1学期が始まりました。元気に登校してください。

4/19 3だけどゴー! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、屋上から学校の周りを見ていた3年生。もっと詳しく用賀の町について知るために、「町たんけん」に出かけるようです。

今日は、学校の周りの地図を使って勉強していました。

「学校はここだ!」
「おれん家あった!」

夢中の子どもたち。しばらく見ているとある子が、「これってどっちがどっちだろう。」とつぶやきました。「いいところに気が付きましたね。」と、すかさず先生がその発言を取り上げます。地図では、上が北になることが多いことを紹介し、用賀の町の東西南北を確認しました。

地図を見ているとなぜか体の向きが変わっていたり、体をねじるように曲げてしまう子どもたちがちらほら。地図を回したり、体をひねったりしながら、きっと頭の中の地図の上を歩いているのでしょう。

町たんけんへゴー!の日が待ち遠しいですね。

4/19 風と太陽の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は太陽も強いですが、それ以上に風が吹き荒れており、風で舞う砂に翻弄されながらの校庭体育や休み時間になっています。ただ、風のおかげで体感的には少し涼しく感じます。

ドッヂボールのボールも風で変化して魔球のようでした!

4/19 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ミルクパン
牛乳
白身魚のフライ
ビーンズサラダ
押し麦とにんじんのスープ

産地情報
きゅうり 群馬
キャベツ 愛知
にんじん 徳島
たまねぎ 北海道
パセリ 茨城

4/19 光る君(1年生)へ 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の交通安全教室がありました。

玉川警察署から警察の方にも来ていただき、安全な歩行について学習をします。

まずは体育館で動画を見て、交通ルールの確認をし、実際に学校の周りを歩いてみました。

白線の内側を歩き、道路を横断するときには、左右をしっかり確認してから、「わたしはここにいますよ!」と、自転車や車の運転手さんによく見えるようにしっかり手をあげて渡ります。

PTA校外委員の保護者の皆様にも、歩行の安全管理のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。日頃の登下校の安全の見守り等もありがとうございます。

小学生の交通事故の内訳のデータを見ると、圧倒的に1年生の割合が多いです。特に事故原因で多いのが「飛び出し」によるものだそうです。

参考
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201...
(政府広報オンライン)

子どもたちの大切な命を守るため、繰り返し御家庭でもお話ください。



途中、用賀プロムナード(いらか道)を通りました。写真の短歌は、今年の大河ドラマ「光る君へ」で話題の紫式部のものです。

ピカピカの1年生、光る君へ。どうか車や自転車に気を付けて、安全に過ごしてください。

4/19 強い風の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風が強い朝です。子どもたちは帽子を飛ばされないように押さえながら登校してきました。

今朝は、委員会紹介集会で全校が体育館に集まっています。京西小学校の体育館は広く、全校児童594人が入ってもまだ少し余裕があるくらいです。

4/18 校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
京西小学校では、研究主題を、

探究的に学習をする児童の育成
〜国語科の説明文的文章を通して〜

と題し、校内研究を進めています。昨年度から引き続きの研究になります。

本日は、今年度の研究のスタートにあたり、講師の先生をお呼びして基調講演をしていただきました。

講演では、演習を交えながら、これから研究を進めていくにあたっての考え方や方法を具体的に示していただきました。

研究魂に火が点きます。講演会が終わった後も、場所を移し、講師の先生に授業について質問したり、今年度新しくなった国語の教科書の内容についての話をしたりして・・・気が付けば外は暗くなり始め・・・長くなりすぎたので、一旦鎮火。いつでも点火できるように待機!

これから各学年の研究授業の準備を進めていきます。授業のため、5校時に残る学級があります。各月の学校だよりの予定表などでお知らせしてまいります。御協力よろしくお願いいたします。

4/18 学級会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が学級会を開いていました。第1回目の学級会です。

今日は、学級会の名称を決めているようです。司会グループの進行で、めあてに沿って話合いが続いていきます。

どんな名称になったんでしょうね。自分たちで決めたものならより愛着が湧くことでしょう。

4/18 春がいっぱい 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、国語「春がいっぱい」の学習で、花の絵を描いています。

おそらく前日までの続きのようですが、タブレットで撮ってきた写真を見られるので、その時の続きから始められます。便利!理科の観察とは違い、「どんなものを見たときに春を感じるか」を文章のとともに書くので、詳細に花を観察して描く、というよりも春の雰囲気そのものを表すような描き方です。

となりの教室から楽しげな音色が聞こえてきてのぞいてみると、鍵盤ハーモニカを弾いていました。音がそろっています。こちらも春のように明るい音色でした。

4/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
肉じゃが
野菜のごまあえ
オレンジゼリー

産地情報
たまねぎ 北海道
にんじん 徳島
じゃがいも 長崎
さやえんどう 静岡
もやし 群馬
こまつな 埼玉

4/18  数字も 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日紹介した平仮名のように、1年生は、数字も1・2・3・4の4つの「お部屋」で捉えながら正しく数字を書く練習をしていきます。もちろん書き順も!

正しく書けると花丸がもらえます♪花丸目指して、がんばれ1年生♪

4/18 理科のオリエンテーション 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が理科室で理科のオリエンテーションをしていました。

問題
予想
実験・観察
結果
考察
結論

という、1年間の学習の初めにしっかり押さえておきたい理科の学習の一連の流れを、実験を通して確かめています。実験を食い入るように見つめる子どもたち。

「予想」では、普段の生活経験がとても大切です。豊かな生活経験・体験を。

4/18 走る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲に覆われている太陽の熱も少しだけ感じますが、今日は体を動かすにはちょうどよい気候です。鬼ごっこをしている子どもが多いです。高学年の走りはダイナミック!迫力があります。ぶつからないように気を付けて。5月の運動会に向けて早速練習したり、記録をとったりしているので、校庭には短距離走の線が引かれています。

一輪車で遊んでいる子たちも結構います。バランス感覚を養うのに、ぜひ小学生のうちに一輪車にもチャレンジしてほしいです。

休み時間が終わると、すぐに遊びをやめ、下駄箱に向かっていきます。けじめが大切、すばらしい。

4/18 涼しい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は雲が多く、涼しい朝になりました。朝から暑く感じる日が多くなってきましたが、これくらいだと過ごしやすいですね。

京西小学校の周りは花がいっぱいです。

4/17 課題を決める 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室では、みんなで意見を出し合っています。

理科と国語の授業でしたが、どちらの教室でも、「学習課題」を決めているところでした。

理科は既習の学習の知識やこれまでの生活経験から確かめたいことやこんな実験をしたいという意見を出していました。国語は読んでみた初めの感想などから、もっと読み深めたいことや考えたい登場人物の気持ちなどについて意見を挙げていました。

どちらの教科でも、この単元で何を学んでいくか、学習の主体者である子どもたち自身が意見を出し合って決めていきます。

学年に応じて、教科や単元の内容に応じて、こういった「探究的な学び」のスタイルをどんどん取り入れています。

4/17 理科の観察 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が探検ボードを抱えて「桜通り(正門から裏門へと続く桜並木の前の道)」に座っています。

理科の学習「季節と生物」で、季節ごとの生物の様子を観察しているようです。

始める前には、教室でどんな点について観察をすればよいか確認していました。外に行くと、落ちている葉や花弁の長さを定規で測って記録するなど、様々な面から観察・記録をしていました。

これから季節によってどのように変化していくか、じっくり観察してください。(写真は、昨日と今日が混ざっています。)

4/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
スパゲッティーミートソース
牛乳
じゃがいもとキャベツのサラダ
チーズ蒸しパン

産地情報
にんにく 青森
たまねぎ 北海道
セロリー 静岡
にんじん 徳島
ピーマン 茨城
じゃがいも 長崎
キャベツ 愛知
きゅうり 埼玉

4/17 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間、元気に校庭で遊んでいます。

京西小学校は、約600人の児童がいるので、校庭の他に割り当ての学年が「体育館」と「第2校庭」に分かれて遊んでいます。

体育館も第2校庭も広い!学年で走り回っても十分な広さがあります。

今日は第2校庭で2年生が遊んでいました。ボール遊びに鬼ごっこ、お花摘み・・・ある子がたんぽぽの花をくれました。ありがとう♪

4/17 平仮名の「お部屋」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の平仮名の学習が始まっていました。

最近は入学時点で平仮名を読める、書ける子が多いですが、読める子も書ける子も、平仮名は1年生でしっかり正しく習い直します。

形や大きさ、書き順など、正しい字を丁寧に練習します。真ん中の写真の1・2・3・4の「お部屋」が書かれた黒板を見てください。お手本をよく見て、どのお部屋から始まって、どこで曲がり、どこで終わるのか、確かめながら正しく書いて覚えていくのです。

初めはなぞり、徐々にガイドがなくなって、最後は自分一人の力で。時間をかけてじっくりと正しい字を書いていました。

そんなふうに正しく文字を学習していくので、平仮名を一番「正しく」書けるのは、小学1年生だと思います。おそらく大人よりも。

日本語は、「文字」が多い言語です。1年生で、平仮名・片仮名に加えて漢字も80字学習します。これから長く続く文字の道の始まりです。

4/17 今日も暑い1日に

画像1 画像1
朝方の雨が止み、子どもたちが元気に登校してきました。雷雨の予報もあったので心配しましたが、早めに晴れてよかったです。

今日は、気温24度、5月下旬くらいの気候になるとのこと。今日も熱中症に気を付けていきます。

5年生 タブレットの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は算数でタブレットを活用して学習していました。

教科書の2次元コードを読み取り、位取り表のページへ。「2135」と「2.135」を赤い点を動かして位取り表に表します。実際に動かせるので、分かりやすいです。更にそれをスクリーンショットで撮り、ロイロノートの提出箱に上げました。ずらりと皆の上げた画像が並び、皆の意見をぱっと共有できます。

しっかり使いこなしていますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30