1学期が始まりました。元気に登校してください。

2/6 1年生&2年生 京西さくら組 手話の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生が2年生に京西さくら組の手話を教えてもらいました。
2年生がとてもていねいに見本を見せてくれました。
1年生は一生けん命、覚えようとしていました。
まだまだ、練習が必要ですが、1年生のやる気が満ちていました。
2年生のみなさん、次もよろしくお願いします。

2/6 2年生算数「たし算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「全部でいくつありますか」という問題は足し算で答えを求めます。しかし、同時に2つある数を合わせて全部でいくつになるかという問題と1つの数にある数を追加して全部でいくつになるかという問題では同じ足し算でも意味が違います。これらを視覚的に理解するためにテープ図を書いて考えました。

2/6 最近の図書室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭が乾かずに使えない日が続いて休み時間を図書室で過ごす子たちが増えています。そんな図書室には毎月、PTA京西文庫の方が素敵な飾り付けをしてくださっています。今月は冬らしい雪の結晶や雪だるまなどの飾りです。また、図書室イベントでは昨年好評だった「本のおたのしみ袋」を今年もやっています。借りた子どもはドキドキしながらカバーを開けることになります。また、本に親しむ子供が増えそうです。

2/5 絵本から飛び出してきた給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食には、人気シリーズ「ルドルフとイッパイアッテナ」のお話に出てくるクリームシチューが出ました。各クラスでは当番の子どもが栄養士さんからの手紙を読んで今日のメニューを紹介してくれました。この取組をやると子どもたちの食欲が増して残菜が減ります。本にも親しめるので一石二鳥です。

2/5 5年生 家庭科

白玉団子とお茶を用意して、「友達とほっとタイム」を行いました。一緒に調理したり、楽しい会話を工夫したりすることで楽しさが増すことに気付けたようです。一人一人が自分のできることを探しながら、スムーズに実習を行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/5(月)今日の欠席状況

2/5(月)11:00時点 今日の感染症の様子

インフルエンザB 2名(1年生・3年生)
体調不良で欠席しているのは、学校全体で16名(インフルエンザを含む)です。

インフルエンザで欠席する人は先週よりも減りました。

2/2 1年生 むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生3クラス合同で昔遊びをしました。「けん玉」「お手玉」「おはじき」「あやとり」「こま」です。初めて遊ぶ子どもたちも多かったので、先生が丁寧に説明をして、見本まで見せてくれました。
 始めは慣れなかった遊びでしたが、時間とともに「先生、回ったよ」「先生、入ったよ」と楽しい報告をたくさん聞きました。今後も、機会をつくって昔遊びを続けていきます。

合気道体験!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が合気道体験をしました。
力まずに正しい姿勢を保つと、押しても引いてもぐらぐらしないことにびっくり!受け身や簡単な技も習い、楽しい体験になりました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の音楽朝会の曲名は「やぁ」。
同じ調子で歌うだけでなく、歌詞の意味を考えて体を動かしながら楽しく歌うことができました。

2/1 すまいるルーム 「タイミングペーパー」

今日はタイミングゲームの1つ、「タイミングペーパー」をやりました。新聞紙の上に1人が立ち、もう1人が新聞紙を破らないように引き抜きます。新聞紙が破れないようにするには、2人でタイミングを合わせて跳び上がったり引き抜いたりしなくてはなりません。「せーのっ」という掛け声をかけて、ペアで協力して取り組みました。今日の記録は1分間で15回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 2年生 図工

紙粘土に絵の具を混ぜて、色の粘土を作りました。磁石でくっつくマスコットを工夫して作りました。形や色を考えて、楽しみながら製作に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/31 2年生図工「くっつきマスコット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土と磁石を使って自分の好きな物を作っています。磁石の性質を生かして着脱できるネックレスや木にとまっているカブトムシなど、それぞれに工夫して作っています。また、紙粘土に絵の具を練り込むと発色の良いとてもきれいな色になるのでお菓子やお寿司などは本当に食べてみたくなりました。みんな頑張って作ったのでお家に持って帰ったら飾ってあげてください。

1/31 2年生教室で工夫して体育をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雪以来、校庭が使えない日が続き、子どもたちは体を動かしたくてウズウズしています。そこで教室で体育をしました。教室でも工夫次第で体育の授業ができます。例えば、負けたら「人→くま→あざらし→くも」と変身する変身ジャンケン。4つんばい、腕支持、逆さ腕支持の姿勢で動くので筋力や巧緻性を高めることができます。また、クラス全員での「なべなべ底抜け」。円になって手を離さずに後ろを向くために知恵を出し合い試行錯誤することでチームワークを高めることができました。このように様々な工夫をして楽しい授業を行っています。

1/30 3年生社会「交通事故を防ぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組で町田先生が社会科の研究授業を行いました。交通事故の発生件数を70年前と比べると車の台数は250倍に増加したにもかかわらず、件数は減少しているそうです。そのことを知ると「なんでだろう?」「すごい!」「調べてみたい!!」と学習の意欲が高まりました。そして、その要因を調べるために馬事公苑前駐在所のおまわりさんからお話を聞きました。「交差点での交通整理」「飲酒の検問」「自転車安全教室での指導」など様々な取組を教えてくださいました。社会科の学習では本物から学ぶことが大切です。今日は自分たちで調べたいと思ったことを本物のおまわりさんから教わることができたのでとても理解が深まりました。

1/30 1年生 保小交流会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検の様子です。「図書室には本がたくさんあって借りられるよ。」「これはぼくが書いた俳句だよ。」など紹介してあげていました。保育園生と並んで歩いている1年生の姿を見ていると入学してから10ヶ月間の成長が実感でき、とてもうれしくなりました。

1/30 1年生 保小交流会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃんけん列車の様子です。とても楽しそうです。すぐに友達になれました。

1/30 1年生 保小交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、近くの保育園の園児たちと交流会をしました。
 体育館で約300の子どもたちが「じゃんけん列車」をしました。勝ち残った3人のうち1人は園児でした。ということは、その子の後ろに約100人!?
 その後、それぞれのクラスごと(園ごと)に分かれて学校探検をしました。最後は各クラスで学校紹介とメダル(プレゼント)をわたしました。
 おたがいに、楽しい時間を過ごすことができて、充実した交流会になりました。

1/29 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月末の全校朝会は児童表彰をしています。今月はテニスやサッカーの大会で活躍した子どもたちと、交通安全運動に協力した団体としてPTAが表彰されました。校長先生から交通安全運動に協力した保護者の方にお礼をするという宿題が出されました。どれくらいの子がちゃんと覚えているでしょうか!明日会った子たちに聞いてみようと思います。週番の田中先生からは今月の目標「感謝の気持ちを込めて『いただきます』とあいさつしよう」についてお話がありました。

1/29(月)感染症の様子

今日のインフルエンザ等感染症の様子をお知らせします。

1/29(月)11:00時点
インフルエンザA 3名(3年生)
インフルエンザB 3名(3年生・5年生・6年生)
インフルエンザ 1名(3年生)




1/26 家庭科「片づけよう 身の回りの物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の野口先生が5年3組で研究授業をしました。道具箱の整理・整頓の仕方を工夫して使いやすくするという学習です。冬休み中に子どもたちは自分の部屋を工夫して片づけています。そこでの学びを生かして今度は道具箱も使いやすく片づけます。物がたくさん入っている子はいらない物を片づけたり、ごちゃごちゃに入れている子は仕切りで整理したりと自分の課題に応じて片づけました。みんなとてもきれいに片づけられました。これを習慣化するために来週の家庭科の授業でもう一度道具箱を友達同士で確認します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 修了式
3/23 卒業式
3/26 春季休業日始

PTA関連文書

学校運営委員会

学校関係者評価

パパサポ

保健関係

年間指導計画

学校より

評価規準