学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

6年生との給食会食、始まりました

6年生と校長室での給食会食を始めました。
今日、来てくれたのは、6年2組の男子4名
女子2名でした。
「もし、その場面、そのときに戻れるならば」というお題を
事前に出していたのですが、
それはそれとして、川場移動教室のまっ黒こげの飯盒炊飯のこと、
日光林間学園の肝試しのこと、
さらには、1年生のときの校庭でのスイカ割りのことなど、
次々に話題があがり、その話に盛り上がりながら
楽しく会食させてもらいました。
今まで、こんなに話す機会のなかった6年生と、
一緒に会食でき、先生冥利に尽きる至福の時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

睦月1月の音楽朝会

今朝の曲は、「赤いやねの家」
糟谷先生の「最初の音で、発声練習をしましょう」と
ピアノの“ド”の音に合わせて体育館中に響いた子供たちの声に
よい声を出しているな、とびっくり。
発声練習のあとは、
みんなで気持ちよさそうに、歌うことを楽しんでいました。
大寒を迎え、寒さが厳しくなってきましたが、
子供たちは元気でいて、有難く思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

6年生、税理士の方を講師にお招きし、
税金の使われ方、税の仕組み、税の種類について学習する
「租税教室」を行いました。
クイズなどを織り交ぜながら楽しく税金の役割について学習できました。
日本では、国民に公平に税金を負担してもらうために、
約50種類の税金があることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 その道の第一人者にふれる”三味線教室”

世田谷区の「その道の第一人者の方々の“素晴らしさ”を
子供たちに体験してもらう事業」の一環で
三味線音楽の第一人者である本條秀太郎先生にお越しいただき、
6年生を対象に三味線のコンサートを行っていただきました。
児童は、体育館に響き渡る三味線の響きを味わって聴いている様子でした。
三味線の成り立ちや歴史についても教えていただくことができ、
児童にとって一生に残る体験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

睦月第4週の全校朝会

睦月第4週は、全校朝会で始まりました。
校長からは、
「あいさつ週間」、5年生があいさつ宣言での目標どおり
実際に登校してくる皆さんにしていました。
さらに、門の前を通学、通勤で歩く人たちにまで、
あいさつの言葉をかけていました。と紹介しました。
「あいさつ週間」は、終わりましたが、
引き続き、この気持ちよいあいさつを続けていきましょう。
と呼びかけました。
看護当番からは、今週の目標、
「優しい言葉遣いをしましょう。」の指導がありました。
“あいさつ”や“言葉遣い”、
相手がどんな気持ちになるかを考え、実際に言動に現せていけるといいです。

画像1 画像1

都立国際高校の生徒の皆さんとの交流活動

1月の学校公開、土曜授業参観日は、
本校の特色ある教育活動のひとつ、
全学年全学級と都立国際高校生徒の皆さんとの交流活動がありました。
国際高校生徒の皆さんから、それぞれの馴染みの国を紹介していただいたり、
英語が主体の説明を受けてゲームを楽しんだり、
それこそ“国際的”な活動を子供たちは楽しんでいました。
来年度、都立国際高校とは、ご近所ではなくなりますが、
このような交流活動、続けていただけることにもなりました。
都立国際高校の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳び朝会 6年生も元気にチャレンジ!

睦月第3週、体育朝会では、久しぶりのクラス長なわ跳び。
2月初めの受験を控えている6年生、
欠席者もそれほどなく、
いつものように長なわ跳びにチャレンジしていました。
今までの積み重ねがある6年生、
長なわ跳びも、受験も、もてる力を遺憾なく発揮してくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

睦月1月の体育朝会

睦月第3週、体育朝会では、久しぶりのクラス長なわ跳び。
この朝会や、体育の授業、
さらには、休み時間にも取り組んでいることもあり、
跳び方が“さらに、さらにかっこよく”なってきました。
1年生は、元気に掛け声をかけ、跳ぶ回数を増やしていました。
春には、お兄さん、お姉さんになる1年生、
跳び方も、跳ぶ回数も、どんどん伸びてきています。
最後に、回し手を引き受けてくれた
運動委員会のお兄さん、お姉さんに、お礼のあいさつもできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の避難訓練

本日、1月の避難訓練を事前予告なしで行いました。
大きな地震発生後、西側校舎から出火という想定で行いました。
「大きな地震です」という緊急放送が校舎内にかかると、
子供たちは、机の下などに身を隠し、
「落ちてこない」、「倒れてこない」場所で身を守ります。
地震が収まると、体育館へ避難。
廊下でも、階段でも、教員の指示する声は聞こえますが、
子供たちの声は、聞こえず、
「お・か・し・も」をしっかり守って避難できていました。
今日の避難訓練は、1年間の積み重ねを生かした
合格点の訓練となりました。
ひとつ課題は、出火時に充満する煙から身を守るための、
“ハンカチ”“タオル”などがない子が、かなりいたことです。
次回の課題にし、訓練を重ね、大切な命、身体を守る
意識、態度を高めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年も読書タイム大好き

読み聞かせや読書タイム、
低中学年だけの人気の場ではありません。
5年生、6年生だって、
この時間は大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3連休明けは、読書タイムから始まりました

今週は、火曜日からのスタートです。
火曜日の朝は、読書タイムで始まります。
今朝は、1年生の二クラスと4年生の一クラスに
読み聞かせの保護者ボランティアの方がお越しくださっていました。
一日の始まりが、“読書”から始まる心地よさ、
子供たちは、じっくり味わっていたようです。
ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3連休明けの子供たちを迎えてくれたのは、

冬休み明け、お正月気分が抜けない内に
祝日:成人の日を含む3連休。
連休明けの子供たちを迎えてくれたのは、
5年生の子供たちと地域の方、保護者の皆様です。
「あいさつ週間」の取り組みにご協力いただき、
正門にも、校庭門にも、
子供たちと、地域の方、保護者の皆様がお越しくださり
登校してくる子供たちに
爽やかなあいさつ「おはようございます」と
声をかけてくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年生 書き初め大会

5,6年生合同の書き初め大会を体育館で行いました。
5年生は、「豊かな心」
6年生は、「平和な春」を書きます。
諸注意を受け、さあ始め!で
体育館は、シーンと静まりかえり、
一画一画に神経を注いで書く気迫だけが伝わってきました。

子供たちの作品は、来週木曜日から各教室前廊下壁面に展示させていただきます。
学校公開でご来校の際に、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 書き初め大会

3,4年生合同の書き初め大会を体育館で行いました。
3年生は、「つよい力」
4年生は、「美しい空」を
開始の合図とともに、集中して書き出していました。
ある4年生男子は、
「ぼくが生きてきた10年間の中で、一番いい字が書けました。」
と嬉しそうに報告してくれました。
子供たちの作品は、来週木曜日から各教室前廊下壁面に展示させていただきます。
学校公開でご来校の際に、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 あいさつ週間が始まりました

睦月1月、3学期が始まりました。
昨日は始業式。
今日から、5年生の子供たちと地域の方、保護者の皆様にご協力いただき、
「あいさつ週間」の取り組みが始まりました。
正門にも、校庭門にも、
子供たちと、地域の方、保護者の皆様がお越しくださり
登校してくる子供たちに
爽やかなあいさつ「おはようございます」と
声をかけてくださっていました。
5年生の子供たちは、
「元気なあいさつ」「顔を見て、あいさつ」
「気持ちのよいあいさつ」
を体現してくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 あいさつ宣言

3学期が始まりました。
明日から15日までは、「あいさつ週間」になります。
1月の担当学年、5年生の代表が
このあいさつ週間での自分の目標を笑顔で伝えてくれました。
「相手の目を見て、あいさつします。」
「あいさつした人が笑顔になるような、あいさつをします。」
「ハキハキとした、あいさつをします。」
等々、その宣言を聞いているだけで、清々しい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

新しい栄養士の先生が着任しました

3学期が始まりました。
今日から、新しい先生が加わりました。
栄養士の亀川 里紗(カメカワ リサ)先生です。
始業式が終わって、式場の体育館で全校児童に紹介しました。
「みんなに喜ばれるような給食にしていきます。」
とご挨拶いただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

令和元年度 3学期 始業式

3学期が始まりました。
始業式、校長からは、
「まず、冬休みの宿題の確認をします」
「担任の先生、お願いします」
で、始まり、担任が「元気な笑顔」を前から一人ずつ確かめます。
宿題の確かめで、みんなの笑顔に安心すると、
昨年度本校にお越しくださった
パラリンピアの芦田 創選手の“夢”の紹介をしました。
芦田選手は、リオデジャネイロ・パラリンピック400mリレーで
銅メダルを獲得されました。
そこに至るまで、闘病生活や幾度もの困難を乗り越えてこられました。
栄冠を得られたのは、
「夢と出会う」………好きなこと、夢中になれること、自分のよさを伸ばす
「夢を思う」…………どうしたら上手になるか、どんな練習をしたらよいか
「夢を追いかける」…1日○○時間練習しよう、毎日の努力を大切にしよう
の3つのステップで、努力されてきたからです。
夢をかなえることが一番大事なのではなく、
夢をかなえるために努力すること、
このことが自分の宝になったと芦田選手は伝えてくださったことを紹介しました。
児童代表のことばは、
1年生男子と5年生男子。
どちらも、2学期に頑張って成果を上げたことを
新しい年にも引き続いて高め、伸ばしていく抱負を宣言してくれました。
それぞれの学年らしい、しっかりとした目標をもてていること、
とても頼もしく思いました。
始業式の最後は、全員で校歌斉唱。
新年の始まり、全員で迎えられた喜びを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み初日

今日から冬休み、
子供たちは、どのように過ごしているのでしょうか。
日中、池ノ上の街を歩いていると、何人かの子供たちに出会いました。
礼儀正しく挨拶してくれる子が多く、
さすが池之上小学校の子供たちと、
誇らしく、うれしく思いました。
写真は、書初め練習をしていた6年生です。
この休み、全学年共通の宿題は、書初め練習。
年明けに、気持ちを新たにして挑んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

Daizawa StarKids Christmas Live

Daizawa StarKids Christmas Live
が新しくなった代沢小学校体育館で開催されました。
池之上小学校からは、
4年生女子2名がボーカルとドラマーとして出演しました。
高校時代一度は夢見たバンド、
それを4年生女子が実現しているのを魅せられて、
眩しく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

平成30年度 学校評価