学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
すきやき煮
野菜のごまあえ

今日で、11月も終わりです。今月の給食目標は、「感謝して食べよう」でした。毎日何気なく食べている食事ですが、動物や植物の命をいただいているということ、口にはいるまでにはいろいろな人の手がかかっていることを、子どもたちにわかってもらえたらと思っています。教室をまわっていると、「ありがとう」の気持ちを大切にし、給食をもりもり食べている子どもたちも多く、大変嬉しく感じます。
食材がとれたところ

11/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きのこごはん
牛乳
ししゃもの二色揚げ
みそ汁
もやしのごま風味

今日の給食の主菜は、[ししゃもの二色揚げ]です。ししゃもは、頭から食べられる魚なので、成長期の子どもたちにとって、大切なカルシウム源です。
教室をまわっていると、「私はししゃもが苦手だけど、こっちの味は減らさないで食べます!」とチャレンジしていた子がいました。とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

11/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
セサミトースト
牛乳
ポトフ
パリパリサラダ

今日の給食は、子どもたちに人気のメニューばかりです。[ポトフ]も[パリパリサラダ]にも、野菜を豊富に使っていますが、スープには子どもたちの好きなウインナーを、サラダには揚げたわんたんの皮を加えているので、もりもり食べられるようです。
インフルエンザが流行ってきているようです。日頃から、手洗い・うがいはもちろんですが、たっぷりの睡眠、栄養バランスのよい食事をしっかり心がけてください。
食材がとれたところ

11/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
五目あんかけそば
牛乳
ラーパーツァイ
フルーツポンチ

今日は、油で揚げた中華めんに、五目あんをかけて食べる<五目あんかけそば>です。
食べ応えがありましたが、よく食べていたように思います。
<ラーパーツァイ>は白菜のぴりから甘酢漬けのことで、体をあたためてくれる生姜がたくさん入っていて、おいしく仕上がりました。
野菜をしっかり食べ、手洗いとうがいをし、風邪やインフルエンザに気をつけてほしいと思います。
食材がとれたところ

11/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
きざみこんぶの五目煮
かきたま汁

今日、11月24日は和食の日です。11[いい]24[日本食]のごろ合わせで決められたそうです。和食は、栄養バランスのととのった、体によい食事です。子どもたちには、日本に古くから伝わる食文化[和食]を大切にしてほしいと思います。
今日の魚を鮭を使用しましたが、鮭は食べ慣れているようで残食が少なかったです。
食材がとれたところ

11/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
さといもごはん
牛乳
魚のしょうが風味焼き
沢煮わん
くだもの(みかん)

明日は、勤労感謝の日です。
私たちの生活は、たくさんの人やものに支えられて成り立っています。
子どもたちには、「ありがとう」の気持ちを大切にし、心をこめた食事のあいさつをしてほしいと思っています。
食材がとれたところ

11/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
黒砂糖パン
牛乳
フレンチエッグ
ベジタブルソテー
野菜スープ

今日は、野菜をたくさん使ったメニューです。野菜が苦手な子も多いようですが、風邪をひかないようにするためにも、野菜をしっかり食べてほしいと思います。

食材がとれたところ

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
カレーライス
牛乳
和風サラダ
くだもの(かき)

展覧会当日の給食は、子どもたちの大好きなカレーライスにしました。
体育館には、たくさんのすてきな作品が飾られていました。一つ一つの作品を見ていると、子どもたち一人一人のよいところが伝わってきました。
給食も、調理員と栄養士が心をこめて、力をあわせて作る作品であると思っています。子どもたちの作品のように、心のこもった給食をこれからも作っていきたいと思います。
食材がとれたところ

11/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
キムチチャーハン
牛乳
カリフラワーの中華あえ
白菜と春雨のスープ

今日の副菜は、[カリフラワーの中華あえ]です。カリフラワーは、ブロッコリーと同じ花野菜です。あまり食べ慣れていない子も多いようでした。
子どもたちには、給食を通してさまざまな食材と出会い、食の経験を増やしてほしいと思っています。
食材がとれたところ

11/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
パンプキンパン
牛乳
クラムチャウダー
フライドポテト
フレンチサラダ

今日のスープは、あさりの[クラムチャウダー]です。今日は熊本産のあさりを使っています。あさりには、成長期にはかかせない鉄分やビタミンが豊富に含まれています。子どもたちに、ぜひ食べてもらいたい食品です。クラムチャウダーの他に、みそ汁やパスタなどに入れても美味しいです。
食材がとれたところ

11/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
まめまめおこわ
牛乳
千草焼き
さつま汁

今日の汁ものは、[さつま汁]です。[さつま汁]の「さつま」はさつまいもをあらわすのではなく、薩摩(鹿児島県の昔の呼び名)を意味します。[さつま汁]は、薩摩の郷土料理です。季節の野菜と肉のうまみがたくさんつまった汁もので、食べれば体があたたまり、これからの時期にぴったりです。子どもたちも好きなようですので、ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
食材がとれたところ

11/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
和風スパゲッティ
牛乳
ブロッコリーのサラダ
フルーツヨーグルト

今日の給食は、具だくさんの[和風スパゲッティ]です。豚肉・ベーコン・えびと季節の野菜、きのこをたくさん使いました。
教室をまわっていると、きのこが苦手な子もいたようでしたが、「今日のスパゲッティ、おいしいです!」と言ってくれた子どもたちも多く、大変うれしく思いました。
食材がとれたところ

11/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこバタートースト
牛乳
ボルシチ
ほうれんそうのサラダ

今日の給食は、おはなし給食です。今日のおはなしは、「ぎょうれつのできるすうぷやさん」です。この本には、ぐうぐうやまのくいしんぼうな動物たちが夢中になるおいしそうなスープが登場します。
給食室では、この本にでてくるスープを想像しながら、<ボルシチ>を作りました。
教室をまわっていると、おかわりの行列ができていました。
昼休みには、図書委員会の6年生が読み聞かせをしてくれました。心も体も、おなかいっぱいになったことでしょう。
食材がとれたところ

11/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
みそ煮込みうどん
牛乳
大根の中華味
りんごの米粉マフィン

今日は、なかよし班で食べる給食です。
マフィンは、旬のりんごを煮て加え、豆乳と米粉を使って作りました。
みそ煮込みうどんは、寒い日にはぴったりで、体があたたまりました。
食材がとれたところ

11/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
中華丼
牛乳
中華スープ
くだもの(りんご)

今日のくだものは、りんごです。りんごは、栄養豊富なくだもので、かぜの予防にも効果的です。生で食べるのはもちろん、アップルパイにしたり、さつまいもと重ねて煮たり、調理して食べるのもおすすめです。
中華丼は、食べ慣れている子が多いようで、残食も少なくてよかったです。
食材がとれたところ

11/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
青菜とじゃこのごはん
牛乳
いかのかりんとあげ
けんちん汁
くだもの(みかん)

今日は、11月8日で<いい歯の日>です。カルシウムが豊富な食品、かみごたえのある食品を使ったメニューです。
教室をまわっていると、よくかんで食べている子どもたちが多かったです。
よくかんで食べることが習慣化されるよう、今後も考えていきます。
食材がとれたところ

11/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
わかめごはん
牛乳
11ぴきのねこのコロッケ
おひたし
気球のスープ

今日の給食は、おはなし給食です。今日のおはなしは、「11ぴきのねことあほうどり」です。このおはなしの中に登場する、おいしそうなコロッケと11ぴきのねこたちがのる気球をイメージしたスープを作りました。スープの中には、クラスに1枚ずつねこ型のにんじんを入れました。「あったー」と喜ぶ子がいたクラス、気付かないで食べてしまったクラス、反応は様々でした。
昼休みには、このおはなしを図書委員会の5年生が読みきかせしてくれました。
食材がとれたところ

11/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のてりやき
野菜のごまだれかけ
ひじきの煮つけ

今日の給食の主菜は、[魚のてりやき]です。今日は、ぶりを使いました。ぶりは、冬に脂がのっておいしい時季をむかえます。今日は、あまからのたれをからませ、てりやき風に仕上げました。
「ぶりは、頭のはたらきをよくする栄養がたくさんはいっているよ。食べてね。」と声をかけると、おかわりしてくれる子もいました。
子どもたちには、ぜひ今日のような和食を好きになってほしいと思います。
食材がとれたところ

11/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
ラザニア風
はくさいのスープ

今日の主菜は[ラザニア風]です。[ラザニア]はイタリアから広まった料理で、ラザニアパスタとミートソース、ベシャメルソースを重ねていき、オーブンで焼きます。
今日は、砧小風にアレンジし、ラザニアパスタとミートソースをあわせて作りました。子どもたちも喜んで食べてくれていました。
食材がとれたところ

11/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
ジャンボぎょうざ
はるさめサラダ
わかめと豆腐のスープ

今日の主菜は、[ジャンボぎょうざ]です。学校では低学年は直径13センチ、中学年以降は直径15センチのぎょうざの皮につつんで揚げます。とても大きく、食べごたえがあるのですが、子どもたちに大人気で、とても喜んで食べていました。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

ことばの教室だより