学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

4年生 教科「日本語」の授業の様子

4年生の教科「日本語」の授業の様子です。この時間は漢詩「山行」を学習しました。「漢詩を感度も繰り返し朗唱することを通して、言葉の響きやリズムに親しむこと」「詩に描かれている情景や思いを想像しながら朗唱すること」を目標にしました。最初に白文が提示され先生の後について読む練習をしました。知っている漢字を手掛かりにしたり、先生が用意した写真を確認したりしながら、イメージを膨らませました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 教科「日本語」の授業の様子

漢詩「山行」を何度も朗誦しました。先生の「4回読み!」の声に、すぐに朗唱を始める子供たち。前を向いて、右を向いて、後ろを向いて、左を向いて・・・こうして4回の朗誦を重ねました。一人一人が自分の速度で読み進めるために、向きを変えるタイミングも異なります。ていねいに読んだ最後の一人が、堂々と一人の朗誦を行いました。クラスの友達は、その様子をそっと見守ります。子供たちの前向きさとあたたかさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教科「日本語」の授業の様子

グループごとでも朗唱を重ねました。何度も繰り返し朗唱することで、日本語の響きやリズムを楽しみました。漢詩の白文の文字を少しずつ隠しながら朗唱しました。子供たちは、すでに暗唱しているようで、目を輝かせながら「先生、もっと隠しても大丈夫だよ。」とつぶやいていました。「1文字だけ残して、後は全部隠してね。」とリクエストの声も上がりました。子供たちは朗唱を繰り返すうちに、漢詩に描かれている情景や思いへの想像を膨らませました。朗唱もどんどん上手になっていきました。子供たちの吸収力のすばらししさに感心するばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

11月の避難訓練として不審者対応訓練を行いました。学校内に不審者が侵入したことを想定した訓練です。校内放送がかかると、子供たちは先生の指示に従い、教室に端に小さく一つにまとまります。どのクラスも真剣に、そしてしっかり行動できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

子供たちが教室で次の指示を待っている間、不審者に対応するために駆けつけた教員や主事が、さすまたやスプレーなどを手にして、不審者が子供たちのいる教室に向かわないよう防御する訓練を行っていました。みな必死です。北沢警察の警察官が不審者役を演じました。訓練は、不審者に声をかける教職員の行動からはじまりました。階段を登って子供たちのいる教室(方向)に立ち入ることを何とか阻止しようと行動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

本番さながら様々な場面を想定しながら、どのように対応したらいいのか考えました。たくさんのことを警察官の皆様からご指導いただきました。不審者対応を学ぶ貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

不審者が警察に逮捕されたことが校内に放送されると、体育館に集合して、子供たち全員の安全を確認しました。その後、今日の訓練に協力していただいた北沢警察署の警察官の皆様が不審者対応について大切なことをお話してくださいました。「お・か・し・も・ち」をしっかり守ること、「お・か・し・も・ち」を思い出しながら行動することの大切さです。みんな真剣に聞くことができました。お礼をしっかりして、不審者対応訓練を終えました。
画像1 画像1

展覧会準備

展覧会を4日後に控えた11月12日、体育館が展覧会のための展示スペースに変わりました。6年生が展覧会の会場準備を行ってくれたのです。たくさんの机やパネルを運ぶため、みんなで協力し合うことが大切です。みんなで声をかけ合って、安全に十分に気をるけることもできました。もくもくと仕事をする姿から、協力し合うことができるすてきな6年生だと、改めて感じました。そして・・・会場準備がスムーズにできるようにと、5年生の子供たちが先週の土曜日に、体育館の教材・教具を片付けていたのです。5年生と6年生は、同じ時間に行動(準備活動)することはありませんでしたが、5年生の努力が今日につながっています。立派な高学年たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会準備

自分たちの仕事が終わると、次の仕事を自分で判断して、友達を手伝ったり、新しい仕事を考え出したりしながら、ほんとうに気持ちよく展覧会の準備をする6年生の姿がありました。友達と協力して力を合わせる姿をたくさん見ることができました。体育館が過ごしずつ、展覧会会場へと変わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

11月9日、3年生が社会科見学に出かけました。学校を出発するとき、たくさんの先生が見送りました。大きな声で「いってきます」と応えました。様々な場面でのマナーよい行動やあいさつの大切さもみんなで確認しました。さあ、いよいよ社会科見学のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

最初の見学場所は、九品仏浄真寺です。お寺の住職様にほんとうにたくさんのことを教えていただきました。人としての生き方、自然や歴史や文化を大切にする心・・・・・子供たちも必死に聞いていました。とても貴重な文化財もたくさん見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

九品仏浄真寺は自然の宝庫です。鳥もさえずりに心が癒されます。大イチョウの木もありました。樹齢300年〜400年だそうです。この自然がこれからもずっと守られますように・・・そんな気持ちになりました。秋の訪れも豊かに感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

ほんとうによくお話を聞く3年生。その姿はとても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

メモを取る姿も真剣です。今日の社会科見学で学んだことは、学校の社会の時間にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

心に染み入るお話と豊かな自然を感じた九品仏浄真寺を後にして、子供たちは次の見学場所に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

2ヶ所目の見学場所は等々力渓谷です。東京都にこんな自然豊かな場所があることをみんな驚いていました。緑がいっぱいです。谷沢川のせせらぎを感じながら等々力渓谷を散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

3ヶ所目の見学場所は、次大夫堀公園です。江戸の民家や生活を再現している公園の中で、いろいろなことを教えていただきました。農家の一般的な家には部屋が4つあることが多いことや、その4つの部屋は田んぼの「田」の字のように並んでいること、トイレは外にあったことなど、新しい発見でいっぱいでした。子供たちがいつでもメモを一生懸命にとる姿に感心しました。自然の豊かさにも驚きました。鳥が美しい声で鳴いていてその声に耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

みんなで次大夫堀公園を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科見学

古民家の中に入れさせていただき、囲炉裏の周りでくつろぎました。火のあたたかさやぬくもりを感じていました。織物を織る機械に触れさせていただいたり、昔の農具を観察したりしました。「この農具はきっとこんなふうに使うんだろうな。」と友達と真剣に話し合っている子供たちに感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

子供たちはとてもお行儀よく説明を聞いたり質問をしたりしていました。くつもしっかりそろえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28