学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

校舎お別れイベント・ペインティングの部 二日目

校舎お別れイベント・ペインティングの部の
下絵作業二日目です。
今日もイベント担当のPTA委員の方々に
超強力助っ人の保護者の方とその仲間の方々が
お越しくださり、
3階に青空から宇宙につながる大パノラマを
描いてくださいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎お別れイベント・ペインティングの部

校舎お別れイベント・ペインティングの部の
下絵作業が始まりました。
イベント担当のPTA委員の方々に
超強力助っ人の保護者の方とその仲間の方々が
お越しくださり、
午前中の2時間余りで、2階の教室前廊下に
青空と太―い樹木が現れました。
今は、ランチタイム休憩。
午後は、3階が大変身します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 お別れレクリエーション

5、6年生のお別れレクリエーションを
4月から池之上小学校となる旧北沢小学校校庭で開催しました。
この会は、今の5年生が企画・運営しているイベントです。
5年生代表児童の開会のことばに続いて
選手宣誓があり、本格的なイベントになっていました。
レクリエーションでは、
おたまリレーから始まり、
風船バレーボール
陣取り
追いかけ玉入れ
男女別ドッジボールと
多彩な種目で、これも全て5年生が考え、
ゲームの内容説明も5年生が行っていました。
旧北沢小学校に着いて、
まずは、なかよし班グループでのお弁当昼食から始まりました。
レクリエーションのゲームを重ねていくごとに、
5年生と6年生のなかよしぶりが高まり、
交流が深まっていった会となりました。
保護者の皆様には、お弁当の準備等
たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「立体」

5年生の算数・「立体」の学習です。
まずは、目の前にある立体の仲間わけ。
「3つに分けられます」という発問で
子どもたちは、自分なりの分類法を考え、それを伝えあっていました。
次に、角柱に注目し、
平行な面、垂直な面を
「平行は、前にならえ」
「垂直は、ウルトラマン」
と、特徴を身体で表し、確かめていました。
落ち着いた雰囲気の中、お互いに自分の考えを伝えあうことに、
安心して取り組めていることがステキに思いました。
お互いに対話するように学びあえる理想の姿を観ました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育・保健「育ちゆく体とわたし」

4年生の体育・保健単元の学習です。
「育ちゆく体とわたし」の2時間目の学習に入りました。
今日は、子どもから大人に近づく時期に差しかかった子どもたちが
どのような変化を迎えるのか、
それは、どのような理由からかを
養護教諭の藤谷先生から、
様々な資料も見せていただきながら、学習していました。
最後に、体の変化を迎えて戸惑っている友達に
どんな声かけをしてあげるか、
一人一人が真剣に考えている姿を観て、
よい学びができていると、うれしく思いました。

画像1 画像1

5年生 音楽鑑賞教室に行ってきました

5年生が世田谷区立小学校5年生が全員参加する
昭和女子大学人見記念講堂で行われた
音楽鑑賞教室に参加してきました。
オープニングで、ビゼー作曲 歌劇「カルメン」の前奏曲で
ぐっと引きつけられ、
続いて、ベートーベン作曲 交響曲第5番「運命」で
さらに、引きつけられ、
東京フィルハーモニー交響楽団と、コンダクター鈴木 織衛氏の
世界に魅了されていました。
「ドレミの歌」では、弦楽器、管楽器、木管楽器、金管楽器等々と
様々な楽器の音色を聴き比べさせてもらい、
オーケストラの生の演奏を体いっぱいで楽しんでいました。
1時間の演奏時間が、あっという間に終わり、
「もう終わっちゃうの」
「もっと聴きたい」
という声があちらこちらから聞こえるほど、楽しんでいたようです。
※人見記念講堂内は、撮影禁止のため、
 子供たちの没入の様子は、残念ながら写せていません。

画像1 画像1

「短なわ跳びタイム」、本日で終了

2月に入ってからずっと続けてきた「短なわ跳びタイム」
今日の朝と中休みの校庭の異学年交流「なかよし班」での
取り組みがおしまいになります。
「継続は力なり」、ずっと続けてきたことで
一人一人の“なわ跳び力”がグーンとアップしました。
さらに、
なかよし班の5,6年生が、下学年の跳んだ回数を数えたり、
跳び方のコツを教えたりしてくれたりしてきたことで、
異学年交流の絆もグーンと強めてくれました。
「終わっちゃうのが寂しいな」と
わざわざ私のところまで伝えに来てくれる子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班交流遊び なかよし度がさらに高まっています

春めいた気候のもと、中休みに「なかよし班交流遊び」が行われました。
先々週からずっと続いている
「なかよし班での短なわ跳びタイム」での交流もあり、
今日はいつも以上に
自然体な異学年交流遊びができていました。
次は、6年生とのお別れ給食になります。
学校生活もそんな時期を迎えようとしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の音楽朝会

今月の音楽朝会は、
3年生の合唱を全校児童で
聞かせてもらいました。
合唱曲は、「OMOIYARIのうた」
「OMOIYARIは、こころをあたためるプレゼント」
「OMOIYARIは、せかいをしあわせにするまほう」
というメッセージを
美しいメロディーの中に、力強く込められているステキな歌です。
3年生の気持ちのこもった歌声に
心地よさと温かさが感じられました。
3年生の皆さん、ステキな歌のプレゼント、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の避難訓練、実施しました

本日、2月の避難訓練を事前予告なしで行いました。
2校時が終わり、休み時間に入ったばかりのときに
大きな地震発生という想定で行いました。
「大きな地震です」という緊急放送が校舎内にかかると、
教室の子供たちは、机の下などに身を隠し、
「落ちてこない」、「倒れてこない」場所で身を守ります。
移動中の子供たちは、その場にしゃがみ、
やはり「落ちてこない」、「倒れてこない」場で
揺れが収まるのをまちます。

今日の避難訓練は、1年間の積み重ねを生かした
合格点の訓練となりました。
登下校中に大きな地震が起きることも考えられます。
「落ちてこない」、「倒れてこない」場を
ふだんから意識できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

如月第4週 全校朝会でスタート

如月第4週は「全校朝会」でスタート。
校長からは、先週木曜日の研究発表会、
すべての学年学級で公開された外国語活動、英語活動の授業で
皆さんの楽しそうな学習の姿、
生き生きとした学習の姿勢が
たくさんの参観者から褒められました。と伝えられました。

校長の話に続いて、代表委員会児童から
「ユニセフ募金」を行う連絡がありました。
代表委員一人一人が作成したポスターも披露され、
これは、この後、各学級に配られる案内もありました。
今週18日から20日までの募金期間となります。
無理のない範囲で、協力していただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校時間帯、雨が降らなくてよかった

今にも雨が落ちてきそうな雲行きですが、
子供たちが登校してくる時間帯は、傘をさす必要もなく、
朝の「短なわ跳びタイム」も、いつものようにスタート。
「短なわ跳びタイム」も2週目になり、
音楽が鳴ると、教室に残っている子もほとんどいず、
ほぼ全員がなわ跳びを持って、
校庭の異学年交流「なかよし班」の場所に集合できています。
なかよし班の5,6年生が、下学年の跳んだ回数を数えたり、
跳び方のコツを教えたりしてくれて、
異学年交流の絆を強めてくれています。

画像1 画像1

2月の花ボランティア活動

2月の花ボランティア、
立春を過ぎた今回は、チューリップや菜の花など
春爛漫の花木をご用意いただき、
子供たちのためにお越しくださいました。
昼休み、
各学級の児童が理科室に集まり、
ボランティアの方々のご指導で
春到来風生け花に仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

如月第3週は「短なわ跳びタイム」でスタート

如月第3週は「短なわ跳びタイム」でスタート。
この「短なわ跳びタイム」も2週目になり、
子供たちもサッと動けるようになってきました。
音楽が鳴る頃には、ほぼ全員がなわ跳びを持って、
校庭の異学年交流「なかよし班」の場所に集合。
なかよし班の5,6年生が、下学年の跳んだ回数を数えたり、
跳び方のコツを教えたりしてくれて、
異学年交流の絆を今週もさらに強めてくれることでしょう。

画像1 画像1

子どもの道路横断の判断能力は?

2月の土曜授業公開日、
PTA校外委員会主催で
日本大学理工学部 交通システム工学科助教の稲垣具志先生の
「子どもの道路横断の判断能力とは?」という講演がありました。
過去の交通事故の分析から、
○子どもの能力の特性・限界を適切に把握する必要性
 特に
◎子どもの「考える=判断」は、成人よりも正確性に欠ける
 ということが実証実験から明らかになったことを
伝えてくださいました。

こういった特性・限界のある子どもに、誰が道路横断の指導をするか?
イベント的な交通安全イベントをする学校よりも
持続的な安全教育ができるのは、
『家庭・地域』であり、その役割は、必須!
という内容です。
次年度も同様の講演を開催していただき、
子どもの安全意識の持続、向上を図っていきたいという思いを強くしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全学年全学級と都立国際高校生徒の皆さんとの交流活動

2月の土曜授業公開日は、
本校の特色ある教育活動のひとつ、
全学年全学級と都立国際高校生徒の皆さんとの交流活動があります。
国際高校生徒の皆さんから、それぞれの馴染みの国を紹介していただいたり、
英語が主体の説明を受けてゲームを楽しんだり、
それこそ“国際的”な活動を子供たちは楽しんでいました。
今年度の交流活動は、今回で終了。
来年度、都立国際高校とは、ご近所ではなくなりますが、
このような交流活動、続けていただけることにもなりました。
都立国際高校の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開日も「短なわ跳びタイム」でスタート

土曜授業公開日も「短なわ跳びタイム」でスタート。
いつもより少し早めに登校し、
音楽が鳴る頃には、ほぼ全員がなわ跳びを持って、
校庭の異学年交流「なかよし班」の場所に集合です。
なかよし班の5,6年生が、下学年の跳んだ回数を数えたり、
跳び方のコツを教えたりしてくれて、
異学年交流の絆をさらに強めてくれています。

画像1 画像1

異学年交流「なかよし班」での短なわ跳びタイム

昨日から始まった「短なわタイム」
短なわ跳びに学級全体で取り組むことを通して、
互いに教え合ったり、励まし合ったりして、
楽しく、主体的に取り組む姿勢が育つことを願っています。
異学年交流「なかよし班」で行い、
5,6年生が、下学年の跳んだ回数を数えたり、
跳び方のコツを教えたりしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

短なわ跳び 2週間取り組みます

今年度の「短なわタイム」が始まりました。
短なわ跳びに学級全体で取り組むことを通して、
互いに教え合ったり、励まし合ったりして、
楽しく、主体的に取り組む姿勢が育つことを願っています。
これからは、2週間、朝時間と中休みに取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会 短なわ跳びの確認をしました

今年度の「短なわタイム」が始まりました。
初めに全校朝会で、
なわの始末の仕方やなわ跳びの跳んだ回数の数え方を
確認しました。
意学年交流活動「なかよし班」を中心に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種おしらせ

保健室より

平成30年度 学校評価