がるにつれ、友達と話し合いながらよりよいアレンジメントにしようとする心意気が伝わってきます。6月も季節感一杯のすてきなアレジメントになりました。学校公開の折に、教室に飾られた花をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

励まし合い協力し合うスポーツテスト

6月6日、全校でスポーツテストを実施しました。今日行った種目は、握力・上体起こし、長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳びです。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを組み、実施しました。特に、5年生と6年生は、1年生・2年生のスポーツテストをあたたかな気持ち見守りました。やり方を教えてあげたり、記録を書いたり、一緒に移動したりと、大活躍です。写真は、反復横跳びの様子です。5・6年生が、1・2年生に跳び方を教えてあげています。やさしさと責任感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

励まし合い協力し合うスポーツテスト

上学年がやさしく下学年に接する姿が多くの場で見られました。自分の記録に挑戦するだけでなく、みんなで協力し合って取り組んだスポーツテストになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども縁日

6月4日、池之上小学校校庭で「第24回 こども縁日」が開催されました。お天気にも恵まれ、たくさんの子供たちが集まりました。総勢1000人近い参加者があったそうです。この「こども縁日」は、池之上小学校遊び場開放運営委員会、地域協力団体実行委員会の皆様が企画してくださる毎年恒例の行事です。子供たちもとても楽しみにしている地域行事の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども縁日

みんな楽しそうです。毎年、水鉄砲で遊ぶ子供たちもたくさんいます。こんなふうに思い切り、友達と遊びを楽しむ時間を提供していただける「こども縁日」、すてきな地域の行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31