学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/24 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数「水のかさ」の学習の様子です。リットルますや、デシリットルますを使い実際に水を測ります。

11/24 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育の様子です。固定遊具を使って体を動かしています。友達の技を見て「よーし僕もやってみる。」と挑戦したり、「登り棒、青まで登れたから次は黄色にタッチするまで挑戦する。」と目標をもったり、意欲的にがんばっています。

11/24 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生家庭科の様子です。マチ付のバックを作っています。しつけは一本どりで、ミシンの調子を試し縫いで確認して、どの子も作業の手順をきちんと確認しながら自分のバックを丁寧に作っています。

11/24 休み時間の様子ー1

昼休みに運動委員会企画「スーパードッジボール」が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 休み時間の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな学年の子が運動会の赤白に分かれてドッジボールをします。ボールも1つではありません。
運動委員さん、楽しい企画をありがとう!みんな楽しそうです。

11/24 休み時間の様子ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒に共遊びです。朝は風が冷たかったですが、休み時間は日差しがぽかぽか、体を動かすと暖かくなりました。

11月24日(水)

<今日の献立>
・麦ごはん
・魚のごまだれかけ
・糸寒天と野菜のあえもの
・すまし汁
・牛乳
11月24日は「和食の日」のため、今日は和食の献立にしました。平成25年に「和食・日本人の伝統的な食文化」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。だしは食材のうまみを取り出した汁のことで、和食の味の基本になっています。給食ではかつおぶしからだしをとっています。こどもたちもだしのうまみがしっかりきいている給食の汁物は大好物のようです。写真は焼いたさばにごまだれをかけているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー1

昨日のうちに準備が整った体育館です。気持ちよく準備してくれた6年生の皆さん、ありがとう。
保護者の皆様には、これまでのご協力に本当に感謝しております。感染症対策のため、砧小学校では体育館に1学年以上入れずに、教育活動を行なってまいりました。今回の学芸会で久しぶりに体育館に2学年入り演じ、鑑賞することをいたしました。マスクを着用してのセリフは子供たちにとっても表現しにくいこともあったことと思います。マスクを取る場面は十分に周りとの距離をあけて何度も確認しながら練習した学年もありました。また、教室でテレビで鑑賞する学年もある、いつもと違う学芸会となりました。昨日の子供達の教室の様子は、自席で食い入るように鑑賞し、退場してきた子供たちを廊下に出て拍手で迎えた場面もあったと聞いています。温かい砧の子の姿が目に浮かぶ、嬉しい話です。保護者の皆様にも、各家庭1名という限られた鑑賞にご協力いただき感謝申し上げます。今日の本番の子供達の頑張りはもちろん、これまの練習で培った力に沢山の拍手とエールをお送りください。
私たちも本番でこれまで真剣に練習してきたものが、十分発揮できますよう、全力を尽くします。
いよいよ本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー2

教室も、登校前の子どもたちを待つ準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー3

子供たちや先生の思いが伝わります。登校前の教室、ほんの一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー4

小道具なども準備が整っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー5

学芸会2日目保護者鑑賞日です。1年生は「11匹のねこ」です。元気いっぱいで、しっかりと練習の成果が発揮できました。1年生とは思えない大きな声で、思いっきり伸び伸びと演技していました。後方の客席までしっかり聞こえていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー6

3年生は「七つの海の船乗りラシード」です。全員が主役!を合言葉に、みんなでラシードの世界を考え意見を出し合い作り上げました。
3年生の子供達の生き生きとした表情や真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー7

3年生は劇の中での音も様々工夫をし、子供たちの手で行いました。
最後の写真はスリッパを使って、ピストルの音を演出しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー8

2年生「王様の命令」です。好きなだけ遊んで、好きなだけお菓子を食べて…そんな王様がいる国。一人ひとりが役になりきって、大きな表現と、大きな歌声でのびのびと演技をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー9

エンディングの歌も堂々と大きな声で体育館に響き渡りました。後ろで応援していた担任の先生に気が付きましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー10

5年生「ユタと不思議な仲間たち」です。
生きているって素晴らしい。友達はいいもんだ。…優しい友達思いの5年生にピッタリのテーマの劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー11

チャレンジする、自分を変えようと仲間と頑張る。精一杯生きようとする。子供たちの演技に感動し、涙が出てしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20学芸会2日目ー12

4年生は「クラリーナ国の陰謀」です。時間通りに演技を始めるので、待っている数分がとても緊張します。
3分前の舞台裏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20学芸会2日目ー13

顔を見て気持ちを伝えなければ意味がない。仲間を信じることの大切さ。
劇を通してとても大切なことを伝えてくれました。
舞台背景や小道具などみんなで協力して作りました。ダンスも全員で考えました。
伸び伸びと表現する4年生から沢山の元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策

令和3年度学校評価