学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

3年生 大根抜きに出かけていきました

学芸会では、3年生らしい、

元気いっぱいの演技を魅せてくれた子どもたち、

今朝は、区内深沢地域の大根畑での大根抜きに

出かけていきました。

今日の品種は”おふくろ大根”

甘味に富んだ肉質で、煮物や漬物に最適だそうです。

一人1本は、持ち帰ります。

どうぞ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 富士の学び舎 クリーンアップ大作戦

富士の学び舎である富士中学校と本校は、

この時期、合同のクリーンアップ大作戦として

学校周辺の落ち葉掃きをしています。

今は、本校が仮校舎のため、

中学生と本校児童がいっしょに落ち葉掃きをすることは

できていませんが、

今朝は、5年生が朝時間を使って、

校庭の落ち葉を掃き集めてくれていました。

このような活動であっても、

5年生は、それこそ一生懸命、さらに、楽しみも見出して

取り組んでくれていました。

学校を支える高学年の姿として、とても嬉しい姿です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 しょうがいぶつ走 お互いに計測!

昨日の真冬の気候とうって変わって

今日は、ポカポカ陽気

そんな校庭では、

3年生がしょうがぶつ走で、

お互いの記録を計測していました。

一生懸命走り、ボールしてきた級友に

「8.3秒」、「はやーい」などと

声をじかけ合っている姿、

心もポカポカした温かさになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、すき焼き丼、もやしのごま酢和え、りんご(品種:フジ)、牛乳です。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、ポテトグラタン、マカロニスープ、牛乳です。

師走第2週 ビオトープ開放日

師走第2週、

今月最初のビオトープ開放日です。

今日も地域や保護者の方々が

子どもたちの休み時間ビオトープ観察のために、

ご来校くださり、

冬備えをする植物の観察や種取りを見守ってくださいました。

いつもながらの温かな子どもたちとのかかわり、

感謝の想いでいっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の余韻

先週土曜日の学芸会、

ご来校、ご参観いただき、ありがとうございました。

子どもたちが生き生きと、役になりきって演じている姿、

級友、学友たちと協力して大きな行事をつくった姿を

保護者、地域の方々のご覧いただけたこと、

池之上小学校教職員一同、大変有難く、幸せに感じております。

学芸会明けの週が始まりました。

今日は、気温があまり上がらず、冬本番を思わせる気候です。

そんな中でも、学芸会で大活躍した6年生が、

校庭体育で、大歓声を上げながら、Tボールを楽しんでいました。

学芸会で魅せてくれた”ノリ”がまだ残っているようで、

Tボール学芸会バージョンのような楽しさを体いっぱいで現わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 ご参観ありがとうございました 2,4,6年生

学芸会ご参観いただき、ありがとうございました。

子どもたちは、

「力を合わせて みんなが輝く 学芸会」のめあてをもち、

このめあてどおり、一人一人が輝く学芸会を魅せてくれたと

思っています。

6年生のエンディングで、

「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」

という歌が披露されました。

まさに、この歌詞どおりの経験を、

この学芸会を通して、子どもたちは実感したのではないでしょうか。

このような子どもたちを支え、励まし、

学芸会の場に送ってくださった保護者の皆さまにも

心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 ご参観ありがとうございました 3,1,5年生

学芸会ご参観いただき、ありがとうございました。

子どもたちは、

「力を合わせて みんなが輝く 学芸会」のめあてをもち、

このめあてどおり、一人一人が輝く学芸会を魅せてくれたと

思っています。

このような子どもたちを支え、励まし、

学芸会の場に送ってくださった保護者の皆さまにも

心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ハッシュドポークライス、5年生船乗りネズミのごちそうサラダ、みかん、牛乳です。船乗りネズミのごちそうサラダには、5年生の演目に登場するネズミたちの大好物、チーズ、ソーセージ、じゃがいもを入れました。本日で学芸会応援献立は終わりです。また、楽しみにしていただけるような献立を考えていきます。

学芸会 児童鑑賞日 2,4,6年生

学芸会児童鑑賞日です。

「力を合わせて みんなが輝く 学芸会」

のめあてをもち、今日に至った子どもたち。

このめあてどおり、学芸会を創ってきました。

セリフや演技の工夫だけでなく、

小道具や大道具、背景、

6年生は、照明や音響まで、

子どもたちの手作りです。

今日の子どもたちの演技を観ていて

子どもたちの達成感、充実感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 児童鑑賞日 3,1,5年生

学芸会児童鑑賞日です。

「力を合わせて みんなが輝く 学芸会」

のめあてをもち、今日に至った子どもたち。

今までの学年の友だちではなく、

全校の子どもたちに観てもらえているという

励み、緊張、喜び、不安を

一人一人が演技として体現していました。

1年生の最後のセリフに

「みんな違って みんないい」がありましたが

まさに、そんな子どもたちの姿を観ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、1年生12月の花火ごはん、大蔵大根のおでん、黒蜜寒天、牛乳です。今日は、世田谷区で収穫された大蔵大根を使っています。給食室前に、丸い先端が特徴の大蔵大根を展示しました。

富士の学び舎合同クリーン作戦

今日は富士の学び舎合同クリーン作戦の日でした。
代沢青少年地区委員の皆様をお迎えして、冬晴れの下、校庭と中庭の落ち葉掃きをしました。
気持ち良く掃除ができましたね。
学芸会はきれいな校舎で皆様をお迎えできると思います。

落ち葉掃きにとどまらず、これから彼らは地域の様々な場面で活躍してくれることでしょう。
代沢青少年地区委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学芸会リハーサル

4年生にとっては、小学校生活2回目の学芸会です。

前回は、「にんにんにんぽう はらへった」

忍者軍団が忍法を競い合う2年生らしい劇でした。

今回は、上学年の仲間入り。

演技やセリフの言い回し、友だちとのかけあいなど

成長した姿をしっかりアピールしてくれる劇に仕上がっています。

最後の場面で、会場の皆さんと一体になって

力を発揮するシーンもあります。

そのときは、どうぞ一緒に声を出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学芸会リハーサル

2年生にとっても小学校生活初めての学芸会

その張り切りぶりが、今週は、マックスに達しています。

今日は、リハーサル日。

本番同様の衣装を身に纏い、その最高潮の意気込みを

体育館に響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、4年生如意棒黒砂糖パン、肉団子入り春雨スープ、大学芋、牛乳です。今日は、孫悟空に出てくる如意棒に見立て、スティック状のパンを用意しました。

5年生 学芸会リハーサル

5年生は、音響や照明も自分たちで行い、劇を作り上げています。真剣な顔つきで、照明を操作している姿は、「カッコイイ!」と感じさせてくれます。とても迫力のある演技・ダンス・歌と、「さすが、5年生!」と思わせてくれるすばらしい仕上がりとなっています。鑑賞日に下級生が見たら、憧れてしまうような演技に期待が膨らみます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学芸会リハーサル

3年生の学芸会リハーサルは、担任の先生の「いいねぇ〜!」「よくなっているよ!」の言葉がたくさん響いていました。3年生が演じるのは、とても楽しい「どろぼう学校」の劇です。グループで工夫した演技、そして、楽しい歌やダンスもばっちりです!
3年生が楽しんで演技しているのが、明日、明後日と観ている人に届きますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学芸会リハーサル

いよいよ学芸会鑑賞日、前日となりました。

今日は、それぞれの学年が

当日と同じ衣装を着けてのリハーサル。

1年生は、もう登校の時から、

「あおいそらにえをかこう」を歌いながら、

数人が集まると

セリフを言い合いながら、

学校の門をくぐってきました。

学芸会気分最高潮、

リハーサルも、もうこんなに成長したんだ!

という元気いっぱいの姿を魅せてくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

指導計画

学校評価

評価基準