学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

○×クイズ大会

1学期最後の集会委員会の活躍の場がありました。7月の集会は「○×クイズ大会」です。ドラえもんにちなんだ楽しいクイズが出題されました。おかげで全校で盛り上がることができました。楽しい集会を創り上げているのは、集会委員会の5・6年生の子供たちです。司会進行・クイズの進行・様々な役割分担・・・活躍の場がたくさんありました。大きくはっきりとした声で、集会をまとめていく5・6年生。とても立派な態度でした。全問正解を目指して、集会を楽しむ子供たちの表情豊かな活気ある様子をうれしく見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

○×クイズ大会

いろいろな場で集会委員会の子供たちの活躍する姿を見ることができました。準備と練習にもたくさん時間をかけました。見えないところでのがんばりは、大きな価値があります。子供たちをこれからさらに成長させていく大切な価値です。
画像1 画像1
画像2 画像2

○×クイズ大会

クイズに正解すると大喜び。体全身で喜びを表現している子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

○×クイズ大会

集会委員会の子供たちが担当の先生と振り返りを行いました。今日がんばったところ、もっと改善すべきところについてです。1学期の集会を企画・運営した集会委員会の子供たち。よくがんばりました。集会委員の5・6年生が振り返りをしている中、行進曲に合わせて元気に手を振り、足ぶみをしている低学年の子供たち。いろいろ場で子供たちの輝きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

7月11日、1学期の最後の避難訓練を行いました。7月の避難訓練は不審者対応訓練です。毎月1回、継続的に実施する避難訓練の目的は「自分で考え、自分で判断し、自分で行動できる子供たちの育成」です。様々な状況を想定した避難訓練を通して様々な知識を学んでいきます。いざというときに、学んだことを生かしながら「自分で考え、自分で判断し、自分で行動し、自分の命を自分で守る」ことのできる子供たちを育んでいきたいと思います。今日は集団下校班についての確認も行いました。今、日本中が悲しみに包まれています。自然災害の怖さを改めて感じています。自然の力の大きさや怖さを他人事とはせずに、これからも訓練を大切にしていきたと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

避難訓練は、一方、教職員が迅速に適切に行動し、子供たちの命を守るための訓練でもあります。今日の不審者対応訓練では教職員が役割分担を確認し、不審者にどのように対応したよいかを考えました。子供たちの安全を把握するためには何が必要なのかを検証しました。子供たちが迅速に校庭に避難している間に教職員も訓練を重ねているのです。不審者対応訓練は2学期も実施します。次回は警察署の皆様からもご指導いただく予定です。今後も避難訓練の充実を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

7月10日、オリンピック・パラリンピック教育の一環としてアスリートをお招きした授業を行いました。今日のゲストティーチャーは、ライフセービング全日本選手権5連覇の実績をもつ飯沼誠司選手です。飯沼選手はライフセービング世界大会でも準優勝され、ライフセーバーオブザイヤーを受賞されています。最近は、小中学校を中心に「いのちの教室」を開催し、命の大切さを子供たちに伝えています。後ほど、6年生を対象に行った「いのちの教室」の様子もお伝えします。本日2時間目に5年生に水の事故の防ぎ方を教えてくださいました。松田志保選手と一緒にわかりやすく1時間の授業を進めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

今日のもう一人のゲストティーチャーは松田志保選手です。松田選手はフィンスイミング日本代表の現役の選手です。優勝経験も豊富で金メダルをたくさん獲得しています。モノフィン種目の50メートルサーフィス、ビーフィン種目の50メートルCMASビーフィンの2種目で日本記録の保持者でもあります。日本選手権では出場全種目で優勝を果たしている才能あふれるアスリートです。今週末には世界選手権に出場するためにセルビアに遠征します。フィンと呼ばれる足ひれは5キロもあるそうです。学校のプールでそのすばらしい泳ぎを見せてくださいました。25メートルを8秒で泳ぐそのスピードにみんな驚くばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

学校でもいつも行っている「バディ」の大切さを学びました。ライフセービングの世界でもバディは欠かすことのできない大切な行動の一つだそうです。今日の授業のねらいは「自分の命を守る」ことです。落ち着いて行動すれば、人は水に浮くことができることを体感することも大きなねらいの一つです。まずは、だるま浮きでその感覚をつかみました。コツは肺にたくさんの空気を送り込むことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

沈んだり浮いたりの練習をしました。肺に息を吸い込むと浮き、息を吐き出すと沈む感覚を経験しました。だるま浮きの次は大の字に浮く練習をしました。お手本を松田選手が見せてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

大きく息を吸って、肺にたくさんの空気を送り込みました。みんな上手に浮いています。飯沼選手もほめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

人は肺にたくさんの空気が入っているときは浮くことができることを学びました。そして、もっと楽に浮き続ける方法も教えていただきました。ビート版を抱えるだけでも楽に浮くことができます。ペットボトルも同様です。松田選手がペットボトルで浮く様子を見せてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アスリートから学ぶ

自分が泳いで助けに行くことは危険を伴います。ペットボトルなど水に浮くものを投げ渡すことも、おぼれている人を助ける大きな力になります。ただし、投げ渡すときは、あたたかな気持ちで、相手にぶつからないように・・・今日はビート版を投げ渡す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

水に浮くことで、何とか自分の力で泳ぎ着くことができました。「人は浮くことができる」このことを体感することはとても大切なことなのだそうです。そして、よりよく浮くためには、いくつものコツがいる・・・たくさんのコツを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

助ける側も自分の命を守ることが大切です。確実に引き上げられることを確信したとき、手を差し伸べます。その際、引き上げるときに一番ふさわしい手のつかみ方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アスリートから学ぶ

滑らない手のつなぎ方を教えてくださいました。手首を握るとしっかりつかむことができます。子供たちも実際に試してみました。「ほんとうにこのやり方だと滑らないね」と、友達と語り合う子供たち。命を守るための知識がまた一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

水泳が上達するためには「姿勢」がとても大切であることを教えてくださいました。「姿勢」を整えることは基礎の基礎。基礎がしっかはり身に付いていることが何より大切です。そういえば、昨年、ゲストティーチャーにお迎えしたパラリンピアン・メダリストの芦田創選手も走ることの基礎は「姿勢」であることを実践を通して教えてくださいました。「姿勢」はスポーツの要です。松田選手のフォームの美しさに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

子供たちも「姿勢」に気をつけねがら「けのび」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

授業の最後に、もう一度、松田選手の泳ぎを見せてくださいました。25メートルを8秒で泳いでしまう実力の持ち主。その速さに子供たちの驚きの声と拍手が止まりません。今週末には世界選手権出場のため海外を遠征する松田選手。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートから学ぶ

子供たちが感謝の言葉を述べました。今日の学習を生活の中に生かしていきたいと一生懸命に伝える代表の子供たち。子供たちの気持ちをしっかり受け止めてくださいました。1時間の授業でしたが、ほんとうにたくさんのことを学びました。飯沼選手、松田選手、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31