学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

5,6年生 表現「躍動」 ”すっごい”のが完成間近!

5,6年生合同の民舞「躍動」
今日は、校庭では、群舞の隊形確認。
体育館では、「躍動」の中でも、組体操的なウエーブ、ピラミッドの
完成度を高めていました。

ひとつひとつのパーツが、組み立てられ、
大きな「躍動」になってきていることがわかります。

土曜日は、その集大成を魅せてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 表現「波にのって」 お揃いのリボンを持って!

2年生、表現種目「波にのって」
お揃いのリボンをもって、校庭に登場です。
新体操のリボン演技のように
手に持ったリボンを大きく、自在に動かし、
65人が心をひとつにして舞います。

全員が動きをシンクロさせたり、
2色のリボンがシンメトリーしたりして
「波にのって」をイメージさせてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 団体種目「チェッコリ玉入れ」

1年生の団体種目「チェッコリ玉入れ」。
もう保護者や地域の方々にも
おなじみの1年生の必須の種目です。
「チェチェコリ チェコリサー…」の曲に乗って
1年生が紅白玉入れの前でダンス。
音楽が止まったところで、玉入れがスタートします。
ダンスで「かわいいー」
玉入れで「がんばれー」
の声援、応援が乱舞すること、間違いなしの種目。
運動会当日を乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 表現「おどる いけのうえ」 もういつでも観てください!

1年生、表現種目「おどる いけのうえ」
最新「おどるポンポコリン」の曲に合わせ、
手に4色のボンボンをつけ、ダンスする1年生。

隊形の確認や、動きの確認も、しっかり身に付け
「かわいい」だけでない姿を魅せてくれます。

とっても楽しそうにダンスする1年生。
大きな拍手をいただくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 団体種目「綱引き〜おたすけいたす〜」

3、4年生の団体種目「綱引き〜おたすけいたす〜」。
3年生が先んじて綱引きしている周りを
4年生が全力で走ります。
トラックを1周したところで
紅白3年生の後ろに着いて、加勢します。

紅白3年生の拮抗した綱引きに、
おたすけの4年生が加わると、一気に綱が動きます。
迫力満点の3,4年生「綱引き」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 表現「Smile Together」、色とりどりのTシャツで!

3年生 表現「Smile Together」、
Little Glee Monsterの
「世界はあなたに笑いかけている」の曲に合わせ、
軽快に踊ります。
今日は、色とりどりのTシャツを着て、
軽快なダンスが、いっそう華やかになってきました。
隊形の変化もあり、
いろいろな角度から、魅せてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 表現「八木節〜令和の舞〜」 両手にバチを持って!

4年生、運動会の表現種目「八木節」。
今日は、両手にバチを持っての動きの確認、
隊形移動の確認です。
八木節の伴奏に合わせ、
きびきびとした動きを披露していました。

運動会当日は、6年生の和太鼓と樽太鼓が共演し、
4年生の「八木節」をいっそう盛り上げてくれます。
土曜日が待ち遠しくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「木工作」

6年生の図工、「木工作」です。
6年生ともなると、今までの木工作経験を生かし、
糸のこ、万力、やすりなど、
それぞれの道具の特性を熟知して、
木の加工に、黙々と取り組んでいました。

男子だから、女子だからということなく、
一人ひとりが自分の作品作りに
熱中している姿がステキでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 表現「躍動」 早く観てみたい!

5,6年生合同の民舞「躍動」
北野武さんの映画「座頭市」での印象的なシーン、
下駄タップの群舞をモチーフに
本校5,6年生担任がアレンジした創作民舞です。

今朝は、登校時間帯から雨風が強く、
校庭での全校練習は、明日に延期となりました。
2校時の5,6年生は、体育館で、「躍動」の動きの確認です。

全体指導の先生の「1、2、3、4、5、6、7、8」
が終盤の隊形の動きにいくに連れて、
声の力が増し、クライマックスに近づいていることが
音で聴いていてもわかります。
そのクライマックスに向けて、5,6年生の「躍動」も
迫力を増していきます。

校庭での5,6年生の“群舞”、早く観てみたくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 表現「八木節〜令和の舞〜」

4年生、運動会の表現種目「八木節」。
池之上小学校4年生が代々踊り継いできた民舞です。

昨日は、校庭で動きの練習とともに、
隊形の確認もしていました。

運動会当日は、6年生の和太鼓と樽太鼓が共演し、
4年生の「八木節」をいっそう盛り上げてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皐月第4週 全校朝会

皐月第4週は、全校朝会で始まりました。
校長から、子供たちに二つの質問。
「もう、今、明日、運動会として、お家の方や地域の方に観てもらえますか?」
「もっとこうしたい、ここを練習したいという目標が今もありますか?」
子供たちは、今週土曜日の運動会に向けて、
今よりも明日、明日より明後日と
よりよいものを目指し、励んでくれることでしょう。
次に、今日から3週間、
教育実習生の先生が、5年2組に入ることを伝え、
実習生の先生からあいさつをしてもらいました。
最後に、世田谷区サッカー連盟U-10の大会で
見事優勝という素晴らしい成績を修めた
テキサス11の4,5年生を紹介しました。
優勝、おめでとうございます。
これからも校外での子供たちの活躍、
報告させてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 表現種目「おどる いけのうえ」

1年生、表現種目「おどる いけのうえ」
最新「おどるポンポコリン」の曲に合わせ、
手に4色のボンボンをつけ、
とっても楽しそうにダンスする1年生。
隊形の確認や、動きの確認も
とっても楽しそう。
家でもきっと踊っているのでしょう。
運動会での発表が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 第1回全体練習

今朝の1校時、
運動会に向けての全体練習1回目を行いました。
今回の内容は、
○開会式
○はじめの運動
○応援合戦
○全校競技「大玉送り」の隊形移動
です。
開会式には、1年生が「児童代表のことば」を担当します。
今日は、さわりの部分だけでしたが、
運動会当日は、どんな目標を伝えてくれるかが楽しみです。

はじめの運動は、池之上小学校のオリジナル。
当日は、参観いただく皆さまも体と心の準備運動、
一緒に体を動かしていただければと思います。

応援合戦は、もう明日が本番!といってもよい
仕上がりぶりです。
きっと、ここからさらに上のレベルへ
ブラッシュアップしていってくれることでしょう。

25日(土)の運動会が待ち遠しくなった全体練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 わたしのアサガオ、芽がでました!

1年生、先週の土曜授業公開日に
生活科の授業で、アサガオの種植えをしました。
そのアサガオ、早くも発芽し、
かわいらしい双葉を見せています。

休み時間や帰りがけに気付いた1年生が、
「芽がでました。」
「私は、三つも!」
私の手を引っ張って、
自分のプランターの双葉を見せてくれます。
「どんな色の花を咲かすかな。」
「楽しみだね。」
と、お互いににっこりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の朝練 気合い十分です!

昨日の肌寒い雨も上がり、
今朝は、初夏の高原のような爽やかさです。
始業前の校庭には、応援団が集結。
紅白応援合戦の練習をしていました。
白組の男子応援団長、
赤組の女子応援団長、
双方とも校庭中に響き渡る声量で
応援をリードし、応援団による応援合戦を盛り上げていました。

みんなの長となる6年生の意気込みが
各応援団員に伝わり、運動会に相応しいものにしていってくれそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 表現種目「Smile Together」

Little Glee Monsterの
「世界はあなたに笑いかけている」の曲に合わせ、
軽快に踊るのは、3年生 表現「Smile Together」。
今日は体育館で手の動きやステップの確認をしていました。
男子の恥ずかしそうな動きも
女子のノリノリの動きも
どちらも、3年生らしく、ステキに仕上がってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 「おいしい おべんとう づくり」

3年生の図工の時間、
美味しそうなお弁当を作っていました。
単元名は「おいしい おべんとう づくり」
紙粘土に、絵の具で色をつけ
から揚げ、ハンバーグ、卵焼き、
そして、私の大好物たこウインナーと
とっても楽しそうに作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年リレー 雨のため 体育館でのバトンパス練習

子供たちの登校が終わったころから降り出した雨のため、
今日の低学年リレー練習は、体育館。
バトンパスの説明を受け、
さっそくそれぞれの色のチームで
バトン受け渡しの練習をしていました。
昨日、富士中学校から帰りに出会い、
「リレーの選手になったんだ」と教えてくれた子も
一生懸命練習を繰り返していました。

池之上小学校の子供に出会ったら、
「どんな種目をするの?」
と尋ねてみてください。
きっと目を輝かせて説明してくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中学校の靴入れの様子

「富士の学び舎」全体会で富士中学校に訪れました。
すれ違う生徒の皆さん、私とは初対面であるため、
あいさつは、お互いに遠慮がちでした。
靴を履き替えて、中学1年生の下駄箱の前を通りかかり、
写真のような下駄箱の様子を見て、
きっと落ち着いた学校生活が送れているのだろうと
想像できました。

靴入れの上履きのかかとが、ピシッと揃っているのです。
誰でもできることなのですが、なかなかやろうとしないこと。
それが当たり前のようにできていること、
素晴らしいと思いました。

画像1 画像1

富士の学び舎 始動しました

令和元年度、富士の学び舎が始動しました。
今日は、子供たちの下校後、
代沢小学校、多聞小学校、そして、池之上小学校の教員が
富士中学校に集まり、
小学校3校と中学校1校からなる「富士の学び舎」全体会が開催されました。

第一に、今年度の「富士の学び舎」の取り組みを確認しました。
ここでは、以下の4つの分科会 
豊かな知力【「知」の分科会】
  健やかな身体・たくましい心【「体」の分科会】
  豊かな人間性【「徳」の分科会】
  【「交流」の分科会】
を構成し、一人ひとりの子供の
「個性と能力の伸長」
「社会を生き抜くたくましい力の育成」
「主体的で調和のとれた人間形成」
に取り組みます。

次に、各教科のグループに分かれ、
子供たちの現状や、学習面の課題を報告し合い
学び舎の教員として共有しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31