学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/30 第6回学校運営委員会開催

今日は、第6回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(9・10月の行事、朝遊び・朝ランニング、いじめ防止、感染症予防、服務事故防止、今年度重点施策への対応等)と、5年生の東京都学力調査の結果、6年生の全国学力調査の結果についての報告、そして質疑。間宮主幹教諭から、心と体の元気アップ実践報告会(地域連携)について、副校長から、9月の報告及び10月の活動予定についての説明です。2時間あまりの活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 4年生の環境教育ー1

今日は砧清掃事務所の方々による「ごみ・リサイクル」に関する環境教育です。「ごみの減量はなぜ必要なのか?ごみや資源のゆくえはどうなっているのか?」をテーマに学習を行いました。
講義では、ごみの種類とごみ処理のゆくえ、資源のリサイクルについて動画やパネルをもとにお話を聞きました。なぜ、ごみを減らさなければいけないのかという理由や「3R」という言葉についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 4年生の環境教育ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験学習用ごみ収集車「カティ」の操作体験を行いました。ごみ袋がどのように収集車に取り込まれていくのか、実際に操作をし、袋の動きを見ることができました。現場で働く人の大変さやごみ収集の仕事の大切さについても考えました。
今回のプログラムで、環境について考える貴重な機会になりました。砧清掃事務所の方々、ご多用の中をありがとうございました。

9/30 砧図書館のお話会

砧図書館の皆さんによる、2年生のお話会がありました。
1.「くろねこかあさん」(パネルシアター)
1.「たべられたやまんば」(大型紙芝居)
1.「にゃーご」(大型絵本)
1.「三びきのやぎのがらがらどん」(組み木)    
どれも手作りで工夫がされており、さらに抑揚のある語り口調ですので、どの子も真剣に聞いていました。最後の感想では、「とってもいいお話だったので、家でもう一度読みたいと思います!」といった高いレベルの感想があり、図書館の皆さんも喜んでいました。
砧図書館の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 音楽朝会〜全校児童での校歌&5年生の発表〜

今日の音楽朝会は、全校児童で校歌を歌いました。全校児童が揃って歌う校歌は、みんなの心を高めてくれます。音楽には不思議な力があります。
最後は5年生の発表です。曲目『いつでもあの海は』を合唱しました。高音と低音の声が響いていました。5年生とっても素敵でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 砧の学び舎〜小・小授業研究会〜1

昨日は「砧の学び舎小・小合同授業研究会」を本校会場で行いました。明正小学校・山野小学校・砧小学校の3校が国語の授業研究を協働で行いました。
研究授業は1年生国語の「かぞえうた」の単元で、「いろいろなものの数え方を知り、数え歌を作る」というねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人が、目を輝かせて学習している姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 砧の学び舎〜小・小授業研究会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生国語は「だいち」の単元で、「友達の意見を聞いて、詩の情景を想像する」というねらいをもっての学習です。子どもたちの活発な意見が素晴らしかったです。

9/29 砧の学び舎〜小・小授業研究会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後には体育館で合同研究協議会を行いました。はじめにグループに分かれて協議し、よりよい授業づくりについて活発な話し合いがなされました。最後に講師の先生からご指導をいただきました。
砧の学び舎では、小学校の連携も大切に、学び舎教育の充実のために活動をしています。

9/29 ようこそアダム先生〜日本の伝統・文化を伝える〜

今年度、砧小学校は東京都教育委員会から「日本の伝統・文化推進指定校」を受けています。日本の伝統・文化の良さを発信していく取り組みの一環として、2年生が都立総合工科高校のアダム先生をお招きし、日本の昔遊びの発表をして、アダム先生と一緒に遊びました。けん玉、折り紙、めんこ、こま、あやとりなどを、アダム先生に披露しながら遊びました。アダム先生は、覚えが早く上手なので子どもたちもびっくりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 3年生「石井戸ばやし」3回目の練習

毎年、砧小学校で3年生が取り組んでいる「石井戸ばやし」の練習3回目です。石井戸ばやし保存会の方々6名に来ていただき、教えていただきました。
第3回目の練習は、太鼓と笛の両方を丁寧に教えていただきました。「3年生みんなで心をひとつに」のスローガンのもと一生懸命に取り組んでいる子どもたちを見て嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 集会委員会〜先生から逃げろ!ふやし鬼!〜

今朝の児童集会は集会委員会によるゲーム集会です。白帽子をかぶった子どもたちは、赤帽子をかぶっている先生から逃げます。捕まってしまったら鬼になるゲームです。最初は元気に逃げ回っていた子どもたちも、どんどん赤帽子の鬼になっていました。私も何十年ぶりに紅白帽をかぶり8人の子どもを捕まえましたが、もうヘトヘトです。子どもたちは元気いっぱいです!
集会委員さんのおかげで、朝から校庭には笑顔が溢れていました。集会委員さんありがとう。これからも楽しい集会をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 1・2年生の保健指導〜けがの予防〜

養護教諭による、1・2年生の保健指導は「けがの予防」です。「気をつけていればけがをしないで済んだことありませんか?」というけがについて1枚ずつイラストを貼っていきます。
「いすをガタガタする」「友達とふざけて押し合い」「階段をひとつとばし」「廊下を走る」・・・イラストが掲示されるたびに「あ〜、あるある!」と子どもたちから声があがります。
「どうしたら、けがをしないで済むかな?」の問いかけには、「走らない」「ふざけない」「まわりをよく見る」などの意見がたくさんでました。
子どもたちは真剣に考え、普段の生活を振り返っていました。ぜひ、行動につなげて大きなけがをせずに、2学期を過ごしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 朝トレ〜長縄跳び〜1

今日の朝トレは高学年の長縄跳びです。6年生は3週間後に迫った連合運動会に向けて、子どもたちの目の色が変わってきました。自分たちに会った目標を作って挑戦しています。
何よりも大切なのは、クラスのチームワークです。クラスの一人一人が大切な一人なのです。人をけなしたり、怒ったりしてはチームにはなれません!誰一人として嫌な思いをさせてはいけないのです。
写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 朝トレ〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は1年後の連合運動会に向けて、長縄跳びに力を入れています。速いペースに挑戦中です。
写真は、5年生の様子です。

9/27 朝トレ〜長縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちは、先生と一緒に楽しんでいます。

9/26 3年生のサミット成城店見学

今日は3年生のサミット成城店見学です。普段では入ることのできない、スーパーの裏側をたくさん見せていただきました。野菜の保鮮庫、青果作業場、鮮魚作業場、鮮魚の冷蔵庫・冷凍庫にも入れてもらい説明をしていただきました。冷凍庫はマイナス20度の中ですので、もう少しで私たちも凍ってしまうところでした!秋の農産物の売り場も見学しました。
案内をしてくださった店員さんの話を、聞き逃さないようにと必死でメモをとる3年生の姿がとても嬉しかったです。3年生のこれからのまとめが楽しみです。
お仕事の中を案内してくださったサミット成城店の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 全校朝会〜子どもたちの成長が嬉しい〜

今日の全校朝会は、9月からぐんと成長した姿勢の話をしました。そして3年生の授業中の姿勢や集中力の成長について、さらに石井戸ばやしの練習では、地域の方々に「こんなに上手な子たち見たことない!」「君たちは本当に3年生?」と褒めていただことを話しました。このように褒めていただけるのは、3年生の一人一人が、夏休みの練習にしっかりと取り組み、そして礼儀正しく、しっかりと集中して練習をしていたからです。
11月3日の喜多見区民祭り(喜多見中学校)での本番が楽しみです。
他学年の人たちも、ぐんと成長している3年生に注目して、お手本としてほしいと思っています。
最後に、歯と口の健康に関する「図画・ポスター展」の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 なかよし班活動〜作って遊ぼう砧っ子ランドに向けて〜

今日のなかよし班活動は、「作って遊ぼう砧っ子ランド」に向けて、何を作って遊ぶかを班ごとにアイデアを出し合いながら決めました。リーダーはもちろん6年生です。みんなの意見を聞きながら、そして、6年生としての提案もしながら話し合っていました。次回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 3年生「石井戸ばやし」2回目の練習

今日は3年生が取り組んでいる「石井戸ばやし」の練習2回目です。石井戸ばやし保存会の方々に学校に来ていただき、教えていただきました。
第2回目の練習は、リコーダーを丁寧に教えていただきました。「こんなに上手な子たち見たことない!」「本当に3年生?」と褒めていただきました。
11月3日の喜多見区民祭り(喜多見中学校)での本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 1年生「大きなかぶ」〜発表会その2〜

今日は1年生の国語の授業で「大きなかぶ」の発表会です。「おじいさんがかぶを引っぱって、おばあさんがおじいさんを引っぱって・・・」と、それぞれの役になりきって「うんとこしょ!どっこいしょ!」と声を合わせて一生懸命に表現をしていました。ヒゲや被り物も可愛らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

ことばの教室だより